goo blog サービス終了のお知らせ 

everyday yoga

毎日練習してるヨガ初心者の日記です☆

新設しました

2005-11-05 | Weblog
ブログ再開するときにもチラっと「新設」を考えたのですが、メンドーくさいことが嫌いなので、同じブログに戻ってきました。

でもやっぱり、生活ベースが変わったり、ヨガ環境も変化しちゃったりで、新たなスタートを切りたい!という思いのほうが強く、ブログ新設に踏み切りました。

そんなわけで今後はぜひ<everyday yoga #2>へお越しくださいまし!

再開

2005-10-30 | Weblog
アメリカを発ち、日本へ降り立ってから早2ヶ月経過しようとしています。
その間、いろいろとありましたが、そこら辺は今回省略して。。
(もっとも、話題にするほどの大イベントは無かったんですケド)。

ひとまずはブログ再開のお知らせ!ってコトで。
宜しくお願いしま~す♪

暫く休みます

2005-07-18 | Weblog
遂に明日、引越業者が来ちゃう~。。涙

私のノートPCも梱包しなくちゃイケナイので、このエントリーが最後です。
先日の里帰りネタの続きとか、先週末のイントラ講習のこととか、書きたいコトは沢山あるのですが、時計見たらもう夜の9時!!!まだ荷物の整理も終わってなくて、私がこうしてキーボード叩いてる脇でウニがイライラしてマス。お互い最後の最後までな~~んもしなかったのがイケナイんですけどもネ。(反省)

引越業者が荷物を運び出したらすぐに日本へ帰国、ではなく、ゴチャゴチャ後始末があったりヨガのイントラ講習も終了してなかったりで、一ヶ月ほど近所の知人宅に居候する予定です。知人の英語環境のPCからこのブログを続けられるのか不明なので(ハイテク音痴なもので)、思い切ってブログは一時中断することにしました。

というわけで、「最後」って書きましたが、日本へ移動して落ち着いたら再開します。ヨガは今後もずっと続けていくし、ヨガを通じてブログ上で知合ったステキなミナサマとまた楽しく会話したいです。

今まで暖かいコメントをくださった皆様、本当にありがとうございました!
日本のヨガ教室やワークショップでお会いすることもあるかもしれませんネ~☆その時はどうぞヨロシクお願いいたします。

再開したらぜひまた遊びに来てくださいませませ!!
ナマステ☆

お葬式と里帰りと。。

2005-07-15 | Weblog
先週末はウニのお母さん方の叔父さんの葬式だった。
肺の手術をして以来ずっと病院暮らしで、結局退院することなく永眠したのだそう。

フロリダ北部からウニの親父さんとトニー兄さんが車で北上、ウニとリッチモンドで合流し、3人でフィラデルフィアに向かった。
正午に始まった葬儀に参列後、急いで帰路についた彼ら、ウニは夜8時ごろ我が家に戻ってきたが、親父さんとトニーはリッチモンドからさらに10時間ドライブ。後で聞いたらやっぱり途中で睡魔に襲われ、3時間ほど車中で仮眠し、フロリダに到着したのは翌朝の6時ごろだったそう。
ちょうどその頃、私とウニはフロリダに向けドライブ開始。
チワワ達を実家に送り届けるのが今回の旅の目的。

実家で数日過ごし、私達2人だけバージニアビーチへ戻った。
帰りのドライブ中ずっと黙り込んでいたウニがぼそりと
「オレの自分勝手で大きな間違いをおかしていたね」と言った。
私達が3年間日本で暮らすことが決まって、ウニの家族は全員ガッカリムード。私も正直、今この時点で帰国したくない。チワワ軍団も、動物検疫の関係で半年間私達とは離れ離れ。
特にウニの親父さんなんて
「お前が3年後にアメリカに戻る頃、ワシは既に死んでるだろう」と皮肉たっぷり。

一夜明けてもウニの顔は暗い。
日本行きが決まって激しく喜んでたのに、だ。
「いい加減にせ~い!」と喝入れる私。
ただでさえチワワ達がいなくなり、静まりかえって生気のない家だっつーのに。
元気出せ、ウニ。3年なんてあっという間だよー。

独立記念日

2005-07-06 | Weblog
7月4日はアメリカの独立記念日。

去年は友達夫婦とオーシャンフロントで、地元のオーケストラが演奏するチャイコフスキーの音楽に合わせて打上げられる花火を観賞した。

その友達夫婦は先月引越してしまい、今年の独立記念日、私とウニは何をしてたかというと、朝から夕方近くまで波乗り。さすがにそんな長時間やると、腕や顔が日焼けでヒリヒリ。背中も、ラッシュガードとサーフトランクスの隙間だけ真っ赤。(ラッシュガードがめくれ上がるのは、腹が出てるせいか?)

