Good Toy time ~グッドトイタイム~

ようこそ!子どもたちの遊びの世界へ♪ブレイクタイムのおともに、ちょっと覗いてみてください。

【おもちゃ紹介】 はりねずみパペット

2020年09月20日 | おもちゃ紹介
こんにちは。amiです。
今日は、私の相棒を紹介します😊


じゃん!!




学生には、よくたわしと間違えられます。笑


赤ちゃんには、ボールだと思って追いかけ回されます。笑



では、今日も早速ご挨拶を…


「はりぼーくん、出ておいでー!」



くるくるくる…🟤




ポンッ!


出てきたよ〜!こんにちはー!💕




ハリネズミパペットのはりぼーくんです。
こんな風に、丸まって隠れたり、気分で出てきたりします。笑


ちなみに、演じる時のポイントですが…


上の写真のように腕を見せるより、下の写真のように、台や支えの上に置いて演じる方がより本物のように見えます✨





動作はゆっくり、顔の部分は小刻みに動かす工夫をして演じることで、よりリアルな動きに見えてきますよ。ぜひ、お試しください。


また、これからパペットを購入しようかなとお考えの方がいたら、表情はなるべく無表情のものを選ぶことをおすすめします。


例えば、笑っているパペットだと、笑っている場面でしか演じられないからです。その点、無表情のパペットは、笑うことも泣くことも怒ることも、子どもの想像次第でいろいろできます。


パペットは子どもの代弁者。


自分が嬉しいこと、嫌なことに共感してくれる、仲間のような、身近な存在として見ています。


また、大人にとっては子どもにしてほしいこと(お片づけしてほしい、お出かけをするから早く着替えてほしいなど)をパペットを通じてお願いするとうまくいきますよ!


私の甥っ子(3歳)はモンキーパペットがお気に入りなのですが、2歳頃までモンキーちゃんが言うことは何でもよく聞いていました。


私や妹が何度言っても聞かないのに、モンキーが「お片付けの時間だよ」と言うと、「おしゃる(おさる)ー、K、頑張ってるから!見ててね!」など、自分が片付けをしていることをアピールして声をかけていました。笑



ずーっと仲良しでいてね💕




オススメスポット情報☆横浜元町

2020年09月19日 | 横浜観光スポット
こんにちは、amiです。
今日はおもちゃのお話ではないのですが...。
良かったら読んでください✨

連休初日、地元のショッピングストリートはたくさんのお客様で賑わっています☺️

元町チャーミングセール

毎年この時期は、ショッピングストリートが混雑するのですが、人混みに疲れたらぜひ、山の上にお越しください🌿

素敵な洋館がたくさんあります。

洋館を改装した、おしゃれなレストランやカフェもありますよ💕

こちらは、水色の外観が素敵な山手十番館。


私のオススメはこちら✨


プリンアラモードです🍮
濃厚でもっちりしたプリンが特徴💕

2階のレストランは特別な日に...という雰囲気ですが、1階のカフェなら、ちょっと良いティータイムができた☕️✨という感じで気軽に利用できます。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください😊(以前、ブログでご紹介したクリスマストイズも、この近辺にあります。)

他にも素敵な洋館がたくさんあります。

7つの洋館ミニチュア模型

余談ですが...。

大好きな街、横浜元町にオシャレで素敵空間の幼児教室を作ることが私の夢です💕

連休中に、そのスタートとなる学びを開始します。久しぶりのお勉強でわくわく☺️♬

【おもちゃ紹介】 どんぐりころころ 〜付属品にも意味がある〜

2020年09月18日 | おもちゃ紹介
こんにちは、amiです。

どんぐりころころどんぶりこ〜。
いろいろなどんぐりが見つけられる季節になりましたね🍁

今日は、おもちゃのこまーむさんが作っている、「どんぐりころころ」というおもちゃを紹介します☘️

私のアイコンにもなっているこちらのおもちゃ。

とってもかわいいです。
見ているだけで癒されます💕



さらに、きのこバージョンもあります。


(どんぐりが見ているよ。笑)

さてさて、このおもちゃはどのように遊ぶかというと…。

坂道の上に置いて手を離すと、こんな風に坂道をころころ転がり、下に落ちます。



動くものを目で追いたい赤ちゃんたちに大人気です。赤ちゃんの場合、大抵は…


様子を確認。「これなに?」





そして、さわる。





やっぱり最後は、なめて確認!




