goo blog サービス終了のお知らせ 

ニイガタのおっさんの独り言2

機種変して以前のブログがダメになった💦

社会には社会のルールがある

2025-03-03 09:09:00 | ネット
バイトをを休もうと電話を入れたら「変わりの人間を探すから1000円払え」と言われたとネットニュースで見かけた。

その記事には「曖昧なルールだ」と書いてあったが、学校と違い社会は個々の責任のあり方が違うとそろそろ気付いたらどうだろえね。

社会人になっても学生気分ではいけないということだと思う。

例えば学生は休んでも個人の責任なんだが、社会人は休めば周りに迷惑がかかるワケだ。

よほど突発的な事情でない限りは「職場を休む」ことは当人だけの問題では済まなくなる。

さらに厳しい事を言えば、たとえ突発的な事情であろうがそれをフォローする周りの人の手間や気苦労は半端ないワケだ。

急に病気になって入院したてしても会社の人間には謝るしかないのが社会のルールだろう。

冒頭ののニュースに戻るが「1000円払え」には「そのぐらいの金額なら許してやる」とか「イヤなら辞めてもらって結構」とかの意味合いが含まれているのではないかな?

職場も人とのコミュニケーションで成り立っているわけで、責任の所在が明確になる場所でもある。

例えば、その職場で今までちゃんと責任を持って勤務していたならそんなことは決して言われたりしないはずだろう。

また同じことを書くが「いつまでも学生気分ではいけない」のは社会では間違いないとオジサンは感じるね。

性的なの?

2025-02-21 15:54:00 | ネット
マルちゃんの「赤いきつね」のCMが「性的に見える」とネットで炎上しているらしい。

私も見たのだが率直な感想としては「別に性的(?)なことは感じなかった」ということだった。

なんで女の子が赤いきつねを食べると「性的」になるのか?

それこそ「お前らこそ性的なアニメの見過ぎちゃうか?」と感じたワケだ(笑)

まあ、ネット(SNS)で炎上してるというが、このCMを見て「性的」と感じた人は何人だったのか?

今やSNSはひとりが多数のアカウントを取って書き込みができるワケで、そういった方向性に世論を動かそうと少数集団が悪意を持って書き込みしてるんじゃないか?と憶測してみたりするのだが。

この人たちは「性的」な表現と「艶(ツヤ)」とか「フェチ」とかも全て一緒なんだろうね。

まさに「厨二病」に侵されているじゃないかと逆に心配になる。

もう常に「女性がバナナを食べる」とか「色っぽい顔つきになる」などそう言ったシーンが出るたびに「性的だ」と思っちゃうのだろうね。

もしかしてホントに中学生かな?(憶測)

私はあまり「すぐ規制しろ」って言うのはあまり好きではないから「日本のエンターテイメントが面白く無くなる」ことにはちょっと反対だ。

まあ、人の想像は千差万別でいろいろな受け止め方があるとは思うけど、エンターテイメントにこれ以上の規制をかければ日本はつまらない国になるのは必至なんだと考えてもらいたいね。

ポイ活アプリ

2025-02-18 13:51:00 | ネット
ポイントをもらう為にネット広告を見るのがほぼ習慣になりつつあるのだが、その広告について少し見解を述べたいと思う。

最近「ポイ活アプリ」の広告が増えて来た感じがする。

ポイントを貯める為にアプリをインストールしてゲームをしたり歩いたりするらしいが、広告に出ている何万や何十万のポイントを貯める為に果たしてどのくらいの労力を使うのだろうか?

広告では「すぐに貯まる」とうたっているのだが、さてどうなんだろうね?

これってもしかして「誇大広告」に当たるのではと感じるのだが?

電波媒体のコマーシャル規制は厳しいが、ネット広告においては野放し状態でやり放題なんじゃないのかな?

こういったものもにも規制を入れないと、そのネット広告を流してポイント貸与している企業のイメージすらダメージを被りかねない。

「ただ流してるだけ」ではダメだと感じるね。

こんなマスメディアは信じるな

2025-02-17 19:33:00 | ネット
マスコミがニュースや雑誌などて言っている「ネットの声は」とか「ネットでは」は信用してはいけない。

これは明らかに世論誘導で悪意ある表現だ。

たとえネットで一人きりでも自分たちの考えに賛同したものがあればこういう表現を使い「さも世論の大半が同じ意見だ」と風潮して世論誘導する悪意ある手だ。

こういうことを平然とやるマスメディアは絶対に信用してはいけない。

最近ではコマーシャルや選挙活動でも同じような表現をして世論誘導する個人や企業もあるから気をつけた方がいいだろう。

これは完全にブラックで悪意ある行為にほかならない。

むしろプロのジャーナリストならちゃんとした裏付けを取るべきだね。

これもある意味「洗脳」だと感じるね。

フェイク動画だった

2025-02-16 08:33:00 | ネット
昨晩、YouTubeを見ていたら、あの伝説のロックバンド「Queen」のフレディマーキュリーが歌う「おジャ魔女どれみ」主題歌の動画を発見した。

「あのフレディがアニメソングを歌ってる?」と目をパチクリさせながら見てみると、屋外コンサートでクィーンが演奏していてフレディが見事に(?)「おジャ魔女カーニバル」を歌っている。

な、なんじゃこれは?と思ったら「AI」で作られたフェイク動画だった(表示もされていた)

しかし、見事にライブ映像を切り貼りして、しかもフレディの声となれば知らない人は疑わないだろう。

AIの進歩もここまで来たかという感想だった。

まあ、面白いフェイク動画ではあるのだがお亡くなりになった方を遺族の許可無しに作って衆目に晒しているなら少し状況は変わってくるかな。

もし、興味があるならYouTubeにアップされているのでご覧ください。

あくまでも興味の範疇でお願いしますね。