goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンダーランドの日記帳goo

話題は何でもアリスです。ブログ人のワンダーランドの日記帳そっくり
引越しました。記事は検索機能で見つけて下さい。

亀井案に総理、賛成をする

2010-03-31 11:54:53 | ニュース

ゆうちょ銀行の預け入れ限度額を一千万円から二千万円に引き上げる案を亀井郵政改革相と原口総務相が提案していた。

時も年度末。これ以上先延ばしはまずいと思ったのか、党内のちぐはぐな状況のなかあえて30日の夜全閣僚による臨時の閣僚懇談会を首相官邸で開いた。

さて・・・・誰が口火を切るのやら。

もちろん、亀井大臣が提案者なのでこうあるべきと主張した。

原口大臣も、それについづいしたわけだ。

あの大声と迫力にはぼんぼん育ちの鳩山総理は太刀打ちできるわけがない。
焦点のぼけた会議は、総理に一任という形で決着がついた。

総理は亀井原口案を承認した。「私に一任を受けたので、迅速に結論を出さなければならないと判断し、亀井・原口案を軸に早く法案を作るよう指示した」。

とりあえずなんでもいいから早く結論を出す必要があったからだ。年度末もその理由であるし、党首討論対策もその理由である。

よってろくな議論もできずなんの対案もない総理は亀井原口案を呑まざるを得なかった。総理の鳩の一声で決まるとは。(なーんも考えてないのね)

もしゆうちょに他銀行から大量の金額の預金が動いたら。

銀行はそれだけ痛手をこうむるわけだ。

特に地方の中小の金融機関はどうなるか?日本の経済は中小企業で支えられてる。自由な経済活動があってこその経済力である。

しかし民主党の政権になってからますます不況が厳しくなっている。にもかかわらず、「政治と金」の問題には失望しあきれ返る。

それほど政治家はお金の感覚が麻痺しているのか。そんな麻痺した政治家がどうしてこの不況に苦しむ庶民の生活を省みることができるのだろうか。

ましてや、大銀行、ゆうちょに預け入れ限度額を増額させるとは、一極集中になるかもしれないなど私でもわかる。

すると中小企業をささえている地域の金融機関は資金力が不足するので地方の中小企業に融資ができなくなる。ますます不況で業績が右肩下がりになる。

どんどん日本を貧乏に追い詰める政権にわれわれはどう応戦していくべきであろうか。
子供手当てをもらえると喜んでいる子育て世代のご家庭にあっては、これは今年度だけの手当てであることを覚悟する必要がある。

そのうえ、ご主人の会社が不況で倒産でもしたら、子供手当てで生活が楽になるなんてものではなく、生活そのものが倒れてしまう。

民主の政権になると不況と増税の暗い苦しい時代になると予想した経済学者もいた。

閣僚の無責任な発言は仙谷国家戦略担当相のことばに典型的に見られる。

この増額に反対した彼だが。「今の(案の)限度額では、地方の中小金融機関や地方経済にあまり良い影響をもたらさない」とゆうちょ銀行などへの資金集中が民業圧迫になるとの考え反対したが、総理の決断に「内閣にいるのだから(納得した)」と記者団に語った。

なんとも理解できない言い訳と理由である。

もう少し、熱心な議論を展開してほしかったが、「総理がそういうのなら、内閣にいる私は反対しない」・・・ということは、彼は総理に責任をふっかけてそ知らぬ顔をする奸臣である。

こんな不熱心で国民の期待を裏切る奸臣を見てみるふりをすると国民はまたまた彼らに馬鹿にされ利用されるのである。

地位や権力ががあると出来損ないでも世間は大目に見る。
多少犯罪の疑惑があっても追求もされないし批判もされない。

最高の権力を持てば欲のためにやりたい放題とは・・・・!!

庶民は税金を納める義務があって、労働の義務がある。
それゆえにしんどい仕事でも働き、必死で税金を納める。

しかし見返りは期待できず、国民のために税金は使われているのかと疑問に思う。

しかも、不況で職もなく家もないひとが多くいる。そのなかには生活保護を申請してそれで生きていくほうがワーキングプアで苦しむより楽というパターンが多くある。

あまり触れたくない生活保護だが、支給の条件と審査が甘いとの指摘もある。
しかし厳しくするととたんに生活できなくなる人もいる。

政治家は国民の代表者で、国民の生活を守るために存在するものだ。
そんな当たり前のことができない政治家は即効退場してもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生の暴力事件

