リベンジ
2006年07月03日 | 山
先週、雨のため引き返した「気になる山-その2」へ行ってきた。
取っ付きは「丸山」の上の高根山登山道。行きは尾根を行ったが
結局は272m地点手前の峠で登山道と交差していた。
これがしっかりした登山道で、無駄な労力を使ってしまったと反省。
と言っても尾根筋の藪は大した事は無かったが・・

272m地点は展望や建造物もなく鬱蒼とした雑木林。西と南にはしっかりした尾根。
帰路は登山道を下る。途中KAZUさんに教えてもらった176m地点-秋葉山へ寄り道。
名前からして何か石造物がありそう。

するとやはり石の残骸が、、何かの祠か社の跡の様、、、
いつの時代から祭られ、何時取り壊されたのだろうか?
その後取っ付きへ引き返そうと思ったが、南に参道らしき下り道が・・・

で下って行くと、次のピークにこの地蔵。場所的に地域信仰か?
素人考えは良くない。言われは古道探索家達に任せることにしよう。
降り口は某電力会社変電所裏へ繋がっていた。そこから市営住宅を通り
バイクを置いたスタート地点へ。
泥だらけで市街を取っ付きまで戻る訳には行かないので縦走は止めたが、
272m地点まで行くことが出来た。
その後、立野の「びわの木」で聞いたところ、裏山から272m地点へ
簡単に行けると言う、、、
取っ付きは「丸山」の上の高根山登山道。行きは尾根を行ったが
結局は272m地点手前の峠で登山道と交差していた。
これがしっかりした登山道で、無駄な労力を使ってしまったと反省。
と言っても尾根筋の藪は大した事は無かったが・・

272m地点は展望や建造物もなく鬱蒼とした雑木林。西と南にはしっかりした尾根。
帰路は登山道を下る。途中KAZUさんに教えてもらった176m地点-秋葉山へ寄り道。
名前からして何か石造物がありそう。

するとやはり石の残骸が、、何かの祠か社の跡の様、、、
いつの時代から祭られ、何時取り壊されたのだろうか?
その後取っ付きへ引き返そうと思ったが、南に参道らしき下り道が・・・

で下って行くと、次のピークにこの地蔵。場所的に地域信仰か?
素人考えは良くない。言われは古道探索家達に任せることにしよう。
降り口は某電力会社変電所裏へ繋がっていた。そこから市営住宅を通り
バイクを置いたスタート地点へ。
泥だらけで市街を取っ付きまで戻る訳には行かないので縦走は止めたが、
272m地点まで行くことが出来た。
その後、立野の「びわの木」で聞いたところ、裏山から272m地点へ

簡単に行けると言う、、、
その近くのお地蔵様は、「寝小便地蔵」様です。昔、坊やのねション便が治るようにと、中村辺りのお母さんやおばあちゃんがお参りしたそうです。
HPの
七曲り峠に寝小便地蔵を探しに行くを今見てきました。
次は立野から鍋伏せ岩?を見に行こうと思います。
http://kodou.lolipop.jp/nanamagari.htm