goo blog サービス終了のお知らせ 

Alglory Web Travel Diary

日々の気づいた事、気になった事を綴る。
時空の扉の管理人のBLOG。
since:2004-08-07

やっとクラシック路線が

2008-03-10 00:15:25 | 競馬
見えてきましたね。

弥生賞でも上位の人気馬がきっちりと答えを出しました。
チューリップ賞でもきっちり答えを出してきました。

思えば2008年の3歳馬は、馬インフルエンザの影響が大きかったですね。

成長に合わせて調教できなかったことが何よりもいたい。

これで、残りのトライアルも結果次第で桜花賞と皐月賞が見えてくるでしょう。


クラシックは混戦模様

2008-03-03 23:50:15 | 競馬
毎回、毎回勝ち馬が変わる今年のクラシック戦線。

牝馬はポルトフィーノとトールポピーで決まりかと思ったら、ポルトフィーノのは撃沈。

これで、今週トールポピーが勝たないと混戦に拍車がかかります。
唯一の救いは、ポルトフィーノがかかって負けたことまだ望みはあります。

しかし、土日の阪神競馬は前が止まらない展開でした。
土曜日のアーリントンC、勝ったダンツキッスイもスピード高さを見せつけたことと馬場を見方につけたことが勝利につながったようです。

日曜日のすみれSはキングスエンブレムが前々で競馬したことにより勝ったわけで、ここらへんは先週までの京都開催に比べ、芝が圧倒的な良好状態になっていることでしょう。ここらを理解できたジョッキーは概していい成績を残せたようです。

スズカフェニックスもポジションは前気味でしたし。

ただ、あんまり悪すぎるとダート競馬みたいで、中々届かんようですね。切れ味が相殺されて…

この土日開催みたいに綺麗なターフで戦いを見たいです。

強かったね(フェブラリーS2008観戦記)

2008-02-24 23:48:55 | 競馬
まずは、土曜日の新馬戦、やはりカジノドライヴを抜きにしては語れません。

強かった。これ以外に語る言葉はありません。
この後はアメリカに行っちゃうそうですが、アメリカでレースを1回使って、アメリカ3冠うちの2つを使うそうです。

兄も姉もベルモントSの勝ち馬。勝てば3年連続の兄弟制覇。
しかも日本調教馬初の米国GⅠ制覇となります。

で、日曜日のフェブラリーS。
距離が短いだの、最初が芝だからだの(ヴァーミリアンは芝の重賞ウィナーですけどね。)、順調かどうかだの。いろいろ言われていましたが、強い馬は強いというレースを久しぶり見たような気がします。
今回はスタートも彼にしては抜群良かった。仲良し、そして終いよし。
久しぶりにしびれるレースでした。
これが、ドバイへの叩き台ですから、いよいよ期待したくなりますね。