2010-01-27 22:32:57 | ニュース

しばらく学校の話をしていなかったのですが。

一時学校でのいじめの問題を書いたことがあります。

問題になりそうでならない先生の生徒への暴行事件。あってはならないことなど当たり前なのですが。それがおきました。

東京三鷹にある法政大学中学高校でのこと。今月16日高校二年生が北海道へ修学旅行へ行きました。そのさい禁止されていたゲーム機を持ってきていた生徒らを捕まえて夜、食堂のゆかに正座させ、水をかけたり、殴ったりけったり、ゲーム機でたたいたり、携帯を折って壊したりと、一晩中28歳と36歳の生活指導の教諭が9人の生徒に暴行をはたらいたというのです。

想像してください・・・・

なんと恐ろしい光景でしょうか。

絶対服従の体制で行う教師のやりたい放題の暴力。

教育とは人間を人間らしくするための行為です。人間らしさを教えるのが教諭であるのですが、彼らはその暴力から何を子供たちに教えたのでしょうか。また暴力とは人権の否定です。平和の否定です。教師は生徒に人権を認めていないと伺えます。

力のあるものがないものに対してその針の先ほどの落ち度に鬼の首を取ったように騒ぎたてる。そして抵抗できない子供たちをやくざの私刑のごとく面白がって暴力行為を繰り返したとしか思えません。精神的なショックで登校できない生徒もいるそうです。怪我は治っても心の傷は見えないだけにいつどのように治るものか、大変なことです。

日ごろの彼ら生徒たちの行動がどうあれ、暴力をつかう指導など教育の場であってはならないことです。野蛮な時代であれば(たとえば20世紀前半の日本帝国主義時代)軍隊などでは、上官に絶対服従で無意味に殴られても我慢するしかなかったのですが。まさしく平和教育の先端をいくはずの学校でこのような軍隊のような、やくざのような、絶対服従の思想による私刑が行われていたとは・・・・。あきれます。もはや学校ではありませんね。高校は「こうした問題を2度と起こさないよう体制を見直す」と、会見でおっしゃいましたが。体制を見直すだけで許されるものでしょうか。

学校の持つ体質はどうなのか?

こういった精神論はともすれば時間とともにうやむやになるものですが、はっきり変わる可能性を見出すとすれば学校のトップからの人事の見直しでしょうね。人をすべて入れ替えるほかありません。

===============================================

セブンネットショッピングのセブン-イレブン受取りなら送料0円!

iconicon

「THIS IS IT」マイケルジャクソン最後のDVDです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治不信をどうするか?

2010-01-13 00:31:25 | ニュース

通常国会をまえに、民主党をいかに攻めるか?の作戦すら伺えない自民党谷垣総裁。優等生であるかれの人格から人の弱みに付け込むことは苦手なのだろうか?しかし政治は修羅場でもある。野党となった屈辱をはらすためには鳩山総理の故人献金と贈与の問題、小沢幹事長の贈収賄の疑惑に切り込まなくてはなりません。でなければ頼もしい野党の存在は日本にないのかと思います。

総理経験者にあいさつ回りをした谷垣氏は小泉氏から「せめて行け」と野党のあり方を教えられ、参議院比例区の定年制に関しては「困ったときは原則にかえれ」ともいったといいます。

まったくそのとおりです。いかに重鎮といえども国民は新しい人材を望みます。国民は自民党にはうんざりしたから、衆議院選で票が入らなかったのではないですか。そんな自民党を作ってきた重鎮の方々には責任をとってやめていただくしかありません。

また自民党という看板がもはや古いのであればあたらしい名前にかえて、組織作りも小回りのきく国民の声がよく聞こえる組織にならなければ、参議院選挙では勝てないと思いますね。民主党にはうんざりするけど、自民党にはそれをこえる魅力が見えてこない。これが事実です。

問題は民主党ではなく、自民党の超弱体化にあります。

河野氏は国会改革が小沢氏主導で行われているのを懸念され、簡単に国会の慣例を変えるべきではないといわれました。この点は具体的にはわかりませんが、なんとなく小沢氏の民主党、影の総裁の様子が伺えます。

また福田氏は天皇陛下と習近平中国国家副主席との「特例会見」問題に触れ、「憲法の原則を曲げるようなことはきちんと追及すべきだ」とも。

いろいろ総理経験者の方はおっしゃいますが、自民党はもっと力を合わせることが大事だと思いますが。

おぼっちゃまで優等生の谷垣氏がこれをどう受け止めるか?

