東京猫暮らし

東京在住の40代自由業男と2匹の猫とののどかな日常

JAZZが鳴る場所、時間

2007-10-16 02:28:24 | 音楽
夜帰ってテレビをつけたら、9月に東京国際フォーラムでやっていた東京JAZZを放送していた。今日から、四夜連続でやるらしい。ジャズは、本と同じぐらいに好きだが、最近こういうコンサートに行かなくなって久しい。

80年代、晴れて大学に合格し、私が最初にキャンパスの中を歩きまわり探し当てたのは、JAZZ研だった。当時のあまりきれいでない大学キャンパスの奥、一見すると廃屋かと見間違える長屋のような一角に、その部室はあった。戦後GHQの宿泊所にもなったその棟は、音楽関係の部室棟として使われ、周囲からは様々な楽器を練習する音が鳴っていた。チャーリー・パーカーの「ドナ・リー」の最初の譜面が書かれたボードを外壁に掲げたその部室はひっそりとしていて、普通の新入生ならとても入るのを躊躇わせるような空気があった。しかし、とにかく大学に入ったらジャズの道にのめりこもうと決めていた私は、いさんでドアを開けた。

たくさんの可能性を秘めていたかもしれない私の大学生活は、その時にほぼ確定していたんだろうと、思う。いや、その後の人生もいくらか決めてしまったのかもしれない。

それからの5年間の時間は、山のような量の本と音楽、数少ない友人との濃密な時間、数度の貧乏旅行、そして忘れることのできない少々の政治的体験と恋愛で終わった。

就職のため上京し、メディアの世界を転々としながらも、いつも自分のスタートラインは、あそこにあったような気がしていた。クリエイティブの原点でもあり、精神形成の原点でもあった場所。タバコの煙と調律の狂ったグランドピアノと、ほこりだらけのソファとテーブル。ゴミためのような場所で毎夜ジャズを演奏していた。僕にとってのジャズは、決しておしゃれな空間に響く音楽ではないのだ。

最近、耳に心地よいジャズが、ビジネスの中心地で、高級な料理や酒と共に奏でられるようになった。でも、私はどうもあの空間が苦手だ。ショーとしてお約束の音楽を聴かされるのが、ちょっとたまらない。偏屈なのかもしれないが、苦しんでいないミュージシャンを見るのが、いやだ。自分でも予期せぬ音を出してしまう、挑発的な空間になっていないジャズの現場はいやだ。ジャズは、常に弾くものも聞くものも裏切っていく、「未完の音楽」だったはずだ。

毎夜、たいした実力もないのに、いそいそと集まり、飽きることもなく、スタンダードナンバーを肴に、延々とつたない楽器のおしゃべりを繰り広げていた大学での時間。極めてプライベートな会話でありながら、連綿と連なるジャズの歴史のフォーマットに合流していく瞬間。

私は、ジャズのライブ空間に、その個別性と普遍性の瞬間を求めてしまうのだ。





最新の画像もっと見る