goo blog サービス終了のお知らせ 

everyday yoga

毎日練習してるヨガ初心者の日記です☆

和食

2005-05-12 | Weblog
ピザにはコリました。(苦笑

油っこい食事の後は、体がシンプルな和食を要求するらしい。

ホットヨガのスタジオの近くに中国系食材店があるので、たまに寄る。
昨日は大根と、アロエ飲料・アロエのシロップ漬けを買ってきた。(アロエ大好き♪)

晩ご飯は
・大根サラダ
・オクラ納豆
・アスパラガスのチーズ載せ

これだけじゃウニは満腹にならないので、彼だけピザ(まだ残っていたのよ~)を食べていた。

翌朝、久々に「朝のお通じ」がありました。
やっぱり体は食事で決まるんですね。

できれば毎日たくさんの野菜・フルーツを食べたいけど、(これは独断ですが)アメリカの一般的なスーパーで買える野菜は風味がなく、正直美味しくないんです。
以前住んでいた町では、今ぐらいの時期になるとあちこちにテントがはられ、地元の新鮮な野菜が売られていました。今の家のそばにも小さな地元野菜を売る小屋があったのですが、住宅・店舗がバタバタ建ち始め、気付いたら撤退していました。

今日は残った大根でウニの好物「大根ベーコン」を作る予定。

コワイクモ

2005-05-12 | Weblog
医療関係のTV番組を見るのが最近の私の流行り。

そういう番組自体が「流行り」で、それに乗せられてるだけ、という噂もあるが。笑
特に「美容整形」ネタの番組が多い。熟女のシワ伸ばしやら若い女性の豊胸、芸能人っぽい顔になりたい高校生の鼻やアゴ削り、おデブちゃんの脂肪吸引などなど。。。

まあそれはおいといて。
先日見た「Untold Stories from ER」とかいう番組、これは実話を元に作られた<再現ドラマ>番組なのですが、その中で<クモ>の話がありました。

就寝中、ある男性がベッドの上で「チクッ」とフトモモに痛みを感じました。見ると小さなクモが。男性、その場でパチンとクモを潰してトイレに流し、ベッドに戻っちゃいました。それから2~3日後、腫れが引かないので病院へ行き、抗生物質かなにかの塗り薬をもらいました。でもその薬、効いてない様子。
それからまた数日後、職場へ向かおうとした時、激痛に襲われ、そのまま病院へ駆け込みました。
あと数日遅かったら足を切断するハメになったほどひどい状態で、筋肉組織の一部も腐っていました。緊急手術後の彼の太腿は肉がえぐられ、骨まで見えていたそうです。

で、この番組を見た数日後、ウニのアシスタントが、同じクモにやられた別の被害者の患部(左手親指の付根)の写真を転送してきたんです。TV番組でもかなりリアルに再現してたけど、やっぱり実物はキモイ。

写真のクモを見たら、気をつけてネ!
英名は<Brown Recluse Spider>です。
日本にはいないと思うけど。。




う。。

2005-05-12 | Weblog
12時からのホットヨガ。

私ってバカだなーと再認識した日。

ヨガの数時間前は食事を控える。
↑コレ、鉄則。

しかし小腹が空いていたので、1時間前に食べてしまいました。

しかも「ピザ」!!!!

「まあ1時間あるし~」なんて気楽に構えてたら、ホットヨガ始まってしばらくしたら、ゲップ~。
立ち弓のポーズで「あーヤバ、吐きそう!」
かなり危険な状態まで行ってしまった!
というわけで、小休止。座って深呼吸して脈拍を下げ、胃が納まった頃に復活。

ヨガの前に油っぽい食べ物は控えましょう~。


本日は天気がよく風も弱かったので、犬を外に連れ出してちょっと長めの散歩。
実は、ルナの体重を減らすように獣医に注意されちゃったんです。。。
ん~。。確かにルナはプックリしてるが、別にデブではナイ。遺伝的に胸板が厚いガッチリ体型のチワワで、細身のステラと並ぶから、余計にそのふくよかさが協調されちゃっただけ。
20分ほど近所を歩き回り、戻ってきたら2匹とも息が上がっておりました。
今夜はグッスリ眠れるだろ~な。