明けた火曜の夜、イントラ講習へ。
日焼けした腕がマットや体に擦れるたび、ピリピリ痛い。しかも前日のボディボードで左足首を軽く捻挫していたらしく、反転三角で左足を後ろにするポーズがちょいと辛かった。
XSサイズのフィンが1種類しかなくて仕方なくチョイスしたフィン、実はキック力の強い中~上級者向け。捻挫の原因って、やっぱコレか?

どうやったら足首って強くなるのかなぁ。。。

ひとり

2005-07-02 | Weblog
今夜はウニが宿直。一晩ひとりぼっちで留守番です。
ステラとルナがいるから心細くないけど、話し相手がいないとツマンナイ~。

午前中、ホットヨガへ。
スタジオに入ると、常連客の背が高い女性がいて、
「ねぇねぇ、こないだのヴィンヤサ、どう思った?」と聞かれた。
「ん~、正直言って私の好みじゃなかったです」と言うと、彼女も賛同。
彼女はホットヨガ(ビクラム式)中心に受講してて、ヴィンヤサには滅多に参加しないので戸惑ってしまったみたい。私の場合は、ヴィンヤサ(フロ~)なのに流れがスムーズじゃない(静止時間が長すぎる)のにガッカリしたのですが。
今日の講師はDee。私の大好きな、西海岸の太陽みたいな明るい先生。今回は基本プログラムにかなりアレンジを加えてフローも一部あり、すごく楽しかったです。

最近「もっとヴィンヤサやりたい」モード。
今まで師匠のラジャ(ハタ)ヨガとホットヨガ(ビクラム式)をやってきて、なんとなくこの2スタイルに体が慣れてしまった気がするので、違う動きで違う体の使い方をしたくなったのです。

毎朝7時からTVでヨガを放映しています。
多分何本かのDVDをローテで流してると思うのですが、今朝はR.Yee氏のパワーヨガでした。この番組のイヤなトコは、10分置きにCMが入るってこと(イヤ、もっと頻繁かもしれない)。CMの合間はダウンドッグとかチャイルドポーズしてましょう、なんて感じで、せっかくのフローが中断されちゃう。
なので、このTVヨガは滅多に見ません。

たまにIYC(師匠の教室)でもメラニー、コニー、キムがヴィンヤサを教えてくれるけど、予告なしに、しかも頻繁に講師が入れ替わるので、定期的にヴィンヤサを習えないのがやや不満。

Yee氏のDVD、買っちゃおうかな~。

アタリ

2005-06-28 | Weblog
昔から「くじ運」がイイ私。

とはいっても、宝くじの何億円!なんてのは当たらず、「どーでもいいや」って賞品が当たる。
あるいは、誰もやりたがらない仕事の担当者を決めるくじ引き、なんてので、当たってしまう。

先日、私が通うホットヨガスタジオから分離したメンバーで設立された「ホットハウス・ヨガ」のグランドオープニングがあり、ラジャヨガのクラスの後、ウニと2人で見学に行った。
その日は「前夜祭」パーティで、簡単なオードブルや無料アルコールが提供されていた。お客の殆どはキレイに着飾った、ちとスノッブな雰囲気の女性ばかり。

日頃、師匠の汗臭い地味系ヨガ教室に通っているので、ヨガ=ク~ル、みたいなイメージをすっかり忘れていたかも。なんせパチンコ屋に通うオヤジみたいな格好か、ベッドから起きたそのまんま、みたいな服装&髪型でヨガしてる私なので。

ホットハウスヨガのスタジオ、私が通っているホットヨガのスタジオに比べるとかなり狭い。側面の鏡が壁の半分までしかなく、妙な圧迫感がある。しかも床がビニールタイルで、汗で滑りそう。。。ホットヨガのスタジオがたまたまカーペット敷きなだけで、実は板・タイルが一般的なのかな??

ちょうどホットヨガの30回分チケットを使い果たしていたので、このホットハウスヨガの回数券を買おうかと思ってたけど、スタジオの狭さにちょっとガッカリし、結局今までと同じスタジオのチケットを買ってしまった。

あ、そうそう、くじ引きの話。
ホットハウスヨガの入口でくじ引きをしたら、スタジオのロゴ入りTシャツを当てちまったんです。
そのままホットハウスに通うコトになってたらイイが、結局気が変わって元のスタジオに通い続けるコトにしちゃったんで、ロゴ入りTシャツは人前で着れずパジャマとなる運命に。。。。涙

アメリカン・ヨギ

2005-06-27 | Weblog
ビクラム師は自身をこう呼ぶ。

貧しいインドからアメリカに渡ってヨガを広めた偉大なヨギである。
今ではアメリカのちょいとした都市には必ず彼のスタジオ(フランチャイズ)があるほどの人気ぶりで、彼はビバリーヒルズの豪邸で一流スター並みの生活をし、高級車をコレクションしているのだそう。