(赤ちゃんが舐めても安全な塗料が塗られています。)


もう少し大きくなると…。

座って遊ぶことができるぶん、視界も広くなり、楽しみ方が変わってきます。
すると、ちゃんと坂道の上に置き、その動きを楽しめるようになるのです。





このどんぐりころころ。おもちゃの広場に持っていくと、毎回何人かのママやパパから「どこで売っているの?」と聞かれます。

お知り合いへのプレゼントに購入される方がとても多いです。

ちょっぴりふとっちょなどんぐりさんが、坂道をゆっくり、ゆーっくり降りていく様子と、カタカタと微かな音が心地よさを誘うのだろうと思います。


このおもちゃ、1年前くらいに学会の書籍・おもちゃコーナーで購入しました。


その時にちょうど、おもちゃを作っている会社「こまーむさん」が販売に来ていたのです。せっかくならば、インターネットではなく、おもちゃ屋さんと直接お話をして購入したい!と思い、しばし歓談。


その後、私はどんぐりを2つ購入しました✨
そして、付属品の坂道を購入するかどうか迷っていました。


これ⬇︎






坂道だけで2300円もするのです💦💦


どうしようかなー。高いなー。別にダンボールとかで作ればよくない?
そんな思いも頭をよぎりました。

その姿を見ていた店員さんが、私にこう言ってくれました。


「坂道は絶対に買ってください!買っていただきたいのです!!」と。


おー、何だかよくわからないけど熱い人だと思い、理由を聞いて見ることにしました。(ただ売りつけられるだけだったら嫌だし。)


するとその店員さんは、続けてこう言いました。


「この坂道には秘密があるんです。よく見てください、ほら、くぼみがあるでしょう?」


確かに、ほんのわずかではありますが、坂道の両端にくぼみがありました。


「実はこのくぼみがポイントなんですよ。これがあるから、この坂道ならどんぐりは絶対に脱線しません。」


ほ−。なるほど!と思いました。


たしかに、普通のダンボールなどではその道が狭い場合は途中で外に出てしまうこともあるかもしれない。


その店員さんが、坂道の秘密をキラキラした目で説明してくれたので、坂道も一緒に購入することになったのでした✨




おもちゃが作られた背景を知ると、そのおもちゃへの愛着もわきますね。

いたずらを叱る前に…

2020年09月18日 | 子どもの行動
こんにちは、amiです。

先日、甥っ子(次男)の1歳のお誕生日に、「くるくるチャイム」というおもちゃをプレゼントしました。

ペンギンさんの形をした、かわいらしいおもちゃ。
くもんから出ているロングセラー商品です。



ペンギンさんの頭の上にボールを入れると、くるくるとらせんの坂道を下ってボールが下に落ちていきます。下までボールが落ちると出てくる時にチャイムにあたり、「チーン」と音がなる、かわいいおもちゃです。



赤ちゃんは繰り返しあそびが大好き!
自分がかかわったものが、同じ場所を通って同じところに出てくる安心感。

それが、赤ちゃんをこのおもちゃのトリコにしています❤️

おもちゃの広場でも大人気のこのおもちゃを、1歳になった甥っ子にプレゼントしたのでした。

そして数日後…
2人が仲良く遊んでいる写真が届きました。

下の子にあげたプレゼント…に夢中になっていたのは、3歳のお兄ちゃん、Kくんのほうでした(笑)



気に入ってくれたようでなにより。
仲良く遊んでね。

そんなことを思っていたら、さらに数日後。




事件が・・・!!










ん?何か入ってる!




ボールではないものが…。




こ、これはまさか・・・。















チキンナゲットーーーーーーーーーーーーーーー!!




おやつに食べていた、チキンナゲットでした(笑)


妹にこの経緯を聞いてみると、どうやらこれを入れたのは長男のKくんだと判明!


発見した時に、妹はこう聞いたそうです。


「どうしてこれ入れたの?」


するとKくんは…


「まわるとおもったから、だ・よ❤️」


と小声でかわいく答えたらしい(笑)

Kくんはボールがくるくると回る様子をずっと見ているうちに、チキンナゲットも回るかもしれないから確かめてみよう!と考えたのでした。

この話を聞いて、ママすごいなーと思いました。

ボールではないものが入っている。(しかも油っぽい)もうそれだけで大人から見ると意味不明で思わず、



「おもちゃが壊れちゃうでしょー!」



「食べ物をそんな風に扱ったらだめでしょー!」



とつい言いたくなってしまう、そんな場面だったと思います。


しかし、いったん冷静になり、子どもがなぜそうしたのか理由を聞いてみると、ちゃんとそこには意味があったのです。

子どもは遊びを通していろいろと考えています。

「なぜ?どうして?」と疑問を持ちながら、様々な物の原理や仕組みを学んでいるのです。

そしてその学びを確かめながら体感することで、遊びはどんどん豊かになっていきます。

子どものいたずらは成長のサイン。
自分で考えたことを確かめる、そんな自主性が育っています。

小さなことでも、自分で考え、判断し、決定する。
このことがのちに社会に出てから自分の力になっていくのです。



【コラム】 子どもの絵、どう受け止めていますか?

