goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダーランドの日記帳goo

話題は何でもアリスです。ブログ人のワンダーランドの日記帳そっくり
引越しました。記事は検索機能で見つけて下さい。

コマーシャルをみて感じたこと

2005-07-15 18:13:15 | うんちく・小ネタ
テレビのコマーシャルで、分かりにくいのは、ゼロックス。

何をいってるのか??三人の中年の会社員がいて、二人はお互いだけ分かった話をしている。
あとの一人は、何の話かなぁ~~~と、不安になるが、ああ、○○ですね~~と、横から相槌をうつ。
おいおい、それはないだろう~~~と、後の二人に笑われて、またまた不安になるという、コンセンプト。

不愉快なのは、ボーだフォン。
長い、コンクリートの壁を壊して、家族内メールが無料~~ってのは、いいとしても、バックの赤が

癇に障る。

あの色は、出すべき色では無いだろうに。バックがないなら、白でもいいとおもうが・・・・・
あの赤だけは、ムカつく。(これ・・・牛の気持ちかな?)

損保ジャパンのドクタージャパン。
チアガール宜しく元気に明るくってのはいいとして~~その中にパンダがいる。
着ぐるみだけど、健康診断をうけるパンだのほっとした顔が~~いい!!!
この子・・・誰なんだろう?

トライ。
言わずとしれた、家庭教師のトライ。
「選択を間違えた」という、生徒やくのナレーション。
勉強しているそばにいる家庭教師がいかにもだらしない。
「答えではなく、先生のことだよ」と続く。

家庭教師はそれだけいい結果を生むのが難しいという事なんだろう。

我が家も、息子が中学受験のとき、家庭教師をつけていた。
成績が上がらないので、変だと思っていたので、息子に聞いた。
小六で、小五の復讐をしていると聞いて、うっそぉ~~~~~と絶句した。

さっそく、派遣会社へ電話をして、指導が違うのではないかと、文句を言った。
受け答えがはっきりしないので、契約解除にしてくださいと、怒りに任せて
いってしまった。

そのあと、大変指導力のある学生さんを派遣してくださった。
もうすこし、早く、「選択を間違えた」と感じたらよかった。

家庭教師のトライが、個別教育のトライへ変わるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒天で健康ダイエット

2005-07-05 23:41:00 | うんちく・小ネタ
やたらおなかがすくので、これじゃ~~太ってしまう!!
でも、できるだけダイエットはしている・・・つもりだ。

そんなときに、よく食べていたのが、ゼリーというデザート。
スーパーなどで、シンプルなフルーツ入りとかナタデココいりとかある商品を買って食べていた。
でもこれを自分で作ったらどうだろう?
そう思った。

世に寒天ダイエットというダイエットがあるが、寒天ばっかりダイエットはあまり、好きではない。
それで、とにかく、寒天をダイエットシュガーで作ったシロップと共にデザートにして食べてみよう!と、決めた。

すると、寒天は売り切れてるよ!と友人が言う。
とりあえず、スーパーへ行くと、乾物コーナーへいった。

張り紙があった。

やっぱり、テレビの力はすごい。「あるある大辞典」で寒天ダイエットが放送された(らしい)効果なのか製造が追いつかないらしい。
売り棚はからっぽだった。

じゃ~~あのかんてんぱぱはあるかな?と、今度はお菓子つくりの材料のコーナーへ行った。
すると、あった!!

パウダーの寒天だが寒天である。
友人にも買って、帰った。

寒天はローカロリーで植物繊維がたっぷりという。
そりゃ~~海草であるから、そうだろう。

私の子供のころ、この寒天はお弁当のレギュラーであった。
緑の寒天や赤の寒天~~白もあるし~~母は、きようにきれいなマリンブルーの寒天をつくってくれた。

それが、お弁当のおかずに、ちょっとおしゃれに並んでいるのだ。
いつのころか、寒天をお弁当に入れるお母さんの話すら聞かなくなった。

それと、テレビで放送されると、必ず売り切れる。

今回は寒天だったけど、以前は、ヨーグルトだったような記憶がある。
ローズヒップティーだったり黒豆きな粉だったり、ココアだったりして、その番組を見てない私なんざ~~なにがあったのか??

