富田先生こそは、受験英語に関してこれ以上ないくらいの衝撃波を私に浴びせた人でした。
初めて授業を受けた時は、ゾッとするほど驚いたし、疲れるけど異常な爽快感も覚えました。受講生の中には、授業が終わった後に「素晴らしい・・・」とつぶやいている人もいましたし、私も心の中はそうでした。でも最初は、「独力でこの解答プロセスを導き出せるだろうか?」という不安感もありましたけど、あの時は「信じる」ということしか選択肢はありませんでした。
今では先生の参考書も多く発行されているし、文型にトコトンこだわった参考書もあるから、もしかしたら今の受験生は私が思うほどの衝撃はないかもしれませんけど。
先生の著書 「試験勉強という名の知的冒険」
http://www.daiwashobo.co.jp/book/b99831.html
よく、受験勉強は何の役にも立たないという意見を耳にしますが、私自身は、富田先生の影響か、それなりに意味のあるものだと思っています。
では、私自身が、高校~予備校の全ての期間に、全力を尽くして「知的冒険」をしていたか? と問われれば、答えは自ずと「No」であり、決して真面目な受験生じゃなかったですから、先生の受験に対する考え方はとっくに承知しているつもりでも、この本に書かれていることは目と耳に痛いことばかりです。
何のために大学に行くのかということは、それぞれに思うことがあるし千差万別でしょう。
私の場合、身も蓋もない言い方をすると、"大学生"になりたかったんです。
80年代、「女子大生ブーム」の影響か、大学生であることがファッショナブルなイメージを加えたステータスになって、特に都内の私学にはそのイメージが強かったので、当時小学生~中学生の私は、「大学生になりたい」という純粋な(?)願望を抱いてしまったのです。
加えて、これまた身も蓋もないんだけど、社会人となる前に知識をつけ、それによって悩むモラトリアムの世界観にあこがれていたのも理由の一つ。でも、あこがれだけで、実際に知識がついていないのが情けない話。「大学時代、もっと勉強しておけばよかった」と、どっかで聞いたようなフレーズが頭をかすめます。
受験時代も同じ。古典文法に嫌気がさし途中放棄。それでも常識と単語については終盤に総ざらいしたものの、モヤモヤ感の残る始末。他の科目も似たようなもの。
それでも、若い頃に通った大学(名)というのは、人生にずっとついて回るものだから、「行きたくない大学には絶対に行かない」という意識だけはあり、最後はもう意地だけでした。
-------------------------------------------
英語を勉強しながら、もしかしたら納得のできない時があるかもしれません。また、同じ試験問題を扱っても、講師によって解答が違う場合があるかもしれません。
私自身も、文法解説の方法が講師や参考書によって違いがある場合、夜も眠れず、どれが個人的に納得のいく手段なのかを考え続けた時があり、同じ問題が講師によって解答の違う場合があった時、どちらの説明に合点がいくか友達と延々議論した時もあります。
でも、今それを考えると、限られた時間の中で悩み続けるのは大きなロスのような気がします。思考はするべきだと思いますけど、こうした事象は僅かなこと。固執し過ぎたら本来吸収すべきことをおろそかにしてしまいかねませんから、どこかでスパッとキリをつけて他の問題に取り掛かり、前進するべきだと思います。そしたら、どこかで自分なりに納得のできる時が来るかもしれません。ある程度がむしゃらに突き進むくらいが受験生にはふさわしいと思います。これができなかったのが、私の大いなる反省点なんですが・・・。
今、富田先生の授業を受けている人、これから受けようと思っている人、沢山いらっしゃると思いますが、謙虚な気持ちで先生の考え方を受け入れて、そのうえで完全燃焼してください。決して選択は間違ってないです。
富田先生と西谷先生の単科講座を受講できたことは、大げさに聞こえるかもしれませんけど、私にとっては良い財産になっています。
富田先生は、受験生にとっては辛辣な言葉も使いますが、そこには愛があると思っています。線引きをここで書くのはひかえますが、「〇〇以下の大学は、僕はディズニーランドだと思っているので・・・」と、容赦ありません。でも、それでこそ富田先生です。
ところで、先生のツイッターでこんなのがありました。
https://twitter.com/#!/TOMITA_yozemi/statuses/196457892512141313
おおー!
先生は、こと試験問題に関して「行間を読む」ことを否定していますが、これは、その後の先生のツイート(会話)を見て、幾重にも行間を読みたい気分です。