私は見逃してしまったけど、今月始めにCBSの「60 Minutes」という番組で彼のインタビューがあったそう。

番組のサイトから抜粋。
質問者「ヨガというとリラックスや瞑想が主体なのでは?」
ビクラム師「それがアメリカにヨガが持ち込まれた最初の間違いだ。(彼のシステムでは痛みを感じるまで挑戦させる)人生ラクしてたら何も得られん。」
質「某医師が<ビクラムをする際はムリをしない>よう薦めていますが?」
師「その医者に(医者辞めて)<養鶏場でも開け>と言っておけ。」
質「ビクラムヨガは<ヨガのマクドナルド>と呼ばれたりしますが?」
師「そのドコが悪い?マックは人気があるからそこら中にある。ワシのスタジオもそれと同様だ。」
質「贅沢な暮らしをするのは反ヨガ的では?」
師「そりゃヨギによりけり。ワシはアメリカン・ヨギだから(これでイイのだ)。」

ビクラム師は自身のスタジオで生徒に「アシュタンガはヒッピーヨガ、アイアンガーはファニチャー(家具?)ヨガ」などと皮肉るのだそうだ。
アイアンガー師はといえば確か「どんな流派でもヨガはヨガ。ヨガは一つであり、境界線を引くべきではない」という考えで、他の流派を批判することを禁じている。
同じヨガ指導者でもこんなに違うのねぇ~。。

ビクラム師は思考回路も生き方も完全にアメリカナイズしちゃったのかな。出来ればアメリカのイイ部分だけ吸収して欲しかったが。。。
でもそんな人間臭いヨガ指導者だからこそ、逆に人気があるのかも。

ヒマラヤ

2005-06-22 | Weblog
<Himalaya with Michael Palin>

アフガニスタン~パキスタン~インド~ネパール、とヒマラヤ山脈に沿って旅するドキュメンタリー番組。ディスカバリー系列のトラベル・チャンネルで今週からシリーズが始まりました。
ホストはMichael Palin。モンティ・パイソンという英国喜劇グループのメンバーだそう。

初回~2回目はアフガニスタン~パキスタン~カシミール~インドとの国境。
鉄道で途中下車した駅の周囲にはピストルを作る町工場がいっぱい。手作業で作られる銃の試し撃ちの音がアチコチから聞こえてきます。「英国紳士が傘を持つように、この町ではピストルを持ち歩くのがスタイル」だとか。

山地のとある村はポロの発祥地。英国のスポーツだと思ってたけど、違うんだって!この地域に駐在していた英国軍人たちがこのスポーツを母国へ持ち帰ったのだそう。

山間には小さなが点在し、その中のとある村には、初潮を向かえた女性が安息するという建物がありました。ちなみにこの建物は、毎月生理が始まるたびに女性たちが泊りにくる、男子禁制の「女の園」だとか。。面白い風習です。

カシミールには美しい湖のある避暑地があり、数々の著名人が訪れたそうですが、現在は紛争が勃発し観光客が激減してしまったそうです。(古いビートルズの写真もありましたヨ)

ダライ・ラマ師が住まうダラムサラにも寄りました。
ホストが師にインタビューしていましたが、ダライ・ラマ師ってば、声をあげてよく笑う方でした。
師がまだ健在のうちに、私も必ずダラムサラに行きたいです。

このシリーズ、まだ続きます。
とても興味深い旅行ドキュメンタリー番組、次回も楽しみ☆

セクシーベジタリアン

2005-06-21 | Weblog
大好きなアーティストMobyの料理本☆


私、ベジタリアンに戻ります!(決意)

私は小さい時から肉があまり好きじゃなかった。
食卓に肉料理が並ぶとガッカリした。それでも作ってくれた母に悪い気がしてムリヤリ食べていたが、どうしても鶏肉の皮や豚肉の脂身だけは食べられずに残し、いつも母に叱られた。
「大人にならないと肉の美味さは分からないのかなぁ」なんて漠然と思ってたが、成人になってもやっぱり肉が好きになれなかった。

私の両親はペットを飼うことをず~っと禁じていたが、私はシマリスを飼い始めた。22歳だった。
3年という短い付き合いだったが、このシマリスが死んだ時に私は子供みたいに号泣した。
そして「殺生はもうしない」と、ベジタリアンになった。

もともと肉が得意じゃなかったので、ベジタリアンになるのは簡単だった。

でも寿司好きなウニと知合い、魚を食べるようになった。
アメリカに来たら、野菜も果物も美味しくない。仕方なく肉も食べるようになった。

そろそろまたベジタリアンに戻ろうと思う。


私が住んでいる地域にはPETAという動物愛護団体の本部がある。
People for the Ethical Treatment of Animal
http://www.peta.org/

このサイトを見ると、ベジタリアンに全く興味がない人も考えさせられるはずである。
(刺激の強い映像アリ!個人の責任でご覧ください)

有名人にもベジタリアンは多数います。
http://www.peta.org/feat/sexyveg05/
↑代表的な有名人のリスト。
ちなみにココで「セクシーベジタリアン大賞」に投票できるので、好きな有名人の名前を見つけたら是非一票投じてあげてください。

もちろんMobyの名前も載ってマス!