先週帰路で気になった「猿山歩道」の探索に再度猿山へ。
すると途中、大沢里のをランニング中のyamasyowさん発見。
5時40分位だったでしょうか、、、

しかしまだ暗く小雨も降っていたので、歩き出しは6時10分まで待ち。
そして大沢入歩道を一時間、林道よりこの猿山歩道へ。

三年前に行った時はコースらしいコースは無かった印象が残っている。
そして以前あった作業小屋は基礎らしき跡のみ残っていた。

ルートは何箇所か崩落していて迂回。
約二時間で猿山山頂。

06年、途中にあった山名版は山頂に移動していた。(^^;
そして最新の地図を見ると999.8mが→1000.0mに

G氏の国土地理院への問い合わせの賜物でしょうか?!
今日のトラックログ、猿山の西にある二つの峠間はピークを回った方が安全。
(地図を見なかったため南に誘われてしまいましたが・・・)

そんな訳で西伊豆から登るにはこのルートで決まり。
すると途中、大沢里のをランニング中のyamasyowさん発見。
5時40分位だったでしょうか、、、

しかしまだ暗く小雨も降っていたので、歩き出しは6時10分まで待ち。
そして大沢入歩道を一時間、林道よりこの猿山歩道へ。

三年前に行った時はコースらしいコースは無かった印象が残っている。
そして以前あった作業小屋は基礎らしき跡のみ残っていた。

ルートは何箇所か崩落していて迂回。
約二時間で猿山山頂。

06年、途中にあった山名版は山頂に移動していた。(^^;
そして最新の地図を見ると999.8mが→1000.0mに


G氏の国土地理院への問い合わせの賜物でしょうか?!
今日のトラックログ、猿山の西にある二つの峠間はピークを回った方が安全。
(地図を見なかったため南に誘われてしまいましたが・・・)

そんな訳で西伊豆から登るにはこのルートで決まり。

早起きでしたね。と言うことは天気は回復前かな。
矢筈山&ブログのご縁をA紙に取材していただき、水仙祭りでのkawaさんとのツーショットがカラーで掲載されることに(びっくり)。
記者の方とは初めて知り合いましたが、とても良い方でした。普段、新聞を読んでいると、世も末だと思いたくなる事件ばかり目に飛び込んできますが、ネットにも新聞にも世間にも本当は良い方、良いご縁が溢れているんだと実感しました。
まさか、朝遭うとは思いませんでした。
何と言っていいか、お互い
「変ですね」やっぱり。
私もkawaさんの猿山決定ルートを
歩いてみようと思います。
ところで、GPSを買おうかなと思っていますが、
Garminのoregon 300を買おうと思うのですが、
登山で実用性がないと非難する書き込みもあるので
少し躊躇しています。
また、情報がありましたら教えて下さい。
正月までサービス精神?で頑張ります。
らいおんさん
インフルは学校で流行ってますね。
幸いウチまでは未だ来ません。お大事に。
ひろりんさん
友人からメールで記事が届きました。
最初の取材が一ヶ月くらい前だったので
事件が無い時用に取って置いた記事だったんでしょう。
ヤバイ事が書いてなくて良かったです。
yamashowさん
私はGPSに詳しくはありませんので「誰かぁ~、教えてやってくれ。」
オレゴンはタッチパネルなので逆にそれが良くないかもしれません。不用意に画面が変わってしまうかも。
DANさんはコロラドを使っていますが、あれはダイヤル(ロータリーエンコーダ)ですし、画面は大きいので地図を見るには良いですね。
60CSxが私のヤツですが、地図は入れてありますが、老眼なので役には立たないです。その前に使っていたシリーズと比べると格段に衛星感度がよいので助かります。
ルートを作ってそれに従うナビでは、現地とは合わないので、やはり苦手があるのでそこをクリアする経験則が必要かも。私は基本的に行動ログを取るために使っています。
ガーミン製は円高なのでゲットのチャンスです。
私はcolorado300英語版をオークションで買いましたが、同じ出品者が35000円で出してました。
私が買ったときより30%も安くなっています。
山で使う場合は60cxがそれ用につくってますので一番でしょう。
オレ&コロは画面だけはでかくて細密です。
私は、バイクのカーナビとして使ってますので、こちらを選択しました。