夕方はラジャ。今回は卒業生タイラー担当。いでたちからしてヨギーって雰囲気の若い兄ちゃん。長髪を後ろで束ね、ヒゲボーボー。私がイントラ講座に加わった時、既にベテランの風格を備えていて「ヨガ講師になるために生まれてきた」って感じの人。指導もなかなか上手でした。

お休み

2005-05-11 | Weblog
今夜のインストラクター養成講座は、昨秋通い始めた生徒さんたちの卒業式のため、休講です。
ヤッタ~☆(って喜んでいいのか、私?)
卒業生以外の生徒は参加自由だけど、私はそれには行かず、友達の家に飲みに行く予定。

本日は朝9時半のホットヨガへ行きました。
だいたい週3回ペースで通っているんだけど、一向に上達しない感じ。まあ初回に比べたらそりゃ雲泥の差ですけど。

なにはともあれ、ホットヨガ、お薦めデス♪
日頃、イントラ講座やラジャで師匠の顔はイヤっつーほど見てるし、たまに違う雰囲気で違うスタイルのヨガをやって気分転換したくなるんです。元来飽きっぽい性格なので。
ホットヨガは気分転換にとにかくイイ♪

週末、海に行きましたが、天気はいいものの風が強くて波がグチャグチャでした。ウニは頑張って入水したが、一本も乗れずにギブアップ。私はウニが海から上がってくるまで、砂浜でヨガやってました。近くに家族連れとかいたので、変なヤツと思われないよう、座りポーズだけ。。。

かき氷が食べたくなる陽気。
いや、やっぱビールかな~

チャント

2005-05-10 | Weblog
私が通うヨガ教室では、クラスが始まる前にチャントを斉唱します。

Through the discipline of Yoga, I'll do my best;
To train my mind and body for a firm unshaken spirit,
To cultivate great compassion and perfect wisdom,
To practice to fulfill the true meaning of the way.

~ヨガの鍛錬を通し、私は最善を尽くします。
 強く、揺るがない心となるよう精神と肉体を鍛え、
 深い慈愛と確かな智慧を養い、
 真理の道を実現するために修行します。~


あと、師匠は「ナマステ」と言いません。
インド人じゃないし、禅信者だからだと思います。
講師によっては「ナマステ」と言ったり、「om」の斉唱をさせる人もいます。
「om」の斉唱はコニーのお気に入り。
でも私にはちょっと抵抗感があるんです。なんとな~く「宗教的」で。。。
(ウニはサンスクリットの「om」のタトゥーをしているが、そんな彼でも斉唱には違和感を覚えるらしい)
もっとも師匠のヨガも、敢えて分類すれば「仏教ヨガ」でしょうか??

巷にはインドの経典などを勉強するコースもあるようです。東洋医学やアーユルベーダを学ぶ大学もあるけど、残念ながら殆どが西海岸か大都市に集中してます。アメリカの地方都市は保守的で、東洋的なモノに違和感や嫌悪感を抱く人がまだ多いというのが現実。

私自身、「om」と唱えるのに抵抗を感じている=偏見を持ってる、と自覚しています。なのでヨガに関する本をたくさん読んで、正しい知識を得る努力をしていくつもりです。

斬る

2005-05-09 | Weblog
いろ~んな種類のヨガがあります。
私が習っているのはRaja。
てっきり<インドの古典スタイル>Rajaだと思ってたけど、なんか。。。違うみたい。

Raja→Royal→Kingのヨガ

師匠の一族はかつてベトナムの王族にヨガ指導してきたそう。政治情勢が激動した頃、師匠の家族は祖国を逃れアメリカに渡ってきました。
多分そこからRajaヨガって名前になったんだと思う。

ちなみに彼のRajaヨガの定義は、
Kingとは自分自身のこと。他人の上に立つ支配者という意味ではない。
己を制すること、それがRajaヨガの目指す道である。
ってことだそう。

全米ヨガ協会の資格保持者リストには、師匠「Hatha」スタイルで登録されてました。
って~ことは、私が習ってきたの、実はHathaヨガ?

