goo blog サービス終了のお知らせ 

くわぽんの日記

気ままに出来事を書き込みします。
趣味のツーリングや写真についても自己満足的に…

Nikkor 28mm,85mm

2022-01-19 | Mono
先日はNikon F3の話をしましたその時に話しましたNikkor 28㎜と85㎜のお話。


F3と同時に手にした2本のレンズ

Nikkor 28㎜ f2.8はコンパクトでいつもカメラに付けてました。
当時モノクロ撮影でf8で3mに固定ならノーファインダーで撮影可能でした、そうスナップのお供

Nikkor 85㎜ f2もコンパクトで中望遠ながら視点に近い画角で重宝しました。
85㎜ながらボケが固くモデル撮影より都市風景に使ってました。

今思うとNikkorのレンズはデザインの派手さも無く手に馴染む感じでした。
コンパクトで目立たないが写りは一級品

約40年使い一度オーバーホールしましたが未だに現役、デジタルでは出番は…

でも今でも使えるレンズ、触れてるだけでも嬉しい


次回はNikon FE…

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon F3

2022-01-12 | Mono
先日はNikon F2の話をしました、今回はNikon F3です。


そのF2を1年使い撮影を愉しんでましたがカメラ雑誌には当時の高級機種が沢山モデルチェンジした時代でした。
例えば…
Nikon F2 ⇒ F3
Canon F-1 ⇒ newF-1
Pentax K2 ⇒ LX
などです。

さてワタシは当時高校生で夏・冬と近所の工場でアルバイトして機材調達資金を貯めてました。
で、ある時雑誌にあるカメラ店の広告が気になりました…
何とNikon F3未使用 ¥92,000 目を疑いました
そこは品川の高輪カメラでした。

考えた末親父に相談し品川まで日帰りで旅をしました
信じれなかった定価¥139,000のカメラが¥92,000なんて 2/3の価格です

お店に入り店員さんに現物確認し全くの新品、箱も取説が有ります…でも無いものが
そうですメーカー保証書が有りません
此処で解りました金融流れ品だったのです。
当然品物には問題無いので納得し購入しました。

更に隣の松坂屋カメラに向かい安かった中古のNikon EM+MD-Et付Bodyと欲しかったNikkor28㎜と85㎜を購入、気分上々です


さて購入して40年程経過したF3

大分使われて塗装が剥げ、部分に傷が沢山…

金属Bodyならではのヤレ感満載

それでも過去2回オーバーホールしてますので未だに液晶は元気です


40年の長い間手元に有りながら実際は前半の20年間活躍し、残りの20年はデジカメに替り棚のオブジェでした…
でも今も動くから良しとしましょう

因みにNikon EMは1年後にモータースポーツ好きの友達にワタシの欲しかったラジカセと交換してもらいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nikon F2

2022-01-08 | Mono
銀塩カメラは今では使うより眺めては空シャッターを切るのみ

でも半世紀前はデジタルも無い時代、フィルムが一般的でした。
70年代は映像が白黒からカラーに大幅に変革した時代でした
当時はワタシも当然子供でしたからTVを見てましたが白黒が主体でした。
画面の大きさは14インチだったのでは
仮面ライダーも白黒で見ていたと思われます
そうNHKでサンダーバードを見てましたね

さてさてAE-1で始まりA-1を手にしたワタシは何故Nikon F2を手にしたのか…

理由は簡単ですA-1は電池を使う=電池が切れるは早い

そこで次期カメラの検討をしてみました。
Canon F-1 当時Canonの最高機種
Nikon FE 当時Canon A-1の対抗?機種
Minolta XD 両優先なのでA-1と似てる
と思っていましたが…田舎にはカメラ店は限られていて現物は無し、カメラ雑誌のカメラマンを見てるのみ

ある日市内のカメラ店で見かけないカメラ有りましたそれは…

そうNikon F2 それもPhotomicAS
中古でしたが存在感を感じる品でした。
Bodyはシルバーで黒のファインダー、これを手にしなければ
翌日にはA-1を下取りに出してF2とレンズを手配してました。

触れて使って解りましたがメカシャッターの斬れる感覚は電磁シャッターの押しと違い押し込みの感触です。(これは説明より感覚で感じて)
その後は沢山モノクロ撮影を愉しみ、現像・プリントを習得しました。
残念ながらBodyが劣化したのでBlack Bodyを購入し今に至ります。

更にフィルムからデジタルになりオブジェと化してます

Fマウントなので使えませんがGレンズが付けて遊べます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Canon FD50㎜ f1.4

2022-01-06 | Mono
Canon AE-1の話をしましたがワタシの最初の一眼レフレンズは50㎜でした。
借りたAE-1にはFD50㎜F1.8が付いてました。
それでもコンパクトの馬鹿チョンより格段に写りが良かった

さてその後中学3年生になり父親から一眼レフカメラを購入してもらう、それは…

Canon A-1
今にしてみれば恵まれた子供ですね

しかし2年後にワタシは写真にのめり込みA-1の電池食いに困りNikon F2に鞍替えし手放す

何と親不孝か
この先の話は後日…

さてさて本題のCanon FD50㎜ f1.4ですがこのレンズは偶然にも手にしたものです。

1本は1971年にFD化した初期タイプ、もう1本はFD後期タイプ(New FDの前)です。

手にした頃は既にデジカメに移行したころで銀塩カメラ・レンズが捨て値同然でした、今思えば掘り出し物の山
フィルムも未だ使ってたので銀塩カメラも再び購入して使ってました。


旧いカメラに古いレンズは似合います。

現在の活用法はマウントアダプターを介してデジカメに使います。

AFよりMFで合せて撮影は不便そうでですがしっかり捉える感じが愉しいです

皆さんこんな活用でイメージの幅を膨らましてみては如何でしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事初めのAE-1

2021-12-26 | Mono
何かを始める時には出会いが有る、ワタシもここから始まった…

Canon AE-1
 
このカメラから初めて一眼レフの便利さを覚え写真にのめり込む切っ掛けを得た

フィルムを使うので今のデジカメと比べても機能が単純です

背面にはフィルムの識別用ホルダーが有ります。

このカメラはシャッタースピード優先AEです、露出はカメラに任せてシャッターを切るだけ。

ですがネガフィルムならそれで良し、でもポジフィルムを使うには経験が必要でした

で、このカメラを最初に使ったのは15歳だった中学生の頃、馬鹿チョンカメラでピントボケの写真を大量生産した画像を見たカメラ店主が
呆れてこのAE-1を無償で貸してくれた
使い方はピントの合わせ方とシャッターの斬り方だけ。

出来上がった写真を見て全く別物でした
それからカメラは一眼が一番と思いその後は…沼にはまりましたとさ

今ではフィルムを使わなくても手元に懐かしいカメラを置いてます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする