goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

一年生のブログ

結果的に親子丼に?

昨日は長男と一緒にスーパーに行きました。

お米の精米もしに行きました。

コイン精米機の周りには鳩がいっぱい、結構お米こぼす人がいるので

よく知っています。

人に慣れてるのか中にまで入ってきた。 戸を閉めて見たい衝動に駆られました。

痛風以来果物をあんまり食べないようになりましたが

柑橘類はそれなりに食べてます。

せとか・せとみ・そして愛媛県の甘平

高いだけあって「甘平」の甘さは格別です。


買い物行ってるあいだに、妻はようやくお雛様をかたづけたようです。

長女がお嫁に行くのが遅くなりそう?まあいければ遅くても良いのですが。

晩ご飯は昨日も長男が作りましたが、思ったものを作るのを

途中断念し、自分のアドバイスにより急遽親子丼に。


味を付ける前でよかった、玉ねぎが大きく切ってましたが

親子丼として問題なく食べれました。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

akatuki1227330
@mashsann mashさんこんばんは一年生です。

WBC盛り上がりましたね~

普段は野球見ないですがWBCだと見ちゃいますね~

好きほどではないかもしれませんがさほど苦にはしてないようです。

いゃーあのまま続けてたらとんでもないものになってたかも?

この時の白菜のようになってたかも?
https://blog.goo.ne.jp/akatuki1227330/e/505f0f41f22d13c41b4d71bd70b6c113(笑)
mashsann
一年生さん、こんばんわ。

今週もWBC一色で盛り上がり今でも余韻に浸っておりまする。
日本が優勝して校風冷めやらぬですよ。ヽ(^o^)丿
息子さんも料理がお好きなのですね。
途中でメニューを変更できるなんて、センスがいいのかもですぞ。
akatuki1227330
@furutaro 古太郎さんこんにちは一年生です。

玉ねぎが余ってたので玉ねぎ使うメニューを

考えてスマホで検索したようですが、これと言った

名前がついていない料理だったようです。

多分親子丼に変更して正解だったのでは?

甘平を作っておられるのですね~

スーパーで見かけるようになったのは割と最近の数年前くらいだったと思いますが甘いので時々買います。

今回のは特に甘いと思いました。

せとみとせとかもかなり甘い柑橘類ですが甘平はその名の通り一際甘く感じます。

今年は4月にならなくてすんだようです(笑)
furutaro
おやおや?何のメニューを変更したのでしょうか。
親子丼がいいですよねー、とても美味しそうですよ。
甘平はうちでも作ってますよ😊
そろそろ4月だから、雛飾りもお片付けですよねー。
akatuki1227330
@kurumazukioyaji 車好きオヤジさんこんにちは一年生です。

そんなに鳩飼ってると言うことは鳩のレースとかされてたのかも?

羽数が多いと臭いも凄そうですね~

たまに見る分には可愛いんですけどね~
kurumazukioyaji
鳩は自然に生息するものだけ見れば可愛らしいかも知れませんが、
前に住んでいた自宅近辺で何十羽も飼ってる家があり、
道路に面したところに鳩小屋があり臭いや糞害が酷くて閉口しました。
また観光地にいるものも子供が小さい時にサンドイッチを
奪われたりしたことがあって印象は悪いですね。
akatuki1227330
りんこさんこんにちは一年生です。

皆さん最初に何を作ろうとしたのか気になるようですね~

自分も気になり長男に聞いたのが教えてくれません、確かに

作り方が書いてあるやつには、名前は書いて無く

説明の文章みたいな感じで説明がしにくい感じでした。

玉ねぎレンジでチンした後焦げ目入れて醤油味で仕上げる感じでしたが、多分とんでもないものになってしまいそうな感じでした。

ときわ公園にも行かれたのですね~あそこの鳩もなれなれしいですね~

やっとかたづけたようです今年はまだはやい方かも?

あんまり早く結婚するのも寂しいですが、遅くなるのも心配です。

でも遅くなりそう。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

鳩はよくうろついてますが入ってきたのは初めてかも?

最高で2羽入ってきました。

そちらは使用中でも開けてはいけないんですね~

夏は暑そうですね~

でも直接に入れたお米食べられたら大変ですもんね~

スマホの写真見ましたが、はっきりした名前は書いてなかったですね~

親子丼で正解だったように思います。
りんこ。copelonmaru
一年生様、こんにちは。

長男さんが、最初に作ろうと思ったメニューが気になります。

一体何を作りたかったのでしょう?

