goo blog サービス終了のお知らせ 

明太子あっこちゃん♪

あっこの独り言

あっこの出演予定♪

☆毎週火曜日と他曜日もたま~に浅草・和えん亭「吉幸」さんに出演中♪                                         

熊野古道~2

2010年05月13日 | Weblog
熊野古道の旅二日目は
ほとんど車での移動でございます。

3つ神社をまわろう!というのも今回の目的なので
ホテルから一番近い、熊野速玉大社にまずお参り。

新宮駅に近く、海にも近いこの大社は
ちょっと都会の中?の洗練された雰囲気でした。
名物のなぎの実のお守りをみんなでGET!

続いては~山を登りに登る、熊野那智大社へGo!
ここでは、那智大社と那智滝に行く中間点の駐車場に車を止めて
けっこう歩きましたよ~♪(^-^)

茶店のとこから、険しい岩階段をしばらく上がっていくと
那智大社に到着。
眺め最高です!
また、名物のBIGおみくじなんて、ひいてみたり・・・。(^-^;)

お参りがすんでから~
また岩階段を、えっちら~おっちら~降りて
那智滝に向かいました。

ド迫力の滝壷に近いとこに行く為には
300円納めて行かねばならないので
みんなでマイナスイオン求めて~お納め☆
いや~滝はいいですね。
私、大好き!!
何分でも、何時間でも居たいくらい、気持ちがいいです。
マイナスイオンをた~っくさん身体に受けてきましたよん(^-^)v


さぁさ~次は、いよいよ熊野本宮へ!
那智大社から熊野本宮へは山一つ超えるもので~
車でも1時間かかるんです(^-^;)

美しい瀞峡を見ながら~
途中、ドライブインで熊野牛の焼肉重をみんなで堪能♪
(や~わらかくて~超美味しくて
画像撮る事思いついたのは~食べ終わってからでした)(--;)

さ~!熊野本宮大社に到着!


山の中のはずなのに・・・
本宮の周りは、お店で賑わっていて
意外と観光化されてて、さすが世界遺産ね~と思ったり。

本堂に向かっていく道は~こんなかんじですよ

この熊野本宮での参拝方法が、わかりにくかった(--;)
お堂が3つあって混雑していたので
真ん中の1箇所でしかお参りしなかったのですが
本当は全部を、順番に行くのがよかったようで
後で知りました。

次回、もう一度正しい参拝順でお参りしようと思います。

夕方、17:00位に熊野市に向けて車を走らせ
海岸沿いを走りながら
尾鷲に向かい、高速に乗って家路を目指しましたが
途中、四日市辺りで渋滞にまきこまれ
翌朝7:30に帰宅(^0^;)

しかし、高速料金は往復6000円!!
安い!!

また、次回も懲りずに車で行こうと思います☆
さぁ~
次行く時は
中辺路の途中から本宮まで完歩だわ♪

熊野古道~1

2010年05月13日 | Weblog
さ~やってまいりました!
和歌山県熊野市中辺路~道の駅♪

姉2人と友人かこと、横浜・町田インターを21:30に入り
快調にNOTEを飛ばして~朝6:00過ぎに到着!

ここから朝一番のバスで、滝尻まで下がって
中辺路スタート地点からの熊野古道歩きがはじまります。

滝尻でまず行きたかったのが
ガイドブックにのっていたお店・・・みずもと。

名物店主のヨッシーに会いたくて、お店をのぞいてみると・・・
笑顔のとってもあたたかい、ヨッシーが「みかん食べな~」と
差し出してくれました。

天然はちみつや、おすすめの干ししいたけをお土産に買って
ヨッシーにご挨拶して~杖をお貸りして出発!
この杖が、後でどれだけ大切になるか身にしみます(--;)


登り始め~いきなり急な斜面が続き
ヒーハー(><;)言いながら頑張ると
こういう道が出てきて、気持ちよく歩けます。

途中休みながら、水分も取りながら歩く事~7時間!

腿やお尻がパンパンで悲鳴をあげてきた頃
スタートの道の駅まで戻ってきました。
まずは、初めての熊野古道なので、今回の歩きはここまで!

