この放送陸上は、
私が中学3年生の時が最後でした。昭和48年になるのでしょうか1973年
小生も2000mを走りました。散々な結果で、いい思い出はありませんが
その時の全国チャンピオンが、現山梨学院大監督の上田誠仁監督です。
知っている人もいらっしゃると思いますが、高校、大学と素晴らしい活躍をしました。
関東インカレ1部での茨城のスーパースター大塚正美君(当時大学2年)との5000m10000mのラストスパート対決スタンドで見てしびれましたね。私は2部10000m 20㎞に出ていましたので、観戦していました。
懐かしく思います。
2020年新型コロナウイルスの影響で、6月までの日本陸連関係の試合が難しくなってきました。
高体連主催のインターハイ
中体連主催の通信大会
一番つらいのは、頑張ってきた、高3 青春の1ページがぽかんと空いてしまうかもしれない。
そんな事態にまで発展してしまいました。
今のこの状況は充分すぎるぐらい解りますが
何とかならないのかな・・・・・何とか・・・
そんな時に思い出したことですが
私の時代は、中学校は皆が集まる全国大会がありませんでした。
ジュニアオリンピックが種目限定バージョンではありましたか?
都道府県大会を同時に開催して、記録で順位をつける。
放送陸上は、NHKのラジオ放送を流しながら、
男子2000mが、その放送を生かして一斉にスタートする
47都道府県で見えない選手との戦い後、すぐ目の前の選手との戦いを制した者が全国優勝という
実に、今考えると面白い企画だったと思います。
もしできるのならば、そんな大会を8月の全国インターハイの時期に開催して見たらいいのではないかと思います。記録でランキングを決めて県大会とブロックと全国の入賞、優勝を決めていく。今の時代なら日にちと時間さえ合えば、瞬時に記録が出るのだから集計も早く、大会期間中に表彰できるのでは・・・
そんなことを思っています。
私の時代の放送陸上の集計は大変だったと思います。
月刊陸上競技、マガジンに掲載されるのを楽しみにしたものでした。
ちなみに、私の兄は中学2年生で全国47位にランキングされ、中3は期待されたものでした。
結果的には、全国の上位入賞、優勝は逃しましたが、そこを狙っていた兄は、かっこよかった。
私は、出ただけの選手でしたが・・・・・トホホホ・・・
もちろん、コロナウイルスとの戦いにある程度めどが立てばの話ですが
そんなことを思うのは、私だけでしょうか
大規模イベント、人が動くことが、今後もどうしも制限されてしまうと思いますので、都道府県単位での大会ならばなんとかやれると思うんだけどな・・・・やっちゃいましょうよ。そんな形で・・・
目標持つこと、持たせてあげることは大切なこと!
諦めることなく、準備して欲しいですね。
今の高校3年生が10年後・・20年後・・・30年後・・・50年後・・・
俺の高校3年のインターハイは、歴史に残る大会だったんだぞ!と語れるような形を作ってあげればと思います。
このまま、まったく無くなってしまうのは、何とか防いでほしいと思います。
私のようなことを思っている方はいると思いますね。きっと、よろしくお願いいたします。
私が中学3年生の時が最後でした。昭和48年になるのでしょうか1973年
小生も2000mを走りました。散々な結果で、いい思い出はありませんが
その時の全国チャンピオンが、現山梨学院大監督の上田誠仁監督です。
知っている人もいらっしゃると思いますが、高校、大学と素晴らしい活躍をしました。
関東インカレ1部での茨城のスーパースター大塚正美君(当時大学2年)との5000m10000mのラストスパート対決スタンドで見てしびれましたね。私は2部10000m 20㎞に出ていましたので、観戦していました。
懐かしく思います。
2020年新型コロナウイルスの影響で、6月までの日本陸連関係の試合が難しくなってきました。
高体連主催のインターハイ
中体連主催の通信大会
一番つらいのは、頑張ってきた、高3 青春の1ページがぽかんと空いてしまうかもしれない。
そんな事態にまで発展してしまいました。
今のこの状況は充分すぎるぐらい解りますが
何とかならないのかな・・・・・何とか・・・
そんな時に思い出したことですが
私の時代は、中学校は皆が集まる全国大会がありませんでした。
ジュニアオリンピックが種目限定バージョンではありましたか?
都道府県大会を同時に開催して、記録で順位をつける。
放送陸上は、NHKのラジオ放送を流しながら、
男子2000mが、その放送を生かして一斉にスタートする
47都道府県で見えない選手との戦い後、すぐ目の前の選手との戦いを制した者が全国優勝という
実に、今考えると面白い企画だったと思います。
もしできるのならば、そんな大会を8月の全国インターハイの時期に開催して見たらいいのではないかと思います。記録でランキングを決めて県大会とブロックと全国の入賞、優勝を決めていく。今の時代なら日にちと時間さえ合えば、瞬時に記録が出るのだから集計も早く、大会期間中に表彰できるのでは・・・
そんなことを思っています。
私の時代の放送陸上の集計は大変だったと思います。
月刊陸上競技、マガジンに掲載されるのを楽しみにしたものでした。
ちなみに、私の兄は中学2年生で全国47位にランキングされ、中3は期待されたものでした。
結果的には、全国の上位入賞、優勝は逃しましたが、そこを狙っていた兄は、かっこよかった。
私は、出ただけの選手でしたが・・・・・トホホホ・・・
もちろん、コロナウイルスとの戦いにある程度めどが立てばの話ですが
そんなことを思うのは、私だけでしょうか
大規模イベント、人が動くことが、今後もどうしも制限されてしまうと思いますので、都道府県単位での大会ならばなんとかやれると思うんだけどな・・・・やっちゃいましょうよ。そんな形で・・・
目標持つこと、持たせてあげることは大切なこと!
諦めることなく、準備して欲しいですね。
今の高校3年生が10年後・・20年後・・・30年後・・・50年後・・・
俺の高校3年のインターハイは、歴史に残る大会だったんだぞ!と語れるような形を作ってあげればと思います。
このまま、まったく無くなってしまうのは、何とか防いでほしいと思います。
私のようなことを思っている方はいると思いますね。きっと、よろしくお願いいたします。