アメリカ合衆国領キューバ自治州(コモンウェルス・キューバ)

2024-03-26 15:38:25 | 新大陸(アメリカ大陸)
キューバ自治州

Commonwealth of Cuba U.S.A

キューバ自治州とは、カリブ海・中央アメリカのアメリカ合衆国の領土である。
2028年6月、アメリカ軍のキューバ侵攻(トランプ政権側は人権擁護作戦と主張)により併合された。
単にキューバ、キューバ連邦自治領とも呼称する。



・キューバ共産党の独裁

キューバは第一次キューバ革命(1959年)以降、マルクス・レーニン主義(スターリン主義)を標榜して、共産党の一党独裁、言論の自由や政治活動の制限を行っていた。
人権侵害として、キリスト教会への監視と抑圧、自由主義や親米意見の検閲などがあった。

・在米亡命キューバ人団体とCIAの関与

第二次トランプ政権は、反共主義系の亡命キューバ人らで作る「キューバ解放自由会議」(CLFC)
やキューバ国民党(CPP)からの要請があったとして、キューバ侵攻を2027年の10月10日に発表した。
国連加盟国の大半はトランプ政権の暴走に反対した。
とくにロシア連邦、中華人民共和国、イラン共和国などは「アメリカ帝国主義」の単語を用いて強く反対して経済制裁を辞さないとした。
トランプ政権は「カストロ一族と、共産主義者をキューバから追い出す。革命政府と人民によりキューバの共産主義者らは処刑されるべきだ」と主張した。
米国政府は第二次キューバ革命を支援すると発表した。
「全米反共産主義統一戦線」(AACCUF)や「ヒスパニック・フリーダム・カンファレンス」(HFC)、「キューバ民主化評議会」(CDC)は反共系キューバ人に武装蜂起を呼び掛けた。


・トランプ政権のキューバ侵攻


2028年1月1日、「キューバの民主化運動と、第二次キューバ革命を支援する。」
として、CIA直轄の「特別攻撃師団」(SAD)と「フリーダム・コマンドー」はキューバに侵攻した。
ハバナにあるキューバ国防省とキューバ共産党のビルに集中爆撃が行われた。

一連の介入は、「第二次キューバ革命のための人権擁護作戦」と呼ばれ、トランプ政権は人権擁護作戦と一貫して発表した。
中国やロシアなどからは「キューバ侵略」と呼ばれた。
日本政府は米国に合わせて「キューバにおける限定的な軍事介入」という表現になり戦争にはあたらないとした。
だがマスコミレベルでは「第二次キューバ危機」「キューバ侵攻」「キューバ戦争」と呼ばれた。





最新の画像もっと見る