と、ビックリする。

寒天ダイエット、いけれるか??
と、期待しながら私のダイエットのメニューに入れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンを買う場合

2005-07-05 01:26:59 | うんちく・小ネタ
やっと・・・・

エアコンをゲットした!!


うふふふふ・・・・・・


実は、もう20年も前にかったものだけど、娘の部屋でうんうんうなりながら、動いているのです。
でも、なかなか設定温度にいくこともなく、大きな音だけで、まったくうるさいだけのエアコンでした。

しかも~~20年前というと、冷暖房の両方の機能ってのは、めずらしかったのです。
で、我が家のは冷房だけ!!

それだけエアコンの能力は今と比べて低かったという事でしょうか。


広さ!!
12畳の部屋!
用途、冷房と除湿!!!


なんでもいいから、新しければエコドライブで経済的なんだろう~~と、きめて、10万円まで!と、予算も組みました。

リビングじゃない(娘の部屋用)ので、あまりお金をかけたくなかったのです。

広告には、目玉商品で、14畳で98000円なんてあるので、これでもいい!!なんて思ってましたが、

冷静な主人は、空気清浄機能がいるぞ!なんていうものだから・・・・・・・


ふたりで、悩む事数十分間

(-"-)(-"-)・・・・・・・・

店員さんは「土日の価格でいかがでしょうか」といってくれたではありませんか!

105000円を96000円にしてくれるって!!

やったぁ~~~~!!!


と、騒ぐにはわけがあります。



古いエアコンを取り外して、新しいエアコンをつけるのだから~その分手数料=工事費がいるわけです。
そして、引き取ってもらうリサイクル料も!

そのうえ、20年前だから・・・・
もしかしたら、コンセントが・・・ちょっと容量が低いのを使っているかも・・・


ということで、
エアコンってのは、工事費が30000円ぐらい、いると覚悟して、本体価格を値切るべしであります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線の影響を予防する

2005-05-27 17:20:21 | うんちく・小ネタ
某新聞で見つけた気になる記事を紹介する。

光老化・・・・

しみ、しわなど紫外線の影響の事だ。紫外線は皮膚ばかりか、活性酸素の発生で細胞を老化させることもあり、またDNAを傷つけたりする。それによる細胞の変質でガンの発生につながる。

大阪近郊で夏の昼間に1時間程度の直射日光をあびると、皮膚の細胞一個辺りの遺伝子に5万個から10万個の傷が出来る。大変な数である。

最近は、日傘、日焼け止めなどの予防策はずいぶん行き届いている。
屋外で遊ぶ子供達にも日焼け止めクリームは必要である。

ところが、皮膚ばかりか、目も、紫外線の影響を受ける。
目は中央の透明な角膜から光を目の奥の網膜にまで通している。この網膜の中心を黄斑(おうはん)という。
この高齢化に伴いおうはん部が変質して視力障害がおこることを「加齢黄斑変性」という。

日本では糖尿病性網膜症につぐ2位の発生率である。

この病気の原因の一つに光老化があげられている。
また、目の水晶体がにごってくる白内障も光老化が原因とされる。
オゾン層が破壊された南米の一部地域で白内障の羊が急増しているという。

予防法はサングラスをかけることである。
つまり目のUVカットはサングラスである。

色の黒いサングラスは、瞳孔が開くためかえって逆効果である。
無色のレンズでもUVカットは可能なので、しっかりカットの効果のある商品を選ぶことが大事だ。

また活性酸素の影響を防ぐためにビタミンC、E、Aをたっぶりとることである。

日傘、日焼け止めクリームについで、サングラスも、紫外線対策の必需品という事になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる一人っ子!

