goo blog サービス終了のお知らせ 

大善人へ身魂磨き

善でありたいと思う。日々精進。感情の渦に呑み込まれそうな時もあるけれど最後には明るく静かな大海原に和合したい。

オッパッピー

2024-01-24 05:42:00 | ひとりごと

妹が電話で、小島よしおさんの素敵さを力説していました。情熱大陸で紹介されていたようで、小島さんの人柄に魅了されたようでした。

私も妹の話を聞いてファンになりました。

オッパッピーはall people happy 

全ての人をハッピーにして笑顔にする

魔法の言葉というのです。


そんなの関係ねぇ

そんなの関係ねぇ

はい、オッパッピー。


そんなの関係ない、は英語では

It doesn’t matter. です。


相手がちょっとした何かをしてしまって謝られたときなんかに「大丈夫だよ」「気にしないで」というときにも使います。問題ないよ、構わないからね、という感じで、ネガティブなニュアンスは全くなく、むしろ、ケセラセラ、ナンクルナイサって感じです。☺️

明日は明日の風が吹くからね。

深刻に難しく考えないでね。

痛みも消えてなくなるからね。

大丈夫だからね。と、

筋骨隆々の大人のおにいさんが

カラフルなパンツはいて

真面目に踊ってたら笑えるでしょ

はい!笑顔。


なんていうのが、

小島よしおさんのギャグの根底に

ある気がします☺️




良寛さんや、布袋さんが、みなりなんか構わずに、おへそ出して子供達と無邪気に走り回って遊びあったように小島さんは今色んな場所で子供達と思いっきり遊んでいるみたいです。


昔は下向きに、そんなの関係ねぇってやっていたけれど、今は子供達を真っ直ぐみてやっているみたいです。ひたむきさは変わらない。


目の前の人がハッピーになるように

大人も子供も区別なく

笑えるように

誰も害せず、争わず、

自分は可笑しな格好をして

阿呆に徹する


そんな人って宝だよね、、

妹と話しました。☺️


【画像はお借りしました】



欲を削ぎ落とす

2024-01-16 09:57:00 | ひとりごと
期待しないということは大切だなぁと思います。
他人に期待しないことです。

期待は、一種の欲だなと気づきました。

全くの善意でやったりしたことが受け取る側が全く予想外の反応をした時にショックを受けたりするとしたら、それは、受け取る側に自分と同じように思って欲しいという独りよがりの欲があったという事かなと気づきました。


そう考えると、人の欲とは物欲とか食欲とか

かりやすいものだけでなく、

本当に無限に沢山あって、無欲にはなかなかなれないものだなぁ思います。


そうして、善意でのおこないさえ、全く違う受け取り方をされたりした際に一瞬感じるチクリと胸を刺す痛みには、またひとつ、自分の中にある欲する気持ち(=欲)を、他人を通して気付かせてもらえた痛みであり、それはひとつ学んだことでもあり

全て良かったなと思います。


自分がされたく無いことは他人にしない

自分が言われたら傷つくことは他人に言わない

というのはとても大事だけれど

自分が良いと信じたこと善意でさえ

他人がどう受け取るかを

期待する気持ちが少しでも

自分にあったとしたなら


それは、お節介かもしれないし

たまたま独りよがりの期待だったと

わかった際の心の持ち様は

さらりと、あー、

自分は欲を捨てきれていないんだなあと

流せるように、他人に期待しない事を学びました。


自分の心を守り磨くのは

静かな流れの川も止まっていないように、自分が気づいてなかった欲がわかれば直ぐに流し削ぎ落とすことかもしれないなと思っています。




忍野八海

2024-01-05 11:35:00 | ひとりごと

綺麗な水には魚もすまないといわれますが、魚がすむ綺麗な水が忍野八海にあります。2024年元旦撮影したものです。





忍野八海は8か所の湧泉群で、富士山の伏流水と、杓子山から石割山にかけての山麓からの伏流水を水源としているみたいです。

石割山は一昨年末に妹と登拝しました。石の割れ目から確かに水がでていて、あの水もここにつながっているのですね。


昨年は富士山に登拝しました。富士山で見た山中湖は勾玉の形をしていましたが、忍野八海からの湧水は山中湖を水源とする桂川へと合流するようです。



2024.1.1 山中湖


一滴の水は、地から湧き出て合流し、沸き上がり、温められて和気あがり天に還りまた地に注ぎ潤します。


辰年は龍を想起させますが、忍野八海の鯉は純粋な真水に棲む龍の化身のような美しさがありました。蒼龍、白龍、黄龍のこの世での御姿のようにもみえました。







鯉は滝を昇り登竜門を通り龍となる伝説があります。

昇龍のように、こんな時こそ、どんなこともその一点からあがっていくような気を持ちたいです。


今年の目標は、浄化です。先ずは自身を日々浄化できるといいなと思います。積もっている識慮の濁、穢れを祓うのを日々自身で出来るよう静かに心を鎮めます。

坐を続けます。

鎮心、心を鎮め修めます。

鎮心経も心をこめて誦えます。


災害が多発しています。坐や祈りの力が多くの人に拡まればと思います。そして外の災刧も鎮まるように祈りの力も信じます。


災害に遭われた皆様に心よりお悔やみ申し上げます。一日も早く復興しますように心から祈ります。




学び

2023-12-29 06:53:00 | ひとりごと

しばらくブログをお休みしていました。


何があったわけでもなく、動画編集を独学で学んでいたら、結構大変で空き時間はそれに没頭していました。


新しい時代についていくのは大変だなぁと思いながらも、新しいツールで使えないものを使えるようになる楽しさを久々に味わっています。まだまだ🔰マーク。わからないことだらけです。


まるで、自転車に乗れなかった自分がやっと補助輪を外そうかなぁっという感じですが、自転車にのれるようになって、遠くまで1人で色んな景色を見にいくのはまだ先のようです。


津野山の神様のお宮の天井画を描いているときのような、そんな没頭できる楽しさがあります。


内にある世界を絵を使った動画にしたいなぁと思ったりします。ワカメな創作童話とか。笑。


新しい学びって、いつからでも始められる気がします。姉も、ずっとやりたいって思っていた学びを始めたといいます。


年齢なんか関係ない。

出来ないことが出来るようになったり、

知らないことがわかるようになったりするのは楽しいです。


新しいことは、若いyoutuberさんから「無料」で教わります。有り難いですね。

昔から、お金をかけない独学派です。あまり外出しない、家大好き人間なので休みの日は一日中家にいることも多いです。


先人の貴重な教えを読むことも好きです。難しい場合はそれをわかりやすく教えてくださる本を熟読します。


今は、「生きる意味と方法」を書かれた炁楽仙女さんの別の著書、「鎮心経」を読んでいます。


最初は、2年ほど前に購入するも、わからなすぎて、数ページで挫折。

1年くらいたって、再度挑戦。すると、かなり読めました。

今は、だいぶ炁楽仙女さんの仰ることが理解できるまでになりました。坐のおかげかもしれません。


気にいった本は何度も読み返します。理解度に変化がある1冊、わからなかった深い教えがわかるようになる本も珍しく、そういう深い著書との出会いは嬉しいです☺️。


年末年始ですね。

引っ越した先の神社の会長さんと偶然知り合いになりましたので、近くの神社のお手伝いをしようと思います。


皆様、どうぞお身体に気をつけて、あたたかくして年末年始お過ごしください。