goo blog サービス終了のお知らせ 

明太子あっこちゃん♪

あっこの独り言

あっこの出演予定♪

☆毎週火曜日と他曜日もたま~に浅草・和えん亭「吉幸」さんに出演中♪                                         

7月4日の箱根☆

2010年08月05日 | Weblog
あ~あぁ~・・・
またブログさんを、さぼりすぎてしまってます(--;)

もう8月じゃないのぅ・・・(><;)

ちょっと1カ月程戻ってUP!させてくださいね。

丁度一ヶ月前は
毎年箱根で行われる、箱根馬子唄全国大会の第26回大会でした。

今年も大会運営のお手伝いとゲストとして参加してまいりましたが
毎年たくさんの方々が、関東県内から、また地方からと参加してくださいます。

応援の方もたくさん足を運んで下さり
大会の運営を手伝う身としては、大変嬉しく思います。
みなさま、どうもありがとうございます♪(^0^)

この大会の前日に
NHKフェスティバルのBS放送があったのですが・・・
やっぱり昨年度のチャンピオンの後藤さんのお唄は、最高!!でした。(^-^)
(な~んで入賞できなかったんだろう・・・残念。)(--;)

もちろん、このたびの大会でも後藤さんは記録保持者として
唄を披露して下さいました(^-^)v
やっぱり、いい馬子唄でしたね・・・私は好きだぁ~♪

出場者の中には
たくさんの知人や友人がいまして
その皆さんと会えるのも、嬉しいことでした。(^-^)
みんな、頑張って唄っていたなぁ・・・(;_;)

また、このたびの大会の気になったこと。
出場者の方で
久しぶりに、西の唄い方(静岡側)の方がいらしたのが印象的でした。
第1回~5回くらいまでは、たくさん出場されていた西側の唄い方も
出場者の方が少なくなってきて、あまり聞くことが出来なくなっていました。

神奈川側と静岡側の箱根馬子唄の唄い方は
唄いだしの「はこ~ね~♪」のメロディーが全然違います。

神奈川側と静岡側の両側より、箱根八里を馬で越すにあたり
山の情景・傾斜などの違いが、唄にあらわれたのでしょうかね?
どちらも、よい箱根馬子唄なんですよ~(^-^)

来年も西側の唄い方の出場者の方々が
たくさんいらっしゃるといいなぁ~。(^0^)

そんでもって
今年の大会は、私にとっては超!嬉しい事があったのです。

ここ何年もチャレンジして頑張ってきた親友のひーこたんこと、内山久子ちゃんが
見事!日本一を獲得したのです~!!

自分のことのように嬉しくて・・・
おお泣きしちゃったわぁ~(><;)

ひーこぉ!
おめでとう!!
やったね!!!(^0^)バンザ~イ♪♪♪

しかし・・・
彼女はこれで、一体何個目の日本一なんだ???


≪第26回箱根馬子唄全国大会・一般の部表彰者≫

日本一 内山久子さん

男子最優秀賞1位 鈴木久弘さん
      2位 梁川浩さん
      3位 山田光樹さん
女子最優秀賞1位 山下美喜子さん
      2位 米沢京子さん
      3位 金子友紀さん
     優秀賞 中村正男さん
         小野春雄さん
         鈴木三康さん
         三木良子さん
         名取優維さん

七夕さま

2010年07月07日 | Weblog
今日は7月7日ですね。
年に一度の
彦星と織姫が会える日ですから
天の川が見えるくらい夜、天気が良いといいのですが・・・

あれ?
なにロマンチックなこと書いてんだ?

ま~
ぼくちゃん自信は
ロマンチックな事とは無縁ですけどね☆

子供の頃は、笹の葉に願い事を書いた短冊つけ
折り紙で輪飾りや提灯作ったりして
きれいにかざったなぁ・・・と懐かしく思います。

幼稚園や学校では
たなばた行事にみんなで楽しんでるのかな?

彦星&織姫のように年に一度ではないけど
仲良しでも、なかなか会えない友人がいます。
住んでる所がお互いに遠いと、なかなかね~?

