goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

わび茶の継承と普及

2021年05月27日 13時58分17秒 | 美術館・博物館etc.

 ★湯木美術館 サイト 
『わび茶の継承と普及− 利休のわび茶を深化させた千宗旦と茶の湯を通じて交わった人々−』
 ※6月27日(日) まで

 ここ数年、湯木美術館の訪問頻度が下がって、年会費のモトがとりづらくなっている。
 なので、今回もがんばって行ってきた。

 かれこれ14年近く展覧会のたびに訪れているから、そろそろ展示物にも飽きてきたかなぁ。

 それにしても長いタイトルだなぁ。

<ケース1>
 宗旦筆(署名?)が入っている瓢花入「面壁」。
 形と花を入れる穴の開け場所が絶妙。達磨さんのような輪郭のような。
 その宗旦が所持したという赤楽茶碗「再来」(長次郎作)
 仙叟作の竹茶杓「神わざ」。随分と細身だこと。

<ケース2>
  江岑宗左(宗旦の三男、表千家の始祖)の竹一重切花入「高観音」
 鉈目がスゴイ(最初から?) 鈍翁所持とのこと。
 赤楽茶碗「是色」(道入作)は長次郎の「早船」に似てる。
 与次郎の阿弥陀堂釜はおなじみ。

<ケース3>
 少庵寄附公用文字釜(与次郎作)。今回も回転台に載っていた。

<ケース4>
 これもお馴染みの斗々屋茶碗。
 江岑宗左作の茶杓「長命」 春屋宗園の添文つき。

<ケース5>
 道入の黒楽平茶碗に一入の黒楽平茶碗(黒いけど赤くも見えるのが一入の特徴)
 道入作の緑釉割山椒向付は大ぶりで迫力がある。

<ケース6>
 掛物が4幅。
 今回は江雲宗龍筆の墨蹟「円相」が印象に残った。

<ケース7>
与次郎作の四方釜。小さい。ひびは入って鎹で3か所修繕してある。
(これで水漏れしないとはスバラシイ)
この釜に合わせたと思われる銀象嵌の鉄カンに籐組平丸炭斗、桑柄火箸、籐組釜敷。
そして、四方釜とは関係ないと重れる昔炮烙と道安形桑柄灰匙。
道入作の赤楽三足蓋置、竹蓋置(光悦在判だけど、かなり古い)
砂張合子建水(使いやすそう)

<ケース8>
宗旦筆の短冊「待合に」(←よくわからなかった)
宗旦在判の唐物朱輪花盆 

今回はあまり気持ちを持たず、淡々と鑑賞した。

そっか、千宗旦を軸にその時代背景や茶風?を考えながら鑑賞したらよかったんだねぇ。

この1年、いや3年か4年くらい、茶道に対するモチベーションが上がらなくて。

バックナンバーリストはこちら


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小満 次候 紅花栄 | トップ | あじさい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美術館・博物館etc.」カテゴリの最新記事