存在感が煙のようになってしまった自民党。

もともと二大政党には賛成ではない私です。多くの考え方を持った政党がたくさんあったとしても、民主主義国家であるならば必要ではないかと思っています。二つの政党だけで日本の将来をどうこうできるわけにはいきませんし。また多くの国民の声を吸い上げるとなれば、さまざまな立場の政党が入り乱れるほうがいいのではないかと、思います。

中選挙区の復活をねがいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安の民主圧勝。

2009-08-31 09:01:58 | ニュース

不信の自民党の惨敗の原因・・・

コロコロと変わった首相の顔。しかし、逆にそれをチャンスとして仕事をすればよかったかもしれないが・・・顔が変わっただけだった。

相変わらずのおなじみの顔。

年配の議員に対しては尊敬の気持ちさえも薄らぐこのご時世である。

綿貫氏が政界を引退することになったなど、彼は83歳である。いくら有能であったも体はついていかないはずである。机上で終わるはずのない政治家としての国民がもとめるあるべき姿は、いつでも国民のために行動する姿勢である。気持ちがあってもカラダがついていかない年齢の方には速攻後進に道を譲るべきであった。

しかし・・・・若けりゃいいというものではない。

実績である。仕事の結果である。

もともと政治家に政治家の資格試験などないし、検定試験もない。あれば面白いのだが。だから、大物政治家のかばん持ちからぽんと政界に入ることも出来る。選挙というお金と体力と人海戦術さえ持っていれば、あとは国民の一票を得るだけである。

4年前の小泉郵政選挙は、そんな普通の庶民が一夜にして国会議員になった選挙だった。小泉チルドレンという連中である。全員が庶民ではないかもしれないが、選挙戦など経験無しに比例区で当選した。

彼らにとって国会はどのような存在だったのだろうか?

あの杉村氏が当選した後、新幹線にただで乗れるだの、料亭に連れて行ってもらえるだのとの発言に、国会議員ってやっぱり特権階級なんだと国民は呆れた。

この特権階級という特別扱いの身分。何とかならないかと思うのが、犯罪を犯しても訴追されないという・・・・・・はぁ?といいたい。

今回も民主の当選議員には、経験も実績もない若手議員が誕生している。このご時世にいかなる政治手腕で庶民の暮らしを守ってくれるのか(日本を守ってくれるのか)誰も期待していないだろうけど、期待するしかない。

「一度民主にやらせてみては」との民意の結果がでた。

民主には何の政策もなく(マニフェストも不備ばかりで)、何の実績もない。ただ選挙公約は「政権交代」だった。

投開票の時点でもはや、選挙公約は達成できたということである。

これからは何の期待もすることができない、なんのビジョンもなくどこへ行くのはっきりと解らない。

民主党という舟に日本は乗り換えてどこへいくのか(乗組員も素人でどう舟を扱っていいのかわからないことだらけという)わからない。

ただ毎日国会議員である権力の甘い汁を吸いながら面白おかしく暮らしていくのだろうなと冷ややかに思う。昔の貴族政治のようなものである。

この選挙結果がきちがいに刃物を与えたことにならぬようにと願う。

********************************

涼しくなったら体を動かそう~~楽しく皆で遊ぶインラインスケーティングがトイザらス オンラインストアにあるよ!!

スポーツトイ・大型遊具【トイザらス】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でた、政治家の本音?!

2008-08-10 22:11:01 | ニュース

太田誠一農水相は10日のNHK番組で、中国製冷凍ギョーザ中毒事件などを踏まえた食の安全への取り組みについて、「日本国内では心配しなくていいと思っているが、消費者がやかましいから、さらに徹底していく」と述べた。

普段思っていることが、口をついて出てくるというのか、それとも失言ではなく、確信的な発言なのか。

「あんた!!!何様!!!!」とは私の思い。

また、「選挙でなんといって当選したとね!!!」と地元福岡の奥様方から追及されそうな発言である。

「消費者がやかましいから解明をするのだ」・・・この論理は違うのではないか。「消費者に、理解して安心してもらえるよう、真実の解明をしていきたい」こうではないのか。多くの国民はまたまた呆れている。

福田総理の改造内閣はもしかしたら、あの安倍内閣のように、失言や放言で国民からそっぽをむかれるのではないか・・・・ふとそんな気がした。

だったら、なんのための改造内閣やら。

しかも、15日の終戦記念日には靖国神社に参拝をする予定だそうです。

国会議員の靖国神社参拝は、いかがなものかと思いますが。

*************************

<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする