こんにちは
6月に入ってすぐの
大雨
各地の災害が気になるところです
こちら東海地方も警報が
出ているため、小学校は
早いお帰りになっているようです
孫の学校も早い帰宅になったようです
この時期につくられる
岐阜県は美濃地方の郷土菓子といえばみょうがぼち
あちらこちらの和菓子やさんでも店頭に
並びます、
昔は田植えや農作業の一休みに
食べられていた和菓子
いつかこちらで紹介しましたが
その後、
早生みょうがの球根が購入でき
プランターで2年半ほど育てました

なかに入れるそら豆あん
5月ころ穫れるソラ豆の乾燥を利用するそうです
たまたま生協より白餡がはいりまして
今回白花豆のあんで作ることにしました

あんは一つが35gほど

今回は二人の方のレシピを参考に
皮は昔は小麦粉のみで作られていたようですが、今回は米粉を
200gの小麦粉に対して10%ほど
いれてみました
お砂糖は15g
小さじ半分のお塩と共に
あんを皮で包んでから
みょうがの葉っぱで包みます
以前は、葉っぱ🌿の表にのせてましたが
香りは葉っぱの裏から香るため
葉っぱの裏に載せて中火で8分ほど蒸しました

あんは甘すぎないものでしたし
皮は以前よりしっとりもちもちしています
みょうがの香りがする素朴な味
がします🌿☘️
同じく蒸し器を使って
先日、朝イチTVのお料理は
パン・ウェイさんの
エビ焼売 作ってみました


冷凍のエビと残っていた豚肉の
細切れに調味料した具材
魅力なのは、焼売の皮に
揚げ豆腐とレシピは生椎茸ですが
私は、よりお値打ちだった
エリンギを細くしてから具材をのせ、ギュッとにぎって
形をつくります←ここが楽しかったです🧡
たれは
ニラを温めたゴマオイルにぱっと入れて、お湯、スープの元、醤油と
あえるニラソースが他でも使えそうで
お気に入り🔖です
週末の公園では防災意識を
高めるイベントがされていました


県の保健所のブースではペットと避難するブースがありました
実際には、ペットと一緒に避難できる公共の場所は現実にはまだ難しいようですが、マックスにクレートにはいる訓練はしています。

他は新聞紙スリッパをつくるコーナーがあり、家で作ってみました。
避難所などで、新聞紙は有効活用できるので、防災セットに
入れておくとよいですよ
と話されました。

ぼくもはけるかな?
梅雨時の体調管理に
お気をつけて下さいね☘️
いつもありがとうございます❤️