ところで、宇部から帰る日に時間があったので、ときわ公園に寄りました。

鳩がいっぱいましたよ、鳩に混じって鴨がいたので、思わず追いかけましたら、
夫も同じことしていました。

おー、ようやく、お雛様片付けたのですね。

奥様にとっては、お嬢様がおよめに行かない方が幸せかも?
vell24
おはようございます。
コイン精米機へは、これからの時期虫やハトなどが入って来そうですネ♪

ドアを開けっぱなしにしないよう私が使う精米所では注意書きされてます。

親子丼の前はシチューにでもしたかったのかな?
akatuki1227330
たいぴろさんおはようございます一年生です。

お店の人にとっては鳩の糞は大敵でしょうね~

自分も戸を素早く閉めて閉じ込めてみたい衝動にかられましたが

糞をされたら大変と断念しました(笑)

スーパに文旦もよく出てましたね~

自分はこんな感じの甘い系の柑橘類が好きです。

親子丼は最後の卵の仕上げがお店みたいな美味しそうな感じに中々ならないですね~

最初から親子丼にするなら三ツ葉があればよかったかも。
akatuki1227330
@zuisou 随想さんおはようございます一年生です。

今年はまだ早い方だったかも?

結婚できるのなら遅くても良いのですが(笑)

まだその気配が全くないようで心配です。
akatuki1227330
浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

急遽親子丼に変更して正解だったような気がします?

親子で作る親子丼座布団3枚?(笑)

こちら雨は止みましたが、そちらに行ったようですね~

せっかくの姫様道中、残念ですね~

雨でも開催はされるのかな?
たいぴろ
我が家には糞で商品を汚す天敵のハト、私なら蹴っ飛ばしたくなるかも・・笑。
柑橘好きなダンナのせいで、我が家にも常備品です。今は文旦かな。
親子丼は簡単で美味しいからうちもよく登場しますよ。
zuisou
おはようございます♪

三月中には間に合いましたね(笑)
娘さんは行き遅れるかも知れませんが
そっちの方を望んでるのでは(笑)
akatuki1227330
けいこさんおはようございます一年生です。

鳩、慣れてるんでしょうかね人をあまり恐れませんね~

素早く戸閉めたら閉じ込められるのではと思いました。

柑橘類も糖分があるのでよくは無いでしょうね~?

まあでもそこまで自分は細かく食事があれは駄目とかは考えていないです、只今までは甘いもの少し食べたり

飲んだりするのが多かったとはうすうす感じてたので

甘い飲み物は特に前ほどは飲まないようにしています。

グレープフルーツの薬とはポストハーベスト農薬のことかな?

自分も気になり聞いたのですが、参考にしてる

レシピにもこれという料理名は無かったみたいです。

醤油味で玉ねぎ焦した感じでしたが、ヘタすればとんでもない味になってた恐れが?

無難に親子丼にして正解だった気がします。
suishaalbum
和やかに 卵微笑む 父子丼(おやこどん)

一年生さん~お早うございます。

飲兵衛も娘達と一緒に食事を作ってみたかったな~。
一年生さんが裏山椎です~。

今日は3年ぶりに姫様道中が再開される予定だったのですが
残念ながら雨。
お姫様達、せっかくの晴れ舞台だったのに残念です。
akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんおはようございます一年生です。

多分水平器で見たら少し傾いてるかも?

完璧な垂直じゃないかもですね~写真自体が傾いてるのが一番大きいのかも?後はカメラの遠近感?

とは言え少し下が左に傾いてる?

実際見ると気になるほどじゃない感じです?(自分が)

仕事柄気になるのかも?(笑)

何を作るつもりなのか教えてくれないのですが

実際名前は無いようなもの作ってたようですが

親子丼に変更してよかったと思います。
keiko(けいこ)
おはようございます。

ハト、、オープンカフェにも多く集まって来ますよね!食いっぱぐれ無し😀笑笑

痛風に柑橘類は良いの?
夫はグレープフルーツは薬の関係で食べませんが。

私も息子さんが何を作りたかったのか!?気になりました(^_^;)
sinjyusai
おはようございます。

掛け軸・・少し傾いてません?(笑)
なんか気に成って

さて長男さんは何を作る気でいたのでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事