師匠のヨガが何スタイルだろうと別に構わないけど、私のトレーニング修了書に「何スタイル」って表記されるのか、ちょっと気になる。。。
(皮算用してしまう私である)

昨日の還暦マリオ、今日も元気に早朝ヨガソンに参加。
今日は昨日と違ってストレッチ中心。後半は壁を使った逆立ち系。マリオも汗だくになって頑張ってました。

前述したようにマリオはアイアンガーを5年続けているのであるが、なんとそのマリオを目の前にして、師匠、アイアンガーをメッタ斬り。

「道具を使う?ヨガは体一つでやるもんだ。ジョーダンじゃない!」

ヤバ~~イ!ケンカ売ってるよォ~。。。

直後、「しかし彼は人としては偉大だ」とフォローしてました。苦笑

頑固な師匠、いわゆる<正統>ヨガしか認めない傾向がある。それでも彼の元から巣立ったメラニーやコニーのようなパワーヨガ講師もいるし、彼の教えのどこまでを自分のスタイルに組み入れるかは、人それぞれみたいです。

ちなみに教室にはプロップ(ブロック、テープ、毛布など)もシッカリ常備してます。

脱いだ!

2005-05-08 | Weblog
今朝のヨガソンで師匠のヌード初公開!
って、上半身だけですけどネ。

前屈して、背中の肩甲骨をキュっと絞める、というのを披露してくれました。

両肩の筋肉を背骨側に寄せたらまるで、
「師匠の肩にお尻が出来た」みたい。
一人ニヤニヤしてしまった私。←ヤバイ

ついでに鎖骨の下の筋も披露。
鎖骨の下に更に鎖骨が2本あるように見えるけど、実は筋肉なんだって。
私は当然師匠みたく浮き出せないので、そんなモノがあるなんてこと、想像すらしなかった。
って、もう私のバカ加減がバレバレですね~(苦笑
まあ見てて下さい、解剖学の勉強を始めたら体の組織についてやたら詳しくなる(に違いない?)から。

今日、NY在住アイアンガー歴5年というスーパーマリオみたいな顔したオッサンがヨガソンに参加してました。60歳だって!でも初挑戦でClaneをマスターしちゃいました。恐るべし還暦マリオ。

53歳になる師匠含め、他の熟年生徒たちも結構イイ体つき。
私もカッコイイ年寄り目指すぞ~。

プラトー

2005-05-08 | Weblog
何事も挑戦し始めてあるレベルに行くとプラトーにぶつかる。

ダイエットとか語学の勉強とかね。

ヨガにもプラトーってあると思う。

今朝の私、順調に安定性を増してきた某ポーズでグラグラ。。。
ヨガ始めてたった2ヶ月でもうプラトーか!って不安がチラリ。
「昨日の外食がイケナカッタかなぁ?」とか「気分的に下降線かも」とか「便秘気味のせい?」とか、いろんな妄想が頭の中をグルグルし、さらにネガティブなムードに。
で、ふとマスターの奥さんに「今日は調子悪いんですよー」と話しかけたら「生理前じゃん?」と即答。
私の生理周期をなぜ知っている?
一瞬、超能力者かと思った(マジで)。

女性の場合、体のビミョーな変化がヨガにも影響するらしい。だから生理前に出来なくてもガッカリすることはナイヨって励ましてくれました。その言葉ですっかり元気回復した私。←暗示にかかりやすい? でもこれってホント?