だから、仲良しやよいちゃんが東京にライブに来る!となったら
なんとしても行っちゃう私。

5月27日は、やゆ&fishのライブが
市ヶ谷のパステラリア五條さんでありました。


うおちんとやゆ(やよいちゃん)のコンビは
音楽でも、笑っちゃうトークでも最高!
手拍子してのりのり♪の曲から
ほろりと涙しちゃう曲まで、とにかく楽しませてくれます。
衣装も着物じゃなくて、かわいい?おしゃれ?なもので
目も楽しませてくれます!
また、このパステリア五条さんの料理とデザートが美味しいのも最高☆

このときも、喉の調子悪くて、いつもならライブに飛び入りしちゃうのに
おとなしく良い子でマスクしながら聞いてました(笑)


その翌々日の5月29日(土)は
うちの母の民謡の会(記念の年で、ちょっとした食事会をしながら~)があり
そこでも、やよいちゃん
そして、まりこせんせいにゲスト出演して頂き
迫力ある津軽民謡を
お弟子さんたちに、たいへん喜んでもらいました。

楽屋でほんのちょいと時間あるときに
やよいちゃんとパチリ!


今度やよいちゃんと会えるのは秋?11月の予定。
もう11月が待ち遠しいなぁ・・・

声が出ないツラさ・・・(;_;)

2010年07月05日 | Weblog
久しぶりのブログじゃ~い☆

蒸し暑い毎日ですね(^-^;)
汗っかきの私は、ギッツビーのBodyペーパーが必需品の時期になりました。
(これ、友人なおみのおすすめで、スースーしてさっぱりします。)

ちょっとここのところの、ぼくちゃん事をぼやき書きします。

4月末位から風邪をひいたり、ウィルス性の気管支炎になったり
体調悪い日々が続き
不摂生な日頃の生活が悪かったのか
なかなか快復しない中で
頂いた仕事をなんとかこなしておりました。

治ったかな?(5月1週目)という位で唄ってまた声がかれて(5月2週目)
また治ったかな?と言う頃に唄っては、声がかれて(5月中頃)
また治って唄って~(5月末)と繰り返すうちに
6月頭には、話す声も出なくなってきて、完全に潰してしまいました。(--;)
(もんたよしのりさんのよう。)

大築耳鼻咽喉科の淳一先生と一興先生からは
「こんな酷い状態では、手術しないと治らないかもしれない・・・」と言われ
手術となれば3ヶ月は唄えないし、キーも下がってしまうしと
くよくよ考えながら、不安と苛立ちで毎日うじうじと腐りながら
一応、点滴治療してみよう!という先生の言葉にすがりながら
毎週、耳鼻科に通いました。

とにかく身体を休め、睡眠をよくとり、なるべく話さない!というアドバイスを守ろうと必死でしたので
大好きな和太鼓の稽古も我慢して
母の作る野菜食でビタミン摂取にも気を付けて2週間頑張ってみましたら
声が出るようになってきました(;_;)
大築先生からも「これなら手術はしないで大丈夫だね!」と言われ
少しホッと安心しました(^-^;)
※ただ暫くの間は・・・ドクターに
無理せず、寸法を下げて唄うように~と言われてますけどね(^-^;)

声が出る、唄える!!ことが
こんなに嬉しかった事はありません!

あらためて
体調管理、喉のケアの大切さを思い知りました(--;)
声が出ないことで、自分もかなり気が沈みましたし
家族にも、友人にも、その調子悪い時に仕事を下さっていた先生にも
心配と迷惑をかけてしまいました。

もう、声が出ない!!なんて恐怖は
味わいたくありません(><;)
といっても、人の身体は生身ですからね・・・。

これを機に・・・
友人K氏から、アドバイス頂いた
しょうが湯を、毎日飲むようになりました。
(はちみつを入れて☆)
身体の冷えにも効きますし
頭が痛いときにも、よく効きます。

また、マヌカハニーも寝る前になめたりしています。

喉に良い事は、なんでも試してみようと
思うようになりました(^-^)

ということで
少し元気になってきたので・・・
さぼっていた時期の事をUPしようとおもいます(笑)

NHKフェスティバル2010!

2010年05月26日 | Weblog
箱根馬子唄の昨年度優勝者の後藤さんの掛け声&鈴振りで
NHKフェスティバルに出演させていただきました。

私が唄で出場したのは、もう5年以上前のこと。
二日間で、本番むかえるまで
けっこうキツかったイメージがありましたが
そのあたりは、変わってませんでしたね。(^-^;

5月22日(土)のお昼に集合で
舞台が出来上がるのを待ちながら、説明受けて~また待機。
オープニングの練習からはじまり、個人の唄リハにうつります。

※オープニングの小山会の皆さんの合奏。
約150名の迫力ある津軽三味線の音色が会場一杯に響き渡ります。
本番はみなさん黒の着物でかっくいぃ~かったですよ♪


唄リハは・・・
出番の早い方は、唄のリハが終われば帰れますが
箱根馬子唄の後藤さんは出番30番目!