車で30分くらい本宮方面に向かい
湯の峰温泉に行き
公衆浴場のくすり湯に入りに行きました。
すごい温泉です!
足のダルさ、疲れが、スーッとなくなりました。


そして熊野駅近くの
ホテルなみ~に宿泊。
じゃらんで探したホテルでしたが、朝食付きで1人6900円で
お部屋には最新の空気清浄機があり、大浴場もあって~いいホテルでした!

夕食はホテルのレストランでみんなで好きなものを頼んで食べました!
私はエビフライ&ハンバーグ定食・1200円
ボリュームがすごいです!
えびは、衣は少しで本当に大きな身でビックリ!
美味しかった~(^0^)

もちろん、食べた後は爆睡・・・。(--;)

東をどり

2010年05月12日 | Weblog
新橋演舞場に見に行きました・・・東をどり。

演舞場の東をどりの会場は
お金持ちそうな殿方(おじさま系)に
着物姿の綺麗な女性ばかり。
とにかくキラビヤカナ世界でござ~い

いつも自分がいる世界となんか違うぞ?という雰囲気が
ちょっとおもしろかったなぁ(笑)

舞台は、新橋芸者さんたちの日舞が本格的!

私も2才から18才まで花柳流と西崎流で
古典舞踊・新舞踊をやっていたので、懐かしく思いながら
見させて頂きました。

生伴奏ってのがまた豪華!!
全て舞台上は女性陣。

でもでも・・・
私の耳は、影打ちされてる男性陣?の
囃子方の素晴らしい鳴り物演奏に
集中してしまう場面が多々ありました。
これは、きらびやかな踊りよりも興味あるものなもので
仕方ないなぁ・・・。

画像は、休憩の時にお抹茶と一緒に頂いたお菓子(箱)と
仲良しお姉ちゃんが買ってくれた
東をどりのお煎餅・・・かわいいのダ☆
クッキーみたいで美味しかった(笑)

フィナーレの新橋芸者さんがずらり!と並んで踊る
「さわぎ」には、感動しました。
涙こみあげてきて・・・
また来年も観たい!!と思いました。

ペニーミッキー♪

2010年05月12日 | Weblog
お花がきれいな季節ですね。

我が家でも、花好きな母がいろんなお花を鉢植えしてますが
友人・ひろちゃんがカブワケしてくれた
ペニーミッキー(ビオラ)が
キレイに咲いてます。

このお花、ミッキーマウスに見えるようです(笑)

ジャズなひととき♪

2010年05月12日 | Weblog
4月の中頃・・・
六本木のスイートベイジルに行ってきた。

私のジャズの先生?アドバイザーかな?の
佐藤マサノリさんのステージを見に。

ちょっと大人空間のステキなスイートベイジルは
食事も美味しくて、お酒も楽しめます。

そこに、マサノリ社長の澄みとおる、心に響く良い声でのジャズが
また身体を包み込む感じ・・・がなんとも・・・。
バンドの演奏も素晴らしくてまた、良い気分になります。

どんなジャンルでも
良いものは、よいですね。

マサノリ社長のおかげで、ジャズが好きにまりました。(^-^)

GW後・・・久しぶりの日記

2010年05月06日 | Weblog
4月の後半から、ちょっと喉を痛めたり体調崩してしまっておりまして
すっかりブログおさぼりでした・・・。(--;)

だもんで、またmixi日記と一緒にしちゃった(^-^;)
まめモードな気持ちになれましたら
また別々書いていこうとおもいますが
いつになることやら・・・(--;)

書きたい日記がたまってしまってるので
ここで、4月中頃からのものをUPしなくちゃ!

TOP画像は美人姉妹!!でなく
美人親子のミカド天風さんと香奈子さん。
4月18日(日)に開催された
ミカド総連合「うたまつり」の楽屋でのショットです。
今年も、お声をかけていただき出演させて頂きました。
(ななこ先生、天風会の皆様ありがとうございました!!)

