見出し画像

大善人へ身魂磨き

冨士御室浅間神社

3社目は、冨士御室浅間神社です。1300年前から富士山中に鎮座する富士山最古の神社です。





御室という名の由来は、かつて石柱をめぐらせた中で祭祀が執り行われていたことにからのようですね。

原初の信仰の形があったのでしょう。


大鳥居より表参道

こちらの神社には、「本宮」と「里宮」があります。「本宮」の方が最古の宮で、もとは富士山二合目にありました。



まずは、表参道から真っ直ぐ先にあります里宮へ瑞神門を通り向かいます。



里宮

平安時代には、蝦夷討伐の坂上田村麿、鎌倉時代は源頼朝、戦国時代は武田家、江戸時代は徳川家など、有力な武将の祈願所として、富士山鎮護国の鎮め、開運の護り神として、代々尊び奉られたのが冨士御室浅間神社でした。



こちらでは客ではなく富士山ガイドになってくださっています。。😄ナイスボイスの社会の先生みたい。😂


16世紀後半に、武田信玄は、娘であり、北条氏(小田原の方)に嫁いだ長女、黄梅院(おうばいん)の安産と無病息災を祈ります。

大願成就したため、その後、街道を整備し、鳥居を寄贈したようです。それが石碑に刻まれます。


戦国時代の甲斐国の武将、武田信玄も、娘の幸せを神に祈る父だったのですね。


こっから写真とるといいですよ、とアドバイスをいただきました。全ての調和にこそ構図にも美しさがありますから、調和で空は大切ですよと。。次は美術の先生へ😂

次は本宮です。


「本宮」の方が最古の宮で、元は富士山二合目にあったようです。しかし、1964年、東京オリンピックに伴い富士登山道を大きく変える「富士スバルライン」が開通します。

それにより、人の流れが変わりました。富士講の本道であった吉田口登山道が衰退し、「本宮」への参拝と維持が難しくなり、1974年、この河口湖畔の里宮に「本殿」は移築されたようです。


本宮は平安時代の富士山の噴火や厳しい自然の環境により、何度となく焼失、倒壊、破損をくりかえしながら、そのつど再建されてきたようです。現在の建物は1612年徳川時代のものを4回改修しているようです。



ふと感じたことがあります。


自然破壊からの再建は、人が崇敬したいという強いエネルギーによりなされます。


しかし、人が来ない、人の流れが途絶えることによる衰退は、


そもそも神と交わる人のエネルギー不足状態であり、なんだか事態は自然による破壊より回復が更に困難で深刻なのかもしれませんね。


神は人と交わってこそ威を増します。

それは、内なる神も。

一つとなる。

成ろうとせず無為自然に、湧き上がるエネルギーにて。


平、静、黙、すれば自ずから。。。明る(さとる)。


坐して、こころの騒ぎをしずめます。気づきをありがとうございます。


西の鳥居より外へ。





変わった注連縄です。
昭和の三つ編みヘアを思い出しますね。。。

ミツアミ

「三つ」編みは、
三つ阿弥。
南無阿弥の阿弥。
三つを編む、アムは阿無。
阿(始まり)は無。。。

天地人
天地神

アミ、アム、ヨリ、ヨル、ムスビ、ムスブ、
ツナグ

編み、阿無、因り、依る、結び、蒸すぶ、繋ぐ。

二つに分かれたものを更に一つに結び、三つ纏まり一となる、、冨士は様々な思いを抱えた人の心を霧のように霧散させ自然の光で結ぶ象徴かもしれませんね。



北口冨士浅間神社にて
光はハート、愛、無形で無限


神社は一つになる大切さを至るところで気づかせてくれます。


全ての調和こそが冨士なんですね。






鳥居をでて私はこちらで手を合わせました。

人の流れの変化より二合目に人が来なくなった、それは悲しいことだから、富士山裾野を歩くツアーを実施されている話をしていました。

姉がバスで言っていました。
富士山の素晴らしさは裾野の広さにあるねと。
上に、上にと競争してトップを目指すより、裾野の広い人に子供達にはなって欲しいなと。。

お姉ちゃん、いいね👍😌💕🗻


富士山全景を駐車場近くより。



飛行機雲と富士山


感謝。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る