そして、とにかく順調に今年も活躍してほしいものです。

なんせ、秋口には園田でのJBCと阪神でのJCDが開催されるわけですから期待したいです。

格の違いを教えてやる。

2008-02-11 22:18:57 | 競馬


と言わしめた、今日のエルフィンステークス。
去年はダービー馬ウォッカがここを圧倒的な強さで勝った。

しかし、今年は同着、雪で続行競馬など様々な体験をしました。


雪で順延した続行競馬で本日行われてたレース

ポルトフィーノ強かったなあ!!
去年とは違った先行、逃げ切りで力の違いを見せ付けた勝利。

やっと、3歳戦線で良血が連勝するのをみれました。

ウィナーズサークルでの注目も今年1番ではないでしょうか、沢山ファン集っていましたし…

写真は壁紙仕様にしてみました。

もはやデビルではない

2008-01-26 23:04:27 | 競馬
散々競馬場へ友人と行っては、デビル呼ばわりされ。

買う馬券、買う馬券を散々外し続け…

しかも去年あんだけ買い捲った馬券が当たったのは3回だけ…

しかも、シンザン記念 の3連複210円
    ローズS   の3連複470円
12.22のサラ系2歳未勝利の3連複3,020円

これだけです。

しかし、今年は違います、すでに馬券を3回当ててます。
去年を越えました。

しかも、意外と初めてのことで、同着表彰を現場で見るのは初めてです。

一言、馬インフルの影響+除外ラッシュで+今日の若駒ステークスで今年のクラシックますます混迷の度を深めています。

解りません。

しかし、皐月賞はとりあえずサブジェクト、キングスエンブレムのラインではいかがでしょうか…

ヴェルザンディ、全治6か月の骨折が判明

2008-01-24 23:39:29 | 競馬
期待の馬が・・・

 歩様の違和感から、骨折の疑いがもたれていたヴェルザンディ(牝3、栗東・池江泰郎厩舎)が23日の再検査の結果、左後飛節を骨折していることがわかった。全治は6か月と診断されている。
 同馬は19日のレース後、20日の朝になって歩様に違和感があったことからレントゲン検査が実施され、左後脚の飛節にうっすらと骨折線らしきものがあることが判明。当初は24日に再検査が行われる予定だったが、予定が変更され23日に行われた。今後は25日に宮城県の山元トレセンへ放牧され、その後北海道安平町のノーザンファーム早来に移動する予定。
 ヴェルザンディは、父アグネスタキオン、母ウインドインハーヘア(その父Alzao)。半兄に05年クラシック3冠、06年天皇賞・春(GI)、06年宝塚記念(GI)、06年ジャパンC(GI)、06年有馬記念(GI)を制したディープインパクト(父サンデーサイレンス)がいる血統。
 昨年12月8日のデビュー戦(阪神・芝1600m)は3着に敗れたが、2戦目(阪神・芝1600m)で初勝利。19日の3歳500万下(芝1600m)では鋭い末脚を発揮して快勝していた。通算成績3戦2勝。


この血統は、能力の高さと体質の虚弱さがあいまっているようでね。巧く丈夫な子供が出れば、ディープ級の可能性もあったんですけど・・・

とかく、サラブレッドは能力の高さとリスクは比例しますしね。
特に前走のメンバーに対して勝ち切ったのは良かったのに残念です。

久しぶりです。

2008-01-19 23:56:19 | 競馬
1/19日の土曜日京都競馬場に行ってまいりました。

1日競馬場にいて勝って帰ったのは。

よかったす。確実言えるのは、前回+で帰ったのは5年以上は経ってる。
前回、勝って帰ったのはもういつのことか覚えてません。

確実、覚えているのは1996年の皐月賞を観戦しに中山競馬場へ行ったとき、この時は+3万円で帰った。
1番始めに入った会社の研修で埼玉に居たんで気軽に行けました。
イシノサンデー、ロイヤルタッチ懐かしいです。

ちなみに今回は+5,000円!!

ここが基点となると12年間勝って帰ったことが無いとなるのでそんなはずは幾らなんでも無いんですけど…

blogあって便利です。記録しこっと!!

2008年度代表馬について

2008-01-13 00:26:26 | 競馬
年度代表馬 アドマイヤムーン
最優秀2歳牡馬 ゴスホークケン
最優秀2歳牝馬 トールポピー
最優秀3歳牡馬 アサクサキングス
最優秀3歳牝馬 ダイワスカーレット
最優秀4歳以上牡馬 アドマイヤムーン
最優秀4歳以上牝馬 コイウタ
最優秀父内国産馬 ダイワスカーレット
最優秀短距離馬 ダイワメジャー
最優秀ダートホース ヴァーミリアン
最優秀障害馬 メルシーエイタイム
特別賞 ウオッカ
特別賞 メイショウサムソン

まあ、今回の選考は概ね妥当かなと思います。
年度代表馬は1番格の高いレースを3勝していたわけですし
しかし、距離体系の多様化や年間を通しての活躍という点で毎年議論が出てくるこの選考会
時間をかけてのファン投票枠を設けて検討するとか
マイルとスプリント部門を分けるとか

部門の優秀と年度代表馬をそろそろ切り離して考えて見てもいいかもしれませんね。
私にとって部門の優秀さと年度を代表する馬は少し違うと思っていますので

年度代表馬は優秀であることも必要ですが一年を通して1番話題に上がった馬に与えられるべきであると思っていますから。

そういう意味では個人的にはウォッカかなと思っています。
春のダービー挑戦
凱旋門賞へのチャレンジ
ジャパンカップでも最速の上がり
一年を通して話題を振りまいた馬としては妥当だと思うのですが…

本年最後の競馬観戦!!