天風先生こと、ななこ先生は、いつもご一緒させて頂く時に
2ショットを取ってくださるので
忙しい出番の合間、この時もパチリ☆

えへへ~です(^-^)
いつお会いしてもお綺麗な、ななこ先生です。

そして、日本太鼓道場の藤舎清成先生とメンバーの
たまおちゃん、あゆみちゃん、お初メンバーのごっちんと。
男性陣が写っていませんが・・・
たろうちゃんに、鍋ちゃん、けんじさん、ゆめのしん君もいましたよ♪

私の隣の方が、和太鼓・鳴り物の師匠の藤舎清成先生です。
(私も日本太鼓道場のメンバーなんです♪)
芸にはとても厳しいですが、あたたかい心の大きな先生です。
この時も、師匠自ら・・・振袖の上に法被を羽織るのに
袖を帯の後ろにかけてくださるお優しさに
ちょっとうるるん(;_;)しちゃいました。(^-^;)

私は・・・
この先生に出会ってから、太鼓に対する思いが変わりました。
清成先生とのご縁を作ってくれたのが
ミカド香奈子さんだったんです・・・
もう8年になるでしょうか?
(かなぷ~・・・ありがとう!!)

この時は、唄の出演と近かったので
会主・ななこ先生と清成先生のご好意で
道場法被をはおって、〆を打たせて頂きました。(^^)v


そしてそして~
私の伴奏をして下さったのは、貢先生!!です(^-^)
秋田船方節と秋田おはら節を弾いて頂き
とっても気持ちよく唄わせて頂きました・・・貢先生ありがとうございました!

みつなが撮ってくれた、貢先生との2ショット☆
(うまいね~みつな♪)
もちろん、みつなとも一緒に♪


舞台袖では・・・
丹山先生と武花ちぐさちゃんも一緒にパチリ☆
(みんな、良い笑顔でしょう?そして舞台に出っ放しのはずの
ななこ先生とかなちゃんは、いつもこうして一緒に入ってくれるんです♪)


この舞台でも、丹山先生の唄とななこ先生の踊りでの
あの素晴らしい鹿児島浜節が見れました(^-^)

しっとりと・・・
会場もシーンとしていましたね・・・。(^-^)

舞台終演後は
仲良しかなぷ~と、みつなと♪


この度も素晴らしい舞台に立たせていただけたこと
ミカド天風先生、総連合の皆様に
心より感謝申し上げます。

見に来てくださった
たくさんのお客様もありりがとうございました!


タケノコっ♪

2010年04月20日 | Weblog
春のごちそう・・・といえば?
私の中では、タケノコさんです。

たけのこごはん、最高!!です。
(我が家のは、たけのこと油揚げを少しいれて、軽くお醤油色。)

八王子の知人から、掘りたてをたくさん頂きまして・・・
皮をむいて、ぬかと一緒に茹でるのですが
タケノコ好きの姉(長女)は
おかしな?テンションで、おおはしゃぎ。


また、別の知り合いからも
大きなタケノコを頂いて・・・
タケノコ大好き清野家は
毎日~煮物に、炒め物に、天ぷらに・・・と
タケノコが楽しめます!!

うひひ。
タケノコばんざ~い♪

仲原会♪

2010年04月19日 | Weblog
4月11日(日)は、仲原会の発表会に行ってまいりました。

毎年お声かけてくださる、まりこ先生と会員の皆様に
ありがたいなぁ~という気持ちいっぱいで
おじゃましております(^-^)

とてもアットホームな雰囲気の中
会員さんたちのコンクールがあります。
これが・・・
皆さん、上手いっ!
民謡暦の長いお弟子さんたちばかりだと思いますが
みなさん、味があって~じつによい声です。
だから、審査の先生が大変そう・・・(--;)

そんな会員さんたちなので
私は、唄わせていただく時は、非常に緊張します!(><;)
熱い視線と、聞いてるよー!という姿勢が
ビシビシ!客席から舞台に伝わってくるんです。

そんな中・・・
嘉瀬の奴踊り・秋田荷方節・箱根馬子唄を
まりこ先生の三味線と、棕山さん尺八で気持ちよく唄わせて頂きました♪
幸せなのだ。(^0^)

そして何より楽しみなのが
打ち上げ!(笑)同じ会場で、みんなで楽しく
まりこ先生のお母様の美味しい手料理を頂きながら
飲んで~食べて~ジャンケンゲームで盛り上がるのですが・・・

この日は、数日前に仲原会の古くからの大切な会員さんが
亡くなられたこともあり
その会員さん(あいちゃん)を偲びながらの会となりました。
(とっても明るくておやさしく、民謡に熱心だったあいちゃん
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。)(;_;)

また
いつも会のあとに連れて行ってくださる天幸さん。
ここは、天ぷらも鰻もお刺身も
なんでも美味しいお店。



特に美味しい鰻重を、ぺろりと頂いてしまいました。(^0^;)
ごちそうさまでした♪


画像は仲原会のなべパパと審査をされた金子先生。
金子先生の唄われた越中おわら節が、素晴らしかった!!
高音のとても気持ち良いお声なんです!



