
旅アーカイブに戻る
前回からの続き~
松江城前の大手前広場に戻ってきて、再び堀川めぐりの船に乗った。
(今度は結構混んでいた)
お堀の下水の穴とか見えるのがすごいね。

お城の西側は鬱蒼とした感じ。

南に出てくると、運河って感じ。
暗渠を潜ったりとか、面白かった。
彦根城にもお堀めぐりの船があるけれど
時間がないからといつもパスしている。
萩でも、伏見でも。
松江城の場合は40分くらいで、意外と長く感じなかったので
これからは時間と相談しながら乗ってみたいな。
さて、お船を14:00前。
松江観光の時間がまだ結構残っている。
で、気になる場所へ。
カラコロ工房。

朝、建物をみて「あれ?」と思ったんだよね。

重厚な入り口を潜る。

階段を上がる。

2階へ。

やっぱり、日本銀行の松江支店として使われていた建物だった。
(これは2代目らしい。昭和50年代の半ばに日銀自体は他へ移って、建物だけに。約10年後に再利用~)
日銀なんて、おそれ多くて現役のところは中へも入れないけれど、
日本橋の本店とか元・京都支店(今は博物館)、元・小樽支店など残っている建物もある。
大阪支店も現役で迫力ある建築物だ。
ちなみに、地下の金庫の後も残ってた。

今はお店やらカフェやらの複合施設になっている。
こうして建物探訪もできるのがいい。
フォルムカードを購入すべく、県庁内の郵便局へ。
途中、島根県らしい施設を発見。

(休館日で見学できなかったのが残念)
カードを購入した後は、ぶらぶら歩きながら一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅に戻った。

実は行きの電車内で忘れ物をしていた。(首巻き)
ダメ元で尋ねたら、保管してもらえてた! 感謝。
ホームに電車が仲良く並んでいる。

でも、1時間に1本。
たしか、15:24だったかな。(←2017年3月のダイヤ)
まで時間があったので、近場の観光スポットへ。

宍道湖しじみ館。
日本のしじみの種類は3種類あって、いつも食べているのはヤマトシジミだとか
淡水化とか諸々、映像解説を見ると、けっこう勉強になった。

戻ってきて、出雲市行きに乗車。

夕陽には早い時間帯だったけど、のんびり60分楽しめた。

こういう時間もたまにはいいね。
そろそろ出雲を離れる時間が近づいている。
出雲旅の最終回に続く~
旅アーカイブに戻る
前回からの続き~
松江城前の大手前広場に戻ってきて、再び堀川めぐりの船に乗った。
(今度は結構混んでいた)
お堀の下水の穴とか見えるのがすごいね。

お城の西側は鬱蒼とした感じ。

南に出てくると、運河って感じ。
暗渠を潜ったりとか、面白かった。
彦根城にもお堀めぐりの船があるけれど
時間がないからといつもパスしている。
萩でも、伏見でも。
松江城の場合は40分くらいで、意外と長く感じなかったので
これからは時間と相談しながら乗ってみたいな。
さて、お船を14:00前。
松江観光の時間がまだ結構残っている。
で、気になる場所へ。
カラコロ工房。

朝、建物をみて「あれ?」と思ったんだよね。

重厚な入り口を潜る。

階段を上がる。

2階へ。

やっぱり、日本銀行の松江支店として使われていた建物だった。
(これは2代目らしい。昭和50年代の半ばに日銀自体は他へ移って、建物だけに。約10年後に再利用~)
日銀なんて、おそれ多くて現役のところは中へも入れないけれど、
日本橋の本店とか元・京都支店(今は博物館)、元・小樽支店など残っている建物もある。
大阪支店も現役で迫力ある建築物だ。
ちなみに、地下の金庫の後も残ってた。

今はお店やらカフェやらの複合施設になっている。
こうして建物探訪もできるのがいい。
フォルムカードを購入すべく、県庁内の郵便局へ。
途中、島根県らしい施設を発見。

(休館日で見学できなかったのが残念)
カードを購入した後は、ぶらぶら歩きながら一畑電鉄の松江しんじ湖温泉駅に戻った。

実は行きの電車内で忘れ物をしていた。(首巻き)
ダメ元で尋ねたら、保管してもらえてた! 感謝。
ホームに電車が仲良く並んでいる。

でも、1時間に1本。
たしか、15:24だったかな。(←2017年3月のダイヤ)
まで時間があったので、近場の観光スポットへ。

宍道湖しじみ館。
日本のしじみの種類は3種類あって、いつも食べているのはヤマトシジミだとか
淡水化とか諸々、映像解説を見ると、けっこう勉強になった。

戻ってきて、出雲市行きに乗車。

夕陽には早い時間帯だったけど、のんびり60分楽しめた。

こういう時間もたまにはいいね。
そろそろ出雲を離れる時間が近づいている。
出雲旅の最終回に続く~
旅アーカイブに戻る