丹沢、鍋割山に行きました。
鍋割山荘の名物鍋焼きうどんを一度食べてみたくてTさんと行きました。
うちの最寄り駅6時前、
ところが3時半におしっこに起きたら寝付けなくなってしまいました。
おかげで眠い、眠い。
小田急の急行電車、始発なのに満席、こんな早い時刻なのに皆さんご苦労様です。
はい、私は遊びに行くんです。
小さい身体をもっと縮めて座ってまいります。
Tさんと渋沢駅で落ち合い、バスに乗り換えて、10分余りで大倉に到着。

素晴らしいバスターミナル、ここから鍋割山とか塔ノ岳等に登りますからバスも満員。
ここからの地図です。

右下から破線に沿って上に上がって、鍋割山からは左の破線にて下りました。
道はこんな林道が続いていますから興趣少なし。
ここで10:07だから一時間半経っても林道。

ここは沢沿い、前の方の二人連れは早い人たち、左の河原にいる人も早い人、
要するに今日は追い抜かれるばかり。

ここは沢を渡ってきたところで振り返ったもの。

そして、鍋割山荘からの依頼、来てくれる人はお水を持って来てくれませんか、
ボランティアしてください、というメッセージ付きのPETボトル。

二人ともうどんをいただくから担ぎました。
こんな道も。

こんな道も。

こんな道も。

こんな道も。

こんな道も。

ここらで12時過ぎだから、もうこの前からバテバテでした。

頂上ではありません、手前で富士山の斜面の雪が少し見えました、カメラでは写りませんでした。

山荘到着、4時間足らずですから20分ほどタイムオーバー。

標識、1272m。

鍋焼きうどん、ちょっと橋を突っ込みました、写真を忘れがち。

山荘の中。

山頂から下の街と相模湾方向。

1時過ぎに出立。
栗の木洞、908m。

くぬぎ山、810m。

ここからの景色、山頂からと似ている。

こういう風に鹿が入らないように扉があります。

そして寄(やどりぎ)バス停。

山としては非常によく整備された、人手の入った、カネのかかった道でした。
それだけ自然の道ではありませんでした。
そして、今日は上りも下りも標準タイムより超過。
個人的には不調でした。
鍋割山荘の名物鍋焼きうどんを一度食べてみたくてTさんと行きました。
うちの最寄り駅6時前、
ところが3時半におしっこに起きたら寝付けなくなってしまいました。
おかげで眠い、眠い。
小田急の急行電車、始発なのに満席、こんな早い時刻なのに皆さんご苦労様です。
はい、私は遊びに行くんです。
小さい身体をもっと縮めて座ってまいります。
Tさんと渋沢駅で落ち合い、バスに乗り換えて、10分余りで大倉に到着。

素晴らしいバスターミナル、ここから鍋割山とか塔ノ岳等に登りますからバスも満員。
ここからの地図です。

右下から破線に沿って上に上がって、鍋割山からは左の破線にて下りました。
道はこんな林道が続いていますから興趣少なし。
ここで10:07だから一時間半経っても林道。

ここは沢沿い、前の方の二人連れは早い人たち、左の河原にいる人も早い人、
要するに今日は追い抜かれるばかり。

ここは沢を渡ってきたところで振り返ったもの。

そして、鍋割山荘からの依頼、来てくれる人はお水を持って来てくれませんか、
ボランティアしてください、というメッセージ付きのPETボトル。

二人ともうどんをいただくから担ぎました。
こんな道も。

こんな道も。

こんな道も。

こんな道も。

こんな道も。

ここらで12時過ぎだから、もうこの前からバテバテでした。

頂上ではありません、手前で富士山の斜面の雪が少し見えました、カメラでは写りませんでした。

山荘到着、4時間足らずですから20分ほどタイムオーバー。

標識、1272m。

鍋焼きうどん、ちょっと橋を突っ込みました、写真を忘れがち。

山荘の中。

山頂から下の街と相模湾方向。

1時過ぎに出立。
栗の木洞、908m。

くぬぎ山、810m。

ここからの景色、山頂からと似ている。

こういう風に鹿が入らないように扉があります。

そして寄(やどりぎ)バス停。

山としては非常によく整備された、人手の入った、カネのかかった道でした。
それだけ自然の道ではありませんでした。
そして、今日は上りも下りも標準タイムより超過。
個人的には不調でした。