長い待ち時間にとまどいながら
後藤さんに疲労が出ないか、心配しておりました。

本番の23日(日)は
着物着て8:00集合!という指示で
7:30から楽屋口に並んでおりましたが
雨振る中、楽屋口が開いたのは、8:00近く・・・(--;)
(それで着物着て8:00集合は無理でしょうNHKさん?どうなんでしょう?)

午前中カメリハをやり、午後から本番!
14:00開演で~
後藤さんの出番は17:00位。

普段、箱根馬子唄を1尺6寸でお稽古されてる後藤さんですが
やはり前日からの疲れが出てしまったのか
1尺8寸での本番でしたが
とってもよい声で、素晴らしい馬子唄を唄われました(^-^)
しかし・・・
残念ながら、入賞ならず(--;)
厳しい大会でした。

フェスティバル会場では、たくさんの先生方や唄仲間に会えて
楽しいひとときもありました。
※小山会で出演していた、ともみちゃんとパチリ☆
ともみちゃん、前髪がぽむっ☆としてて、かわいい!

富里へ・・・

2010年05月21日 | Weblog
5月14日~16日は、浅草三社祭!!

日本太鼓道場の奉納演奏が
千束商店街では15日に
浅草寺・浅草神社では16日にとありましたが
今年は民謡の仕事とかさなり、私は参加できませんでした。(--;)
残念~(;_;)

16日(日)は千葉県富里市へ♪
おばこ会の発表会に、おじゃまさせていただきました。

東関道の富里インターおりると
ちょっと空気がおいしい気がしたのは私だけでしょかね?

富里市公民館を目指して車走らせ~
到着してみると、とても立派な施設にびっくり!!

外装も会場内も立派で
文化会館という名称でもいいのでは?と思ったり。
(すみません、余計なお世話ですよね?ははは。)(^0^;)

この度の舞台は・・・
秋田でお世話になっている尺八の根本先生からのご縁で
おばこ会の大会会長を務められている野島秀子先生が
声をかけてくださいました。

とにかく、会員さんや応援社中のみなさんは
味のある、上手な方ばかり!
出身が秋田・山形・福島・岩手と東北の方が多く
上手なわけです。(^0^;)
いいな~・・・私も東北の味が欲しいなぁ~(--;)

開演からは、おはやしのお手伝いもさせていただき
おばこ会の舞台を存分に楽しんでおりましたが
一番最後の私の出演コーナーは・・・

1人で45分・・・頑張らないといけませんでした。
必死で唄った曲目は~
秋田大黒舞
生保内節
道南口説
津軽じょんから節
津軽あいや節
ちゃっきり節
秋田船方節
本荘追分
秋田おはら節
ラストは地元千葉県民謡から~白浜音頭♪
お話しながら、内心大汗、顔も大汗
途中歌詞が飛んでしまう?!ハプニングもありましたが
会場の皆さんはあたたかい拍手で応援!?してくださいました(^0^;)

また次回、富里に伺うまでに
猛勉強して、よりよい唄をうたわねば・・・と
反省しております(--;)

おばこ会の皆様、秀子先生、根本さん
どうもありがとうございました!!(^-^)




1111~ノヴェンバー・イレブンス

2010年05月20日 | Weblog
赤坂のおしゃれなレストラン・ライブハウス
1111(ノヴェンバー・イレブンス)で
佐藤通弘さんの津軽三味線ライブがありました♪

このお店は、お料理がとにかく美味しい!

ライブ前にパスタを頂いたのですが
美味しくてぺろり。(^-^)
画像撮る事も忘れて食べてしまった・・・(--;)

見に来てくれた母と姉も、コース料理を頼んだようですが
お料理~大絶賛!!

そんな1111は、宇崎竜童さんのお店。
おもわず、楽屋の宇崎さんの写真と一緒にパチリ☆


ライブの出演メンバーは・・・
佐藤通弘(津軽三味線)
佐藤通芳(津軽三味線)
太田恵資(Vln)
清野明子(唄・太鼓)の4名でした。(^-^)

二部構成のライブで
津軽三味線だけの演奏や
バイオリン入り~唄入り~
通弘さんのオリジナル曲~と
お客様に津軽三味線を
存分にお楽しみいただけたのではないかと思います(^-^)

今回初めてご一緒させていただいた
バイオリン(ジプシー)の太田さんは、素晴らしい奏者でした。
いろんな色のある音色で観客を魅了します。
私も本番聞惚れちゃった(笑)

笑顔がステキなお兄様で
また、とっても渋くていい声をされていらっしゃいます。
フォーミーのような声を長い時間出す事ができるので
私のかってな想像で
越中おわらや、江差追分唄って欲しいなぁ~と思ったり(笑)

私は・・・一部で通芳くんの三味線で津軽じょんから節(新節)を
二部では、通弘さんの三味線で津軽三下り
他に、河内音頭、秋田荷方節を唄わせて頂き
その他は、太鼓をいろいろ入れさせて頂き
超・勉強になりました!(><;)

通弘兄さんは、苦手なソロも
しっかり「やりなさい!」と入れてくださり~
無我夢中!必死のAKKOは、頭から湯気が出てたんじゃないかな?