お弟子ちゃんの金婚式パーティー♪

2010年04月13日 | Weblog
先日・・・4月10日に
太鼓のお弟子さんの、菊池さんご夫妻の
金婚式のお祝いの会がありました。(奥様がお弟子ちゃんです)

結婚50年って、簡単に言葉にはできますが
凄い事ですよね・・・。
菊池夫妻は、今もとても仲良しご夫婦。

ご主人は働き者の大工職人で、今では息子さんに引き継いで
畑が趣味になられたそうな。
時々頂く美味しいお野菜は
ご主人の愛情たくさんのお野菜だったんだな・・・。(^-^)

民謡暦30年近く・・・という、奥様のひろこちゃん(笑)
ですから、民謡界のいろいろな先生方をご存知です。
この日は、凄いメンバーでのお祝い演奏になりましたよ♪


ミカド天風さん
成田武士さん
小山貢竜さん
石川喜代美さん
小山浩秀さん
成田恵美子ちゃんに
踊りの江口和子さんと尺八の相沢勇政さんに
私~清野明子でしたん。

豪華なのは、ゲストの先生方だけでなく
この日のお料理が凄かったです。
蟹の天ぷらはあるし
土鍋の炊き込み御飯!?とか
10品以上出た気がします。
宴会?パーティーメニューではありえない
品の数々に、舌もお腹もびっくり!大満足でした。

また、この日・・・
民謡をちゃんとゆっくり聞いたのは初めて!?
という菊池パパは、「いや~素晴らしい!!(^^)」と
大変喜んでくれました。

奥様のひろこちゃんも喜ばれていましたし
出席者のお客様も喜ばれていて
演奏側としては、嬉しい限りです。(^-^)

また、中締めで勉強になることがありました。
よくある、三本しめではなく、一本しめでもなく
十しめ・・・というしめ方。
(建築関係の方々のしめ方なのでしょうか?)
チャチャチャ、チャチャチャ、チャチャチャ、チャン♪
3・3・3・1~おぉ、なるほど~10(十)だぁ!!

素晴らしいパーティーに、拍手パチパチ。

ここで♪
この日も、ななこ先生とご一緒できたもので
恒例のパチリ☆で盛り上がりまして~(^0^;)
嬉しいお宝ツーショット画像が増えてまいります♪
にひひ。

流行?の~雑穀米

2010年04月07日 | Weblog
国産十八雑穀・・・というのを買ってみた。
18種類も入ってるのか?

黒米
緑米
発芽玄米
赤米
青玄米
ハトムギ
押し麦
米粒むぎ
もちきび
あわ
ひえ
大豆
小豆
黒豆
青豆
黒千石大豆・・・これにプラス
こんにゃくいも
昆布・・・が入って18種類ですと。

白米大好き、しろめし命!!の私としては
けっこうチャレンジャーなことしてます。

見た目の、赤い感じは~(--;)「うぅぅぅぅ・・・Noooo」的。

お赤飯とは、また違う赤い感じが、ちょっとダメ気味。(><;)

でも、身体に良い?
ダイエットにも良い?といわれれば
食べてみようかと、買ってみたわけさ。

使ってる化粧品の会社(ライスフォース)で
予約販売してる、国産18雑穀ってやつ。
コレ↓
http://www.riceforce.com/stc/item/foods/18zakkoku.aspx

ご飯炊く時に、白米2合に1袋入れて
水分は通常の白米より少し多めに~と書いてあるけれど
白米の普通の分量の水で炊いて
少し固めくらいのほうが美味しいと思います。

やずやの雑穀米も有名だけど
どっちが美味しいのかな?