2020年09月17日 | コラム
おはようございます。amiです。
今日はとても過ごしやすい朝です。

先日、仕事で、ある園に行ってきました。
その園で自由画を描いている3歳児を見ていた時のこと。

「お休みの日の思い出を自由に描いてみましょう」という、先生の声掛けにより、子どもたちが一斉に絵を描き始めました。

しばらくすると、一番早く絵を描き終わった子どもが先生のもとにやってきました。

「せんせい、できたよー!」

絵を見ると、そこには電車?または新幹線?のような、乗り物の絵が描いてありました。水色と赤色がきれいに使われた、とてもかわいらしい絵でした。

するとその先生は、

「これは何の絵を描いたの?」

と聞きました。

その子は、

「これねー。おやすみの日に、みんなでおばあちゃんのおうちにいったの。飛行機で行ったんだよ。」

と答えました。

さて先生はどのように答えるのかしら?と思ってみていると…。

「ねえねえ、飛行機で行ったなら、もっとここに雲とかあったでしょ?飛行機はお空の上を飛ぶのよ。」

とおっしゃったのです。

大好きな先生からそのようなコメントをもらった子どもは、当然、書き直します。先生に褒めてもらいたいからです。その子も、「うん。わかったー。」と言いながら、自分の席に帰っていきました。

続けて、他の子がやってきました。その子の画用紙には、たくさんの〇が描かれていました。(2,3歳頃によくみられる、〇のファンファーレです。)

青で書かれたたくさんの丸の中には、よく見ると、目と口と鼻があり、手もちゃんと描かれていました。

すると、それを見た先生は、

「お顔の色は何色ですか?肌色を塗ったほうがいいわよ。」

とおっしゃいました。その子もまた、「うん」と言って席に戻っていきました。

先生のおっしゃることはごもっともです。保育現場の絵の指導って、本当に難しいんです。先生の本当の気持ちも、もしかしたら別のところにあるのかもしれません。

ただ、園の方針や保護者の方の反応(うちの子だけ絵を上手に描けない…などの心配)、そのようなことを踏まえての指導なので、子どもの気持ちを大切に…とはどの園も思っていることですが、その大切に…の方向性が園によって本当に違います。

幼稚園や保育所は絵画教室ではないので、子どもの色彩感覚や美的センスを育てることを重視するよりも(それはそれでとても大切なことなのですが…。そのお話はまたの機会に。)、まずは子どもが絶対的に自分を肯定してもらえる、そんな安心感が必要です。

そのような視点で考えると、先ほどの先生の声かけには、あと少しの配慮がほしかったなと思います。

それは、

子どもの気持ちを受け止める

ということ。

例えば、飛行機を描いて見せてきたらまずは、「すごく大きな飛行機だね。誰とお出かけしたの?」と聞きながら、そのやりとりを楽しんでみたり、

「おばあちゃんのおうちにみんなで行ったんだね。良かったね〜!」と受け止める。

その上で、例えば「水色の大きな飛行機だねー。中に書いてあるこの赤い四角はなに?」と、目で見えたことを感想にしながら子どもに尋ねてみると、そこから子どもが自らまた絵を描きたい気持ちになることもあります。

そのようなことだけでもいいのです。
(ただし、大人が誘導的に声をかけないことが大事!)

まずは、自分の願い(こんな風に描けばいいのに…、こんな風に描いてほしい!という願い)を横に置き、子どもの気持ちを聞きながら、そのことを「そうだったんだね。」「楽しかったんだね。」と受け止めてほしいのです。

そんな小さなこと??と思われるかもしれませんが、このような小さな受け答えの積み重ねが、やがてその子の「自分は絶対大丈夫」という、自己を肯定する心へと育っていくのです。

難しく考えず…。

「ここはこうしたら?」と言う前にまずは、「そうだったんだね。」「そう思ったんだね」と、子どもの気持ちを受け止めることから始めていただきたいなと思います。