終わった後は・・・
いつもそうだけど、もっと演奏していたい気分になりました。

最高なメンバーに入れていただき
通弘さんに感謝です!
ありがとうございました!
見に来てくださったたくさんのお客様
isseiさ~ん、どうもありがとうございました!!

楽屋でのみんな~(笑)

通弘さん、おもろすぎっ(><;)
太田さん~かわいいですぅ!!
芳くん~カールスモーキー石井さんに似てるなぁ・・・。(笑)

パワー!ごはん☆

2010年05月20日 | Weblog
ありがたいことに・・・とある方が
先日体調悪かった時に、大好物の豚肉をプレゼントしてくれました。
(それも超!肉厚の見るからに美味しそうな良いお肉でした!)

まーこ(母)が「肉どろぼう」で味付け中。
この、肉どろぼう~という焼肉のタレは
友人ひろちゃんが、いつも鳥取に帰省した時にお土産にくれる物。
我が家はこれにはまってしまい、肉料理はコレが無いとダメなのです。

しかし、ジュ~ジュ~と、たまらない!!
はやく、食べさせてー!


さぁ~ごはんと一緒に、いただきま~す!(^0^)
綾瀬の父と母・のぶお先生とおかんに、大感謝です♪
このお肉パワーで元気になり、いろいろ頑張れました!

うちのまーこが一言・・・
「あきぶー、共食いだわね。」

うるちゃいですよ(--;)

日民・首都圏大会♪

2010年05月19日 | Weblog
5月8日(土)・9日(日)の二日間
江戸川区文化センターにて
日民・首都圏大会が開催されました!

この会場は、音響に知人のお兄ちゃん・たなぴ~がいらっしゃるので
お会い出来るのも楽しみの1つです(^-^)

本当なら1日目のゲストの親友ひーこの唄や
かおりさんの三条凧囃子が聞きたくて行きたかったのですが
体調崩していた私は、点滴打ちに病院に行き
家でおねんね(;_;)
明日・・・唄えるか?声出るか?冷や冷やしながら休んでおりました。

二日目・・・
マスク装着で首都圏大会・会場入り。
コンクールに臨む方々の熱気で会場はいいムードです。
この時、一緒に見にみえた伊藤信夫先生も
大会の雰囲気を楽しまれていらっしゃいました♪(^-^)

声出しでなんとか唄える!とわかった後は
ホッとして仲良しみんなでパチリ☆するゆとりも
出てきました(笑)


いつも日民の少年少女講習会に元気に来てくれる
早耶ちゃんと♪


ゲストコーナーは
まりこ先生のノリ♪ノリ♪の伴奏で
正調外山節をなんとか~唄えることができました(^-^;)
(ちよのちゃんのオハヤシの存在が、ありがたかった~)(><;)

そして、嬉しい美味しい差し入れにも
心より感謝申し上げます。
(りえお姉ちゃん、ひーこたん、ちぐさちゃん、さっちゃん、どうもありがとう!!)


首都圏大会関係者の先生方
どうもありがとうございました!
(貞勝先生・かつ兄ちゃん~ありがとうございました!)

久しぶりに秋田へ・・・

2010年05月17日 | Weblog
こまちに乗るときは、どうして?こう?
いろいろ食べ物を買い込みたくなるんだろうか???
(それは、食いしん坊だから!!)

東京駅ナカは、本当にお店が充実していて
あれも、これも、買いたくなります。
いかんなぁ・・・(--;)
鳥のから揚げは~デブの元とわかってても
やめれません・・・コレ絶品でちた。(><;)

GW後半、久しぶりの秋田行きでしたが
この時、体調最悪・喉が酷いことになっていて
血痰出てて、声もガラガラ(--;)

師匠に心配かけてしまいましたが
少しだけキーを下げて唄って
秋田の民謡を聞くスタイルで
みっちりお稽古してくださったみのる先生。

桜満開の公園の中にある、秋田民謡碑を見に
連れて行ってくれました。

また
この時~お孫さんのはるなちゃんの誕生日で
娘さんのみやちゃんも2日後誕生日ということで
みんなでお誕生会を♪♪♪


次回のお稽古は7月末の予定♪
その時までに、宿題をがんばらねば!