ウォーキングで花を観察し四季を感じる、季節の花地図を作ろう!

季節ごとの花地図ができたらなー? と思う日々・・・!

散歩花写真 アバカンサス

2018年06月30日 | 花写真
アバカンサス
梅雨の頃に、光沢のある細長い葉の間からすっと伸びた花茎の先の、数十個ものつぼみを覆う薄い苞がさけると、細い6弁の青紫や白の小さな花が放射状に次々と咲き出ます。別名はムラサキクンシラン(紫君子蘭)、アフリカンリリー。

この場所は少し早めに咲いていました。今、公園のいたるところに咲いています。・・・ツルバキアの数倍大きな花と葉です。


梅雨空の下、ネギ坊主がはじけはじめ、沢山の花芽が目を覚ましました。


一旦咲き始めると、次々に開花します。


梅雨が明けました。今日確認がてら散歩で見てきました。まだ真っ盛りでした。


6月11日、6月27日、6月29日、7月3日、8月22日の誕生花
花言葉:恋の訪れ、愛の訪れ、愛の始まり、恋の季節、実直、知的な装い、知的な振る舞い。

3018年6月10日~30日撮影
 

散歩花写真 ツルバキア

2018年06月29日 | 花写真
ツルバキア
細長い葉の間からすらりと伸びた花茎の先に、ラベンダーピンクの筒状の香りのよい小花が十数輪、星を散らしたように咲きます。別名はソサエティガーリック、スイートガーリック、ルリフタモジ(瑠璃二文字)、ツルバギア

きれいな淡いラベンダーピンクの花が花開いていました。


中心にある突起はスイセンに見られるような副花冠だそうで、花肌全体はツルとした感じをしています。


アバカンサスを小さくした花で、草丈は3~40cm位の大きさでした。


つぼみから開花、葉はニラと同じ位の細長い葉で、葉や茎に特有の臭いがあるそうです。・・・確認はしていませんが!

1月13日、11月28日、12月10日の誕生花
花言葉は「残り香」「小さな背信」「落ち着きある魅力」

2018年6月6日撮影

散歩花写真 ポーチュラカ

2018年06月28日 | 花写真
ポーチュラカ
地面を這うように広がった多肉質の茎先に色鮮やかに開花します。太陽が出ていると花が開き、夜や雨の日は花を閉じるのですが、今では花の寿命が延びて、終日咲きの品種もあります。別名はハナスベリヒユ(花滑りひゆ)、ヘラマツバボタン(箆松葉牡丹)、ヒロハマツバボタン(広葉松葉牡丹)

岩の多いい花壇でも頑張って開花しています。


噴水のような形に雌しべが見え、中心から少しそれてる?・・・この花は受粉のために雌しべが横に向くのかな?


炎天下でもつややかなオレンジ色のかわいらしい花を咲かせてます。


シジミチョウは人が来ても蜜をすうのに一所懸命! ためしに風を送ってもやはり動かなかった。


7月16日、9月26日、9月29日の誕生花
花言葉は「無邪気」「いつも元気」「自然を愛する」

2018年6月14日撮影

散歩花写真 シロタエギク(白妙菊)

2018年06月27日 | 花写真
シロタエギク(白妙菊)
厚く深い切れ込みがある銀白色に輝かく葉で、初夏になると花茎を伸ばして、茎先に黄色い小花を次々と咲かせます。別名はダスティーミラー


銀白色の特徴のある葉の上に黄色の小花が咲いています。


小花が先に房のように咲き、花弁は申し訳程度に後から!


最初種類が違うのかと思いましたが、咲き終わりのようです。


めしべが伸びてかわいらしい丸い花房の形が崩れしまってますが・・・活発に受粉体制、花に小いさな蜂がたくさん飛んでいました。

1月23日、1月31日、11月12日の誕生花
花言葉は「あなたを支える」「穏やか」

2018年6月10日撮影


散歩花写真 タイサンボク(泰山木、大山木)

2018年06月26日 | 花写真
タイサンボク(泰山木、大山木)
樹木の中では最大の花が咲くマグノリア、タイサンボク(泰山木、大山木)。堂々とした樹の高い梢の枝先にいくつもの巨大な白い花を上向きに香りのよい上品で大きな花が咲きます。


昨年と同じ枝にいつものように咲いて観せてくれました。・・・目の高さに咲く花はこの枝一本だけなのです。


朝の日に当たった花色?・・・いや咲終わり近くになると純白が黄色になり茶になり、はらりと散ってゆきます。


目の高さにあるので花芯がよくわかります!

6月8日、6月17日、12月16日の誕生花
花言葉は「前途洋々」「壮麗」「威厳をつける」

2018年6月9日撮影