「今なら筑駒でも受かる。」
子供が塾で何度か耳にした言葉だ。
筑駒とは、中学受験における男子の最高峰
筑波大学付属駒場中学校のこと。
ひと昔前の世代には教駒、
東京教育大学付属駒場中学校と言った方が
馴染み深いかも知れない。
この台詞、文字にしてしまうと
何だか負け惜しみのようで悲壮な感じだが、
実際はそうではない。
これを言った子供たちは皆とても明るい。
自分のことを茶化してわざと言っているのだ。
受験では進学先と本人の実力が必ずしも一致しないことが
多々ある。
中学受験であればなおさらだ。
もっとも、栴檀は双葉よりかんばしと言うくらいだから
多くの秀才君は小さい頃から違うのだと思う。
しかし、中には、小学校6年生の段階では
まだその可能性が十分に開拓されていない子供もいるだろう。
中学になってから、あるいは高校になってから、
めきめきと頭角を現す大器晩成型の子供もいる。
この発言をした子供達もそのくちだ。
彼らに特徴的なのは、数学ができること。
そして何故かハンサムなこと
彼らのこの発言に塾の先生達は更なる嫌がらせで返す。
そのやり取りもまた楽しい。
みんなより少し遅れてやって来た自分の成長期に
驚き、喜び、悔しがる少年達の様子が何だか微笑ましい。
さぁリベンジだ!
みんな頑張れよ


子供が塾で何度か耳にした言葉だ。
筑駒とは、中学受験における男子の最高峰
筑波大学付属駒場中学校のこと。
ひと昔前の世代には教駒、
東京教育大学付属駒場中学校と言った方が
馴染み深いかも知れない。
この台詞、文字にしてしまうと
何だか負け惜しみのようで悲壮な感じだが、
実際はそうではない。
これを言った子供たちは皆とても明るい。
自分のことを茶化してわざと言っているのだ。
受験では進学先と本人の実力が必ずしも一致しないことが
多々ある。
中学受験であればなおさらだ。
もっとも、栴檀は双葉よりかんばしと言うくらいだから
多くの秀才君は小さい頃から違うのだと思う。
しかし、中には、小学校6年生の段階では
まだその可能性が十分に開拓されていない子供もいるだろう。
中学になってから、あるいは高校になってから、
めきめきと頭角を現す大器晩成型の子供もいる。
この発言をした子供達もそのくちだ。
彼らに特徴的なのは、数学ができること。
そして何故かハンサムなこと

彼らのこの発言に塾の先生達は更なる嫌がらせで返す。
そのやり取りもまた楽しい。
みんなより少し遅れてやって来た自分の成長期に
驚き、喜び、悔しがる少年達の様子が何だか微笑ましい。
さぁリベンジだ!
みんな頑張れよ

なので、その「チクショウ」と思う気持ちとか「受験を離れたらけっこう勉強って面白いじゃん」という気持ちは大事にしたいですね。
意味深い言葉ですね。
博識のgo2cさんが仰るから尚のことそう感じます
受験は決められた年齢までに自分の学力をある水準までもって行く競争ですから、当然その結果もその段階のものでしかない。人間の学力や能力が最終的にどの水準まで到達するのかは、その後の長い長い努力にかかっているのですね。
この少年達が、たとえ大学でリベンジを果たしてもそれがゴールではないことを知っている青年に育ってくれるように期待します。