大沢温泉へ
ちょうど満開
そして那珂川沿いの桜並木とお花畑
こちらは八分咲き
一方、田んぼを使ったお花畑は今年で終わりだそう。
帰路、帰一寺へ。立派な石段・山門・本堂・裏庭を見学して参りました
大沢温泉へ
ちょうど満開
そして那珂川沿いの桜並木とお花畑
こちらは八分咲き
一方、田んぼを使ったお花畑は今年で終わりだそう。
帰路、帰一寺へ。立派な石段・山門・本堂・裏庭を見学して参りました
各地で満開の中、稲生沢川沿いのソメイヨシノはやっと開花
一分~二分咲き位
大島桜と江戸彼岸の交雑種で、名前は桜の名所・吉野と誕生の(江戸時代)染井村にちなみ明治33年ソメイヨシノと改名された。
そのため江戸彼岸のよう満開時に花が密生し樹体全体を覆い、大島桜のよう花は大きく派手である。
しかし染井吉野同士では結実の可能性が劣り、樹はすべて接ぎ木で増やしたものだそう。
ただし染井吉野以外の桜との間で交配することは可能で、100種近くの品種が確認されている。 Wikipedia
一方、山桜は一気に開花となりました。
市内で枝垂れ桜といえば「深根城址」が有名ですが、今日は報本寺へ!http://izu-sakura.com/houhonji.html
県道沿いでアクセスが良いため、最近は訪れる人が多い。
門前の六地蔵
風情ある参道
そして山門
ちょうど満開でした。
ところで枝垂れ桜は何で「しだれた」のでしょうと検索、、http://plumkiw948.at.webry.info/201104/article_9.html
あと、しだれ桜、シダレ桜、枝垂れさくら、枝垂桜、色々ありますがどれが本当なんでしょう?https://horti.jp/11236
満開と言うのでお吉ヶ淵まで行って見た。
早咲きの大島桜の系統(山桜に近い大島桜)1920年代に発見され1973年に「お吉桜」と命名されたそう。
ここは明治24年3月27日豪雨の夜、お吉が自ら身を投げた所、
毎年命日には供養の「お吉祭り」が行われます。
以前は3本の樹があったとおもいましたが、一本は枯れしまった?
対岸や箕作の方でもみられます。
一方こちらは接ぎ木したのでしょうか?
ソメイヨシノにお吉桜がくっついて咲いていました。
年度末、町内会の協力金を集金後
伊豆高原の桜まつりまで http://hanapress.itospa.com/
桜並木のソメイヨシノより ひと足早く咲く伊豆高原駅前の「おおかん桜」
大島桜と寒緋桜の交配種と言う事で「おおかん桜」、伊豆急行が平成5年より駅から国道までに植樹、現在200本だそう。
先日、山焼きが行われた大室山
蜜を吸いに来たコルリ
そして伊豆高原駅前まで散策
ちょうど満開でした。
一方、桜並木のソメイヨシノまだ蕾。
その後、ホームセンターやショッピングセンターに寄りランチはさくら繋がりの蕎麦屋、、微妙なお店でした。(-_-;)
白浜桜の里 へ
https://www.facebook.com/shirahamazakura/
桜女王白浜伊古奈は「散り始め、少し色あせてきましたがまだまだ見られます(2/22)」と言うので
急いで行って見たが、やはり遅かった。
それでも何とか
名残
朋華は散り始めでしたが沢山の花
そしてサブメインの白浜桜が咲始め
白浜桜の里は次のステージにだそう。
大島桜も見頃で色々な桜を見ることができました。
みなみの桜と菜の花祭り
見頃を迎えました。
湯の花交流館付近では五~六分咲き
人力車や
結婚記念撮影をしている新郎新婦
出店や野菜直売所もとても賑わっていました。
二十回を迎え、桜の幹がすっかり太くなっておりました。
寄ってこなかったが、無料の下賀茂熱帯植物園や役場の展望デッキも面白そうでした。
元旦に続き蓑掛け岩でしたが
お日様は一向に出ず
リベンジ成らず、、、
朝食後、先週丹那断層に行った折、周辺に点在しているという双体道祖神を見て回ろうと!
道祖神(サイの神)とは村の入口に立ち、疫病などが村に入るのを防ぐ守り神で
函南町には猿田彦神と天宇受売命が男女一対の形で集合した双体道祖神が4基残っているそう。
http://kannami13.sakura.ne.jp/stone-soutai.html
丹那断層公園に車を停め
すぐ脇にあるのは単体道祖神
ここより
この地図を頼りに
「畑」の本当に畑の中にある道祖神 https://dousojinn.jimdo.com/ふるさとの道祖神巡り/静岡
そしてグルッと田んぼ道を廻り
「新山」の道祖神
次は車で移動
「軽井沢」の道祖神と
よく分かりませんが供養塔と、先には熱海に通ずる古道もあるらしい?
そして「田代」の道祖神
保存状態が良く町の文化財指定されているという事で、、、無事四基を廻ってまいりました。
参考に安曇野の道祖神 http://blog.goo.ne.jp/amagi_2006/e/13da8fc516aaffe36ec6aeb0da730704
帰路は伊東を回って買い物&ランチ
吉野家の牛すき鍋御膳 ¥650(税込み)、安い!旨い!早い! ヽ(*゜O゜)ノ
今年はシラスウナギが全くの不漁で、相場の高騰どころかモノが無いと言う事で
うなぎに代わるメニューを思案しているのですが、、勝てそうもありません・・(-_-;)
心配された元旦の天気でしたが
大瀬・蓑掛岩の初日の出
自然に祈りをささげた後は
大地の恵みに感謝し雑煮と煮しめ
大晦日は煮しめと鰻のタレの仕込み、そして年末の経理事務でした。
元旦は明日からの仕事に備えお酒控えめ、今年はのんびりです。