goo blog サービス終了のお知らせ 

Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

行くぜっ、南東北!の旅 その2~仙台の街

2020年08月14日 13時42分55秒 | 泊りがけの旅行

旅アーカイブに戻る
前回からの続き~

青春18きっぷで関東からゆるゆる北上、仙台に到着。

街はどこもかしこも七夕の飾り。

まず、仙台中央郵便局へ。

ここにも七夕飾り。

肝心のフォルムカードが店頭になく、窓口に問い合わせても「?」な反応で、
「ここまで来て購入できないなんて~。第一、ここは東北地方で一番大きい郵便局なのに~」と思ったが、
奥から在庫を出してもらって、セットとバラともに購入できた。

目的を達した時点でまだ午後2時半。
まだ余裕で観光できる。

で、仙台城(青葉城)を目指して、歩き出した。
前回は郵便局から広瀬通のお宿まで行くのに、直角じゃない交差点に戸惑ってしまったけど、→こちら
再訪の今回は「だまされないもんね」と地図を見ながら慎重に。

大通りから脇道に入ったところで、文化的な雰囲気が~

 東北大学のキャンパス!

東北大もキャンパスが分散しているようだけど、たぶん開学当初からある辺り?

へぇ~。やっぱり、学生さんがほとんど歩いていなかった。ちょっと寂しい。
(代わりに近所の小学校が下校の時間で、児童がいっぱい。7月末なのに、異常な光景)

 これが広瀬川かぁ。めっちゃ蛇行している~

橋を渡った袂に片倉小十郎の屋敷跡。「こんな、川縁に」とちょっと意外。
お城のお膝元ではあるけれど。

 ちょうど支倉常長の肖像画も見物できる。

いよいよ城内へ~ 

 2段階で増築された石垣。

大手門からが急な坂道で、石段もなくて。
「仙台藩のお殿様へ御家中はこんな急坂を毎日往復してたの?」と、これまたビックリだったんだけど、
どうやら、青葉山の上は儀式とか特別な時のみ使ったようで、普段は麓の二の丸とか三の丸で生活&政務を行っていたらしい。

 これぞ仙台城!な石垣。

 大広間跡の礎石。

仙台市の町並みが一望出来て、感動した。

伊達政宗公の銅像! 

顔がよくわからんと思ったら、麓の博物館近くに胸から上の部分があった。←先代?の銅像の一部

仙台市博物館のエントランスにも七夕飾り。

現在の地図と古地図もさほど大差なし? 

 このジオラマ、めちゃわかりやすい~

仙台城や仙台藩のこと、支倉常長と慶長遣欧使節のことはほとんど知らなかったので、
閉館間際まで、じっくり見学、およびビデオ鑑賞をして理解した。

それから、徒歩でお宿へ。
前回、道に迷ったがウソのように今回は順調にお宿に到着。

荷物を置いて、スマホを充電して、夕食がてら再び外出。

次回に続く~
旅アーカイブに戻る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行くぜっ、南東北!の旅 その1~春... | トップ | 真夏の足湯 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

泊りがけの旅行」カテゴリの最新記事