2007-12-22 23:17:55 | 競馬
さて、土曜日ですが、阪神競馬場に行ってまいりました。

今年最後の競馬観戦となります。

当日は朝から雨、それだけに観客も少ないと感じました。
幾ら土曜日でもちょっと寂しい気分です。

競馬始めたころはもっと観客がいましたしもう少し居た方が楽しいなあと思ったものです。

当日のお目当てはラジオNIKKEI杯2歳S、過去様々なクラシック馬を排出してきた伝統あるレースです。

しかし、それ以外にも。
未勝利戦のヴェルザンディ
無事に勝ち上がりましたね。

意外(失礼!!)なのはパリスエトランゼルの勝ちっぷり。
次走次第ですが、力強く向けてきたのは印象的でした。

さて、メインのラジオNIKKEI杯2歳Sですが
勝ったサブジェクトは、パワーと粘りがある馬ですね。小回り多頭数で粘りこめば皐月賞は面白いかもしれません。

中山1,600mは展開とゲートによってかなり左右されますからね。
それなら皐月賞のコース形態とちょうど2連続開催で荒れている馬場なら面白いかもしれません。

馬主はノーリーズンで爆発穴を開けた実績がありますから、少し人気が落ちると面白いですね。

しかし、まだ馬インフルエンザの影響が大きいですね。
まだ、2008年のクラシック候補生が全然見えないです。

ジャパンカップ観戦記その2

2007-11-29 23:50:20 | 競馬
もはや、ホームでの中長距離路線では日本馬が勝って当たり前の状況になってしまった感があります。

ただ、急激に強くなったものですから、伝統が追いつかず、パート1国になってもジャパンカップは格落ちの感が否めない。

やはり、ドバイシーマクラシック、キングジョージ、凱旋門賞、ブリーダーズCターフ等がやはり格上あろうと思ってしまいます。

今後の問題は、格と箔をどれだけつけていけるか、それを考えないと香港国際競走に追い越される可能性があります。

ジャパンカップの行く先を思わず考えてしまいました。

レースは、府中の2400、エンドスィープ産駒持っちゃいましたね。

国際GⅠ、3勝ですか、しかもスピードとスタミナのバランスが要求される距離、勝ったアドマイヤムーン強し!!

しかし、不可解なのはサムソンとウォッカの位置取り、少し後ろ過ぎたし、距離のロスがかなりきいたレース内容ではなかったのではないでしょうか。

ただ、天皇賞より、公平なレース展開なのでまあ満足すべきではないのかと。

しかし、府中の馬頭観音様には、私の馬券当たらない病は治していただけないみたいです。

というのも、あれは2003年の安田記念、例のごとくオケラになったのですが、そこで馬券が当たるよう、馬頭観音様にお賽銭を投げたら、賽銭箱に入らず、思い切りはじき返されました。

まあ、それ以来ドつぼに嵌っています。

その2を書く前に

2007-11-28 23:38:35 | 競馬
ダーレー馬主撤退、日本進出は一頓挫

この手の話でいつも思うのが、円満退職なんてまずありえないなあ思うことです。

ダーレーを取り仕切る急進的なファーガソン氏と、穏健派の高橋氏の対立だそうですが…

ダーレーのスポンサーであるモハメド殿下は、ドバイ首長(UAE副大統領兼任)に就任によって、多忙を極め、実務を任されていた側近のファーガソン氏が実権を握ったそうです。

その為、にDJFにどしどしとファーガソンが送り込まれて高橋氏は隅に追いやられたと思います。

しかし、この手の話ってあんまりいい気分じゃありませんねぇ。側近のファーガソンって、権力の濫用に見えますし、やはりここで高橋氏を切ったというのは日本競馬進出にはダメージがあるだけで、決して+にはなりえないと思うのですが…

急進的にやったは良いが結局遠回りではと思ってしまいます。

しかし、高橋氏も最後っ屁をかましたみたいであまり、見てていい気分じゃないですね。

しかし、この馬主資格停止ももしダーレー側が
生産オンリー
日本市場のウェイト低下
等をもし考えてれば効果無しということになります。

どちらにしても、馬には罪はないだけに、後味悪い問題ですね。

ジャパンカップ観戦記その1

2007-11-26 23:20:07 | 競馬
中央競馬には2つの流れがあるのかなと思います。

1つは日本ダービーを頂点とするクラシック路線。
ダービーが終わり、開催場が変われば2歳戦線が始まります。

もう1つは、国際化の頂点としてのジャパンカップ

どちらも東京競馬場で行われます。

実際私が観戦したダービーは
2002年 タニノギムレット
2003年 ネオユ二ヴァース
2005年 ディープインパクト

ジャパンカップでは
2001年 ジャングルポケット
2002年 ファルブラヴ
2004年 ゼンノロブロイ
2006年 ディープインパクト
2007年 アドマイヤムーン
とジャパンカップの方が多いわけです。

ダービーの独特の雰囲気を好きなのですが、ジャパンカップが持つ国際レースの雰囲気の方がどちらかというと興奮します。

それだけに、ここまで発展した日本競馬を文化として完成していくのならば、祭りの要素が必要かなと思います。

ジャパンカップの持つ国際レースの雰囲気を関西のファンにも披露する必要があるのではないでしょうか。

少なくともエリザベス女王杯、マイルCS、ジャパンカップ、ジャパンカップダート、WSJSを1日纏めて、関東と関西で交互に行うのは、文化としての定着を図る上でそろそろ検討すべきではないでしょうか。

GⅠをばらした方が売り上げが上がるというのは、最早過去のものと言えるのではないでしょうか?。

と、東京競馬場で思いました。

あと、アドマイヤムーンの口取り式で近藤利一氏に対する罵声は凄まじかったな。
まあ、約1名でしたけど・・・

格の違いを見せ付けてやる(マイルCS観戦記)

2007-11-18 23:00:44 | 競馬
格の違いを見せ付けられました。馬券はドボン!!

ダイワメジャーの気持ちを代弁するとこんな感じですか。
かなり想像です!!

俺はGⅠ、4勝馬。マイル統一王座だよ。
前走は、コスモバルクのヤローが原因で不利を受けたんだ、だから実力負けじゃない。
兄貴の意地を見せてやる。
クラシック、天皇賞、宝塚記念、有馬記念、安田記念、マイルCSと激戦を戦ってきたんだ。意地がある

とこんなところでしょうか。

格の違いを見せ付けられて撃沈しました。