goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダーランドの日記帳goo

話題は何でもアリスです。ブログ人のワンダーランドの日記帳そっくり
引越しました。記事は検索機能で見つけて下さい。

この二人・・なぜ別れたのかな

2010-12-29 18:28:28 | 芸能ネタ

80年代最高のアイドルといえば田原俊彦、松田聖子のふたり。

この二人が夢を送ってくれたのは事実。アイドルの二人が同じステージで歌うだけでもなにかしらどきどきさせられる。 特に当時聖子ちゃんは、いろんな恋のうわさがあって本当かどうかわからないけど トシちゃんとだけはこうして同じ舞台で一緒に歌うことができて私たちも見ることができたしどうみても お似合いなのである・・・・・・。 なぜ??? 一緒にならない???? いまさら・・・かもしれない。 違う意味で今も尚注目されている二人でもある。

トシちゃんのメドレーの最後「チャールストンにはまだ早い」のあと再び聖子ちゃんができてきます、が・・もはや涙ぐんでいる。

お互いを当時はライバルとか戦友とか言ってましたが・・・違うでしょ。聖子ちゃんのトシちゃんによりかかった姿も・・・演出ではないはずだし・・これはどういうことでしょうかね。

ふたりで「ふたりの愛ランド」を歌いますが・・聖子さんはここで泣くのかわからない・・・ 結婚前だと思うよ・・この場面は。手をにぎって「しっかり」とトシちゃんから励まされているみたいで。

トシちゃんが好きだったの? おそらく好きだったのでしょうね。終わってマイクを置きかけたりするけどトシちゃんは聖子ちゃんをひっぱって右に消えます。

だったら、誰とも結婚しなければよかったのに。 べつの動画に「私のしあわせ」とか「赤いスイトピー」を歌うときトシちゃんを見ながら泣いているのですよね。

私はこの頃芸能人のうわさとかスキャンダルとか知らないし興味もなかったからいまさら こんなに泣くほどのなにかがあったんなら自叙伝でも書きなさいよ!!! といいたい。聖子ちゃんにね。

伝説になったグリコのチョコの宣伝。「 ハッとしてグー」の歌に乗って 二人のかわいくてキュンとくる CMは、絶対いい!!! これは絶対名作である。 埋め込みはできないので どこかで見てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャン・グンソクさんの演技

2008-10-27 16:45:24 | 芸能ネタ

ファンジニで主人公、ファン・ジニの初恋の相手役であるキム・ウノを演じている、チャン・グンソク君について、演技がいいなぁ~~~~、特に目の表情が・・・と思ったので、あっちこっちブログをみてまわりました。

このドラマの監督、キム・チョルギュ氏の演技指導があったといいます。

台詞をうまくいうことだけではなく、真心を伝える演技と目線の表現といいます。

確かに・・・・・

あの目の表情は演技としては、とてもわかりやすくて、台詞がなかったとしても、気持ちがよく伝わってくるのですね。

この役の年齢の青年であれば、気持ちを表情で伝える(気持ちが表情に出る)ことはあるはずだし、それがとてもいい演技になって、印象が深く強く伝わってきました。

だから・・・

役になってない、チャン・グンソク君の画像を見ると・・・あれ???と思ったりします。

なんと・・

今風の青年ではないですか。(すてきですよ)

別の人かなと思うほど演技によるイメージの作り方がとても上手です。

だったら他のドラマや映画ではどうなのだろうと思いますが・・・

ウノ役が一番すてきなのではないかと、想像します(笑)

******************************************

やさしさと出会う旅~~韓国へ

ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倖田来未とスマップ中居はラブラブ

2007-12-25 10:29:57 | 芸能ネタ

ありえねぇ~~~といった、スマップ中居君だが。アリエル??

倖田来未とラブラブとは・・すっぱ抜いたのは女性週刊誌。中居君のマンションに出入りする来未ちゃんを目撃したという。この間、ひさしぶりに、さんまとスマップの特別番組を見た。「さんまとスマップの美女と野獣のクリスマス」である。

女性タレント達といやな女とは・・・などのトーク番組をやっていた。この女性タレント達というが、さすが、さんま、スマップが中心なだけに人気者ばっかりであった。なかには、女性?と疑問形のIKKOさんもいた。おっさんやんかとおもったけど、まぁ~~ええか。

問題の中居君は、仕事相手としては緊張しない相手だと女性タレントの多くからいわれて・・なんだよぉ~~~といっていた。「木村さんや香取さんだと緊張する」というのだ。といわれた木村拓也もそうかぁ?と驚いていた。その理由としては、木村君や香取君だと、あまり仕事が一緒にならないので、緊張しやすいというのだ。

ま、それはそれとして、中居君が、「そうやねん」など、関西弁を使うと、さんまさんから「おまえ何関西弁つことんねん?」といわれて、てれてましたが、そういうことなのかぁ??????そういうことなのか~~~来未ちゃんと話していると、「そうやねん」になるのかぁ~~~と、納得の報道でした。