早速、今月の生理前と後での変化を確認してみましょ~。

ヨガクラスの生徒には、どーゆーわけか医療関係者が多く、みなさん専門用語に詳しい。私はこれから解剖学・生理学の本を買って勉強します(イントラ講習の必須科目)。それはそれでイイのですが、全部英語なんだよね~。。。。

祭日

2005-05-06 | Weblog
昨晩からずっと雨降りです。

そういえば昨日は「シンコ・デ・マヨ」(5月5日)というメキシコの祭日でした。ご存知ナイ方はコチラ→http://www.mexonline.com/cinco.htm(英語)

欧米諸国による侵略を受け続けたメキシコ、国をあげての独立記念日は9月16日ですが、シンコ・デ・マヨはフランスから独立を勝ち取ったPueblaという地域の独立記念日だそう。

でもその経緯を知る人は少数かも?
要は「お祭り」を口実に飲んで騒ぎたい!コレに尽きます。笑
アイリッシュのセント・パトリックス・デー然り。一般人にとっては「ギネスビールを飲む日!」って感じです。

移民の多いアメリカならでは。

そうそう。日本は世界中で最も祝日の多い国の一つだそうです。アメリカは意外と少ない。。だからこそ学校の休暇が長く、社会人は長期バケーションを取るのかな?

日本は今GWですね~☆

fasting

2005-05-05 | Weblog
Rinさんのブログを読んで思い出した体験です。

5年前ウニと一緒にタイに行きました。

目的は「断食」と「腸内洗浄」。

中学時代から「便秘」とクサレ縁だった私、「腸内洗浄」の存在を知り、いつか絶対試してみたいと思っていた。ウニは毎日2回便通がある快便クン、このプログラムを提案した瞬間、沈黙。。。
でも「断食」には興味があり、とにかくタイ料理が好きだってことで同行してくれることに。

バンコク観光しがてら辛くて美味いタイ料理をコレデモカってくらい堪能し、いざ断食道場へ!

プログラムは8日間コース。
「断食」と言っても、一切飲まず食わず、ではない。
1日5回ほどデトックスドリンクを飲み、数時間おきにサプリメントを摂る。水は好きなだけ飲んでいい。
泥の粉末(と食物繊維?)を薄~いパイナップルジュースで溶かした美味しくないドリンク、コレが結構お腹にたまるので空腹感は全くナシ。

そして毎日2回の「腸内洗浄」!
英語ではColema(Colon) Cleanse。
時間になるとスタッフがぬるま湯にコーヒーとお酢?が入ったバケツを用意してくれるので、それをもらって自室のトイレへ。。。
腸内洗浄は自分でやります。

<注! ↓食事中の人は読まないで>
トイレに専用ボードを設置し、その上に横たわります。
深呼吸してリラックスしながらお尻にチューブを差し込むと、ぬるま湯が勝手に腸内に流れていくとともにお腹が膨らみ、腸がイッパイになると液体が勝手に放出されます。
断食開始直後は出が悪く、便もキチャナイのですが、デトックスドリンクを飲み続けていくと、便が粘土みたいになります。これが腸壁の古い汚れもこそぎ落とすらしく、人によっては不思議な物体を排泄するとか。

私もウニも、この不思議な物体には遭遇しませんでした。
便秘症だけど案外腸壁はキレイなのかな、私?

8日間で最も辛いのは2~3日目。2人してヒドイ頭痛になり、断食を始めたことを激しく後悔。4日過ぎると前半終了した!という達成感で、あとは気分的にもラクになります。
この施設では、要望すればドリンクをあらかじめ作ってくれるので、それを持ってちょっと遠出も可能。私たちもスクーターを借りて観光したり、近くのスパへ行ってマッサージしてもらったりして気分を晴らしました。

プログラム終了時、ウニはかなりの減量に成功。私は減量効果はイマイチでしたが、サイズダウンしました。

私がこの体験で強く感じたのは、見た目の変化より精神的な変化です。なんというか「疳の虫」が体から出ていったような、モヤモヤイライラした気分までキレイサッパリ排泄したというか。。。

あの体験以来、暴飲暴食とかで体が毒されている、と感じるたび、ウニと2人で
「今度いつタイへ行こうか」って話題になります。

興味のある方はコチラ↓
http://www.spasamui.com/index.htm