2005-05-25 12:57:43 | うんちく・小ネタ
ひとりっこは、いかにして育てられるのか。

私の、主人の弟の嫁さん~~弟嫁の話しをします。
私より、一つ年下のひとりっこです。

おとうさんは、建築業を経営して、お母さんは普通の主婦さんです。
建築業が軌道に乗るまで、大変苦労しているお父さんをみて育ちました。
ある意味、お父さん子です。

仕事の話をしながら、お父さんのがんばる気持ちやら生きていく信念のようなものを、聞いて育ったようです。

両親から『自分の意見は、堂々と言いなさい。』と教えられました。

よって、彼女は口がたちます!!

両親から『友達はたくさん作りなさい。ただし、経済的には同じレベルの人のほうが話しが速いよ。』と教わりました。

寂しがり屋さんで、友達をたくさん作って、グループで行動します。ただし、両親が言うとおり経済的にどうレベルという条件が揃った似たような家庭環境の友達です。

その中でも、口がたつので、どうでもいい程度の事は、あなたはどうしたい?と聞いてもらえるそうです。
「決定権は私なの」なんですって。一説によるとわがままなので、彼女にまかせると、トラブルすることが
ないそうです。みんなが従うからね。

両親から『親が亡くなった後、自分ひとりで生きていくのだからね。なにかできないとダメだ』と教わりました。
ひとりっこだから、親がなくなったら後、ひとりだけで残されるというので、料理教室も、調理師の免許が取れる学校へ
本格的に通ったそうです。手に職を持つということでしょうね。

両親から『どんな友達か連れていらっしゃい』と学校の友人を見せろといわれました。

友人を誘って、自宅に呼んで泊まってもらうことも大好き。

だけど、それも一日だけで、二日目にはさっさと帰ってもらいたいと、思うそうです。
それも、はっきりと、そろそろやりたいことがあるので、帰ってくれる?といって、帰ってもらいます。

にぎやかなのも好きだけど、絶対、自分だけの時間と空間がないと息が詰まりそうになる~~という話を聞きました。

その時、わたしもそうなんだ・・・・と思いました。

わたしも、絶対、ひとりになる時間と空間がないと、生きていけない!!やっぱり、一人っ子って、孤独の部分がないと
だめなんだわ~~と、納得しました。

彼女のおとうさんが、病気で倒れた時、看病をずっとやっていました。疲れても、私がしっかりしなくてはと、がんばっていました。看病をかわってくれる人がいても、やはり、おとうさんは、私を頼りにしていると思ってがんばったそうです。

おかあさんは、体の弱い人でしたので、彼女はそのおかあさんも、大事にしていました。
これが一人っ子の典型です。親を大事にする。

嫁いり先きでも、両親が恥じをかかないようにと、がんばっていました。

*********

さて、兄弟とは、なんぞや?であります。

子供時代は、ライバルというものでしょうか。(わが子を見て思います)
でも、よき友達~~かもしれません。

弟のほうは、後輩に慕われてると、自負しています。
兄弟がいると年齢の縦社会に強いかもしれません。

両親に対しては、兄弟同士けん制しあいます。特に『お手伝いして!』というと、あんたがやれば~~とお互い譲り合います。(譲るというものかな?)

一人っ子は、年齢の高い社会に強いと思います。

大人の中で育っていますから、両親やらおじいさんおばあさん~~の世界も理解できます。

自分と対他人との間柄にも気を配り、バランス感覚に優れています。
ただ、あまりその部分が強調されると、疲れます。
その分、警戒心が強くなります。

今の時代、一人っ子が増えているそうです。対人関係が苦手といいますが、それでも表向きは
がんばっています。

がんばりすぎて、疲れるとキレるので、ほどほどに・・・・・(笑)
一人だけの世界に浸って、自分を勇気付ける事でまたまた元気になって
活躍するものなのです。

そんな一人っ子政策の中国では団体行動が難しいお子さんが増えているといいます。
彼等がどんな中国を作っていくのでしょうか。

興味深々でもあります!

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする