旅アーカイブに戻る
更新間隔が少し開いてしまいました。m(_ _)m
前回からのつづき~
先月末の週末、めったに拝見できない曜変天目を見るために、夜行バスで京都へやって来た。
目的を果たして、気が抜けた。
まだ11時前。
さて、これからどうしましょ。
雨脚も激しいしねぇ。
とりあえず、博物館前から206系統の循環バスに乗った。
これは白川通りを北上して、北大路通を千本通りまで西に行く、かなり大回りなルートを走る。
乗った時はぎゅうぎゅう詰めだったけど、気にしない。
外国人観光客が座っている座席の近くに立った。
案の定、五条通を過ぎた次のバス停(清水道?)で降りていった。
(この雨の中を清水寺まで行くのかぁ。ご苦労なことだ)
その後にちゃっかり座って、約30~40分。
堀川北大路で下車。
堀川通を南下~
おっと、観光ポイントを発見。

紫式部と小野篁のお墓。何故に並んでいるのでしょうか。不思議。
鞍馬通りの交差点まで来て、一筋西へ入って、左折。
おっ、見えてきた。
ゲストハウス鯉屋さん。

昨年6月に泊まって以来だけど、また泊まりたいなぁ。
と思いつつ、写真撮影だけして素通り。
めざすは古書と茶房「ことばのはおと」さん。

油小路通の、楽美術館から2筋ほど下がったところにあったのが、夏にこちらへ移転したのだった~
入店したのは正午ちょっと前(11:54)。
幸い、最後の1席が空いていた。
お昼のプレートと食後の珈琲を注文し、目の前にあった本棚から気になったタイトルの本を一冊取り出して読み始めた。
前のお店と変わらず、町家のいい雰囲気は健在。


○○の下地窓もいい感じ~

11:30開店と同時に入店した後の分が出終わった後に取りかかったようで、
私のランチプレートが出てきたのは12:48。
空腹感はあったものの、先を急ぐ旅でもないし、本も面白かったので、全然気にならなかった。

まずはガッツリ食べて、食後は珈琲とともにまた読書。

正午前に入店した人の殆どはランチプレートに珈琲か紅茶をセットして、さらに「にゃんこパフェ」をオーダーするようだ。
パフェまではちょっと~と思い、頼んだ方がよかったかも。
↓

(画像はネットから拝借~)
13:00からオーダーできて、限定20個。(でも、ランチと一緒に予約もできる~)
プレートが1,000円でセットにしたら飲み物がプラス200円。パフェが900円。
しめて一人あたりの客単価2,100円。
だったら、回転率が悪くてもそこそこの売り上げは稼げるよねぇ。
外は雨だし、もっとカフェにいてもよかったかなぁ。
次はパフェも頼んで、もっとまったりしたい。
と思いつつ、13:25頃に他のお客さんより一足早く、お店を後にした。
入れ違いに2人連れ客が入っていた。(ちょっと待たされるだろうなぁ)
まぁ、ブックカフェで長く居ていいよ~的なコンセプト?
昨今の回転率よくして稼ごうという感じの店もある中で、なかなかの太っ腹なカフェだ。
また来たい。
そして、途中で本棚に返した本。電子版が出ていたので買って読書中~
続く~
旅アーカイブに戻る
更新間隔が少し開いてしまいました。m(_ _)m
前回からのつづき~
先月末の週末、めったに拝見できない曜変天目を見るために、夜行バスで京都へやって来た。
目的を果たして、気が抜けた。
まだ11時前。
さて、これからどうしましょ。
雨脚も激しいしねぇ。
とりあえず、博物館前から206系統の循環バスに乗った。
これは白川通りを北上して、北大路通を千本通りまで西に行く、かなり大回りなルートを走る。
乗った時はぎゅうぎゅう詰めだったけど、気にしない。
外国人観光客が座っている座席の近くに立った。
案の定、五条通を過ぎた次のバス停(清水道?)で降りていった。
(この雨の中を清水寺まで行くのかぁ。ご苦労なことだ)
その後にちゃっかり座って、約30~40分。
堀川北大路で下車。
堀川通を南下~
おっと、観光ポイントを発見。

紫式部と小野篁のお墓。何故に並んでいるのでしょうか。不思議。
鞍馬通りの交差点まで来て、一筋西へ入って、左折。
おっ、見えてきた。
ゲストハウス鯉屋さん。

昨年6月に泊まって以来だけど、また泊まりたいなぁ。
と思いつつ、写真撮影だけして素通り。
めざすは古書と茶房「ことばのはおと」さん。

油小路通の、楽美術館から2筋ほど下がったところにあったのが、夏にこちらへ移転したのだった~
入店したのは正午ちょっと前(11:54)。
幸い、最後の1席が空いていた。
お昼のプレートと食後の珈琲を注文し、目の前にあった本棚から気になったタイトルの本を一冊取り出して読み始めた。
前のお店と変わらず、町家のいい雰囲気は健在。


○○の下地窓もいい感じ~

11:30開店と同時に入店した後の分が出終わった後に取りかかったようで、
私のランチプレートが出てきたのは12:48。
空腹感はあったものの、先を急ぐ旅でもないし、本も面白かったので、全然気にならなかった。

まずはガッツリ食べて、食後は珈琲とともにまた読書。

正午前に入店した人の殆どはランチプレートに珈琲か紅茶をセットして、さらに「にゃんこパフェ」をオーダーするようだ。
パフェまではちょっと~と思い、頼んだ方がよかったかも。
↓

(画像はネットから拝借~)
13:00からオーダーできて、限定20個。(でも、ランチと一緒に予約もできる~)
プレートが1,000円でセットにしたら飲み物がプラス200円。パフェが900円。
しめて一人あたりの客単価2,100円。
だったら、回転率が悪くてもそこそこの売り上げは稼げるよねぇ。
外は雨だし、もっとカフェにいてもよかったかなぁ。
次はパフェも頼んで、もっとまったりしたい。
と思いつつ、13:25頃に他のお客さんより一足早く、お店を後にした。
入れ違いに2人連れ客が入っていた。(ちょっと待たされるだろうなぁ)
まぁ、ブックカフェで長く居ていいよ~的なコンセプト?
昨今の回転率よくして稼ごうという感じの店もある中で、なかなかの太っ腹なカフェだ。
また来たい。
そして、途中で本棚に返した本。電子版が出ていたので買って読書中~
![]() | 図書室のキリギリス (双葉文庫) |
竹内真 | |
双葉社 |
続く~
旅アーカイブに戻る