見出し画像

大善人へ身魂磨き

空想の東征

海部群にまつわる縁起地名について昨日かきました。自分で線を引きながら地図を眺めながら空想したことを書いてみたいと思います。


豊後国の海部群から九州にむかって線を延ばすと、祖母山があります。この祖母山には、健男霜凝日子神社があります。この神社が気になります。祖母山は神武天皇の祖母、豊玉姫に因んでつけられています。




そして、豊後国から四国伊予の間には、水ノ子島。佐伯藩が領有権を鶏を鳴して勝ちとりました。 




豊後海峡には日向灘もあり、太陽に向かう感じ。水の子は、イザナミ様とイザナギ様がお子様を作ろうとしたけれど、うまく出来ず、水に流したヒルコ様を空想します。ヒルコ様は住吉大神に育てられたとも言われています。では、そこから東へ出発です。


四国から徳島県海部群にいたる途中、母の実家、力石の津野山(角山)があります。刀の繋がりで考えると角山がしっくりきます。金刀比羅様、蛭子様(エビス様、恵比寿様)、耳の神様が鎮座されています。角は、素戔嗚尊、つまり、牛頭天王の頭の角を空想しました。




金刀比羅様は八大龍王様、蛭子様は日の出の神、と教えていただきました。耳の神様の御神体は、穴の空いた石。磐笛。石に穴が空く、私はその形から勾玉を空想しました。糸魚川の勾玉には蘇りの霊力があります。津野山の蘇りを期待します!



金の刀という漢字が金刀比羅様にはありますが、妹と熊さんが見た金の蛇はお山にむかって登っていった様です。八岐大蛇を退治した素戔嗚尊は、蛇と関係が深いとも思いました。


津野山(角山)から先に、剣山(=鶴亀ツルギ山)をへて海に面した海部群へとつながります。徳島の海部群を流れる海部川や母川は、国の天然記念物の鰻で有名です。剣山はイザナミ様の岩戸開きに関係する地とも言われているようです。母川の母と川からは、イザナミ様を思い泣く素戔嗚尊の涙を思います。逢えたらいいなぁ。神話に絡めると、大分の祖母山や徳島の川。何ともあったかい地名。


そして、東に進むと、イザナギ様とイザナミ様がはじめてお造りになったお子様、淡路島のある紀淡海峡もあります。




紀淡海峡の淡路島。近くに渦潮、鳴門があります。



ユラユラ、くるくる振り回した十種の神宝のヒレを思います。


ニギハヤヒノミコトに十種の神宝を渡す天神

蛇ヒレは籠神社に縁のある如意尼を似せて空海さんが桜の霊木で象った如意輪観音の指先にある如意輪にも似ています。




そして、ユラユラフルの、由良の地名がつく地、紀州の日高群。九州、日向から、日高に。日に向かっていると、太陽が高くなりましたね!まさに、私の頭の空想東征はお日様も一緒です。闘いは有りません!


ユラユラふったのは、布ではなく剣だと思うと昨日も書きました。物部氏の先代旧事本紀を偽書とかっていって扱わないのではなく、良い所を色んな書から拾ったら偏りがなくなるのに、なんて思ったり。

ウガヤフキアエズ王朝について書いてあるウエツフミも偽書でバッサリですし。色んな書からいあげる方が良いのにな。先代旧事本紀が見直されてきているみたいで良かったです。

日本記紀だけが真実って、人が書くからには、忖度があるでしょうから。


紀淡海峡鳴門で、ぐるぐるされたあと、紀州でゆらゆらがふられるわけです。神武東征で神武天皇が土着の民の抵抗にあったのもこの地ですね。


剣を布に記紀では変えていますが、剣と書けない何かがあったのかなと空想します。剣を持った者が覇者となるとしたら、神武東征では全てを明らかに出来ない事があったのかなと思いました。ウガヤフキアエズノミコトから神武天皇の間には長い年月がたっていますから。


そして、紀州の海部群から線をのばすと、奈良県。石上神宮があります。妹は行ったようですが、私は行ったことはありません。こちらの摂社に出雲タケル尊が鎮座されているようです。空に雲がかかります。出雲タケルvsヤマトタケルのお話が記紀にでてきます。この話を読むと、出雲タケル尊が可哀想に思いました。




以下お話を転記します。


クマソタケル兄弟を倒し、倭タケル(ヤマトタケル)となったオウス尊は「出雲国」へと入り、その首長である「出雲建(イズモタケル)」を殺そうと考えました。 到着するとヤマトタケル尊はすぐに出雲建(イズモタケル)と友人となりました。 


そしてひそかにイチイ(櫟【=木の名前】)で偽の刀を作り、それを身に着けて、出雲建(イズモタケル)と肥河で水浴びをしました。 


倭建命ヤマトタケルノミコトは水浴びを終えて、河より上がり、出雲建(イズモタケル)が解いて置いていた刀を取り、 

「刀を取替えよう」 と言いました。 


出雲建は河から上がり、倭建命の偽者の刀を身に着けました。 


ここまで


これにより、出雲タケルは、ヤマトタケルの陰謀により、斬られるのです。石上神宮の御神体が布都御魂(ふつのみたま)であり、これは実は素戔嗚尊の霊剣だと教えてもらいましたから、この地に摂社としてお祀りされています出雲タケル尊には鎮魂の意味がありそうです。 記紀に、を布にした何かは、これとも関係があると思いました。


そして、熱田神宮草薙の剣です。まさに、三種の神器のひとつ。熱田神宮の楠には、白蛇が住んでいるようですね。蛇と剣。熱田神宮は、尾張の国にあるだけに、闘いは終わりに!

神武天皇の東征や、倭タケル尊の東征には闘いが多くありましたが、もっぱら私の頭の空想の東征だから闘いはないです。


ヤマトタケル尊がなくなる直前、シシガミ様に会い、そして湖のそばでなくなり白鳥になった話があります。

蛇と鳥は、龍神と鳳凰にも感じます。龍や蛇は剣と関係あります。剣は、きっと沢山の敗者や涙を生みます。海を統べる素戔嗚尊は優しくその御霊を包んでいる気がします。

白鳥になって、鳳凰になって、全ての悲しみや恨みをもって亡くなった御霊が昇天されるとよいなと思いました。



【画像は全て検索画像よりお借りしました】

コメント一覧

鬼雷さん こんばんは!
鬼雷さんは、ブログだけでなくコメントも学びが深いです。いつもありがとうございます。

古史や古伝色々あるんですね。秀真伝は、以前惹かれていたのですが難しくて。古事記、日本書紀はとても好きです。でも、鵜呑みにはせず、色々他も学んでどうしてなんだろう、と違う所を比べてみたくなりました。

自分がしっくりとくる所を選ぶ、本は自分を解放する扉、岩戸、とても素敵な言葉の響きですね。

変なおばさんの空想話をながながと読んでいただきありがとうございました!
鬼雷
こんばんはです。
神代文字の権威、神代文字の研究神人である、吾郷清彦さんは、古事記以前の書を古史(九鬼、竹内、富士、物部文書)古伝(上記、秀真伝、三笠文、カタカムナのウタヒ)と呼び、尚且つ、古事記、日本書記、古語拾遺を愛読し、アレは、ダメ、コレが正しいとか、そんな事はない。「みーんな吸収して、自分のものにして、悪いところを捨てればいい。いいところだけ取ればいいです。その点では、非常に欲張っているんです。」と。

正書や偽書とされる、書物も全て、自分を解放する、扉、岩戸なのですよね。

今日、ブログを読んでそんな感を頂きました。

ありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神仏について」カテゴリーもっと見る