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕たちの好きだった革命とは

2007-03-17 11:04:06 | 芸能ネタ

舞台「僕たちの好きだった革命」中村雅俊主演

1969年、学生運動が盛んだったころ、なんでも討論が行われ熱く「革命」が語られていた。ある高校で革命を叫んでいた時催涙弾を頭にうけ、意識不明になった高校生が、30年後、目が覚めた。

時は30年もたっていたが、彼自身、目覚めても高校二年生のままであった。願い出て、高校二年に編入した彼に、驚きの高校生活が待っていた。

現実を変えようとしない甘ったれた高校生に、彼は驚き孤立していった。

「おまえ、ムカつくんだよ」「なに?胃がムカつくんだって?それは大変だ」「違うって、そんなところがチョームカつくんだよ」「なんだと?腸も悪いのか?」という、笑えないけどおかしいやりとりがあるらしい。

学生運動といえば、私の記憶には、東大の安田講堂封鎖がある。全世界で学生が時代の変換を求めて、講堂をしていた時代であった。現体制の打破とよくいっていた。体制への挑戦と破壊であろうか?

1989年中国で天安門事件があった。北京大学の学生による国家の民主化を要求した当時の政権への反乱である。全世界にその様子がテレビで流されて、学生運動の鎮圧のために中国当局は軍隊を出動させた。

軍隊の学生への虐殺が始まった。学生運動に軍隊?と驚いたが、もっと驚いたことは、その軍隊の戦車のまえに両手を広げて立ちはだかった学生がいたことであった。その学生をどうするか?ひき殺すか?と固唾を呑んだが、戦車は、それを回避して引き返していった。

香港ではその頃いまだ、イギリス領であったが、中国本国の自国の人民同士の殺戮があったこの事件に、ショックを受けた。犠牲になった人民への追悼集会が行われた。

さて、話を日本に戻すが、そうして学費値上げ反対とか、三里塚闘争といって今の成田空港建設の敷地の買収問題にも摩り替わり、ベトナム戦争に対するアメリカの北爆反対運動にもなり、いろんな形を変えて、学生は討論し集会し、デモをした。

学生の世論をそのままにしないで、世に訴えたのが学生運動だったのだと感じるのだが、私が大学に入学するころには、整然としたキャンパスが戻りつつある時代だった。

あつく語られ、行動のあったその後にキャンパスを覆ったのは、無関心、無気力、無責任の三無主義であった。

学生運動で得たものは何か?また失ったものは何か?

得たものは、その時代にあって学生らしい正義感を爆発させた事であった。失ったものは、それゆえ就職に困難をきたした学生が、人生を大きく迂回したり転回したり、考えを変えざるを得なくなった。挫折である。それが現実だったわけだ。体制への批判が、体制への歯車になる事を批判したことが、ぎゃくに就職時に、その体制に組み込まれようとしなければならない現実に、学生ゆえに無力を思い知ったとしうことだろうか。

こんなところは、バンバンの「イチゴ白書をもう一度」の歌に歌われていたわな~~~。

だけど、学生は無力ではない。無力どころか無限の力を持っている。政治も自らで学ぶ事も出来るし、経済も体験することもできる。机上の空論もあるかもしれないが、行動によってそれを体系づけることもできる。

「革命」の持つイメージは、暗いものであったり、暴力的であったりするが本当はもっと革新的であり、進歩的であるものだ。

あの頃「僕たちの好きだった革命」とは、どんな革命だったのだろう?そして今の日本に必要な革命とは、なんだろう?今度こそ真の革命をおこすパワーを持ちたいものである。

※「三丁目の夕日」など、昭和の思い出が語られるが、懐かしいという感情だけではない。あれは、何だったのだろう?と今だから少しはなれて見る事が出来るから、こういった作品が世にではじめたのだろうと思う。

学生運動は、今となってはなんだったのだろう?懐かしくもあるし、同年齢の友人と語るにつきないネタでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不時着~~あっちゃん

2006-07-08 22:47:57 | 芸能ネタ

あっちゃんかっこいい~~というフレーズで有名な、「オリエンタルラジオ」。

この間、フライディーにツーショットの写真を撮られたあっちゃん。その後、彼女とは破局??だったのかな。

つぎに、高校生のクイズ甲子園という番組でそらからパラシュートでおりてくるのは、いいとしても。風で流されて、赤坂御用地のお庭に着陸したという。「あっちゃん、かっこいい~~~」っていう??

かっこいいというより危ない!!しかし、地方にいると分からなかったけど神宮外苑というのは、赤坂御用地のとなりなんだ!!へぇ~~~!

突風で流されて、神宮に降りられず、どこか広場を探していたら、あったのでおりた。まさか赤坂御用地とは~~ということか。

例えば、テロかなんかで、犯罪者が空から、御用地に降りたとしたら?

皇太子ご一家と、秋篠宮家や、高円宮家など、敷地内には宮家が数件ある。空からの新入には、備えてなかったのか。でも備えてたら・・・・自動的に打ち落とされていたかもしれない。

よかったこと・・・・・狭い日本・・・パラシュートは、もっと田舎で使いましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする