土佐レッドアイ

アカメ釣りのパイオニアクラブ

アカメフォーラム-2

2009-09-23 19:45:00 | アカメ釣り大会

 画像:フォーラム会場風景

 参加者は50人余り、県外からの参加者も多くおいでました。またマスコミ関係の方も多く、NHK松山放送局、高知放送局、高知新聞記者や釣り雑誌の大手、岳洋社の住田編集長もおいでておりました。

 画像:左、住田編集長と右、松浦昌治さん
 
 住田編集長とはずいぶん長い付き合いです。岳洋社のSW創刊以前からで、もう2昔前からになります。優しい人ですが、その人柄とともに本の編集では凄い腕立ちで、いっしょに呑んでいて酔っぱらうと私はいつも、社長の松井さんに「岳洋社は住田さんでもっちゅうがぞ、分かっちゅうか」と言っていたものです。

 松浦さんも同様、住田さんとはとても長い付き合い。松浦さんの著書「シーバス・テクニカル・ノート」「シーバス・テクニカル・ノート2」、はスズキ釣りのバイブルとして迎えられた名著ですが、これも岳洋社の出版です。



アカメフォーラム-1

2009-09-23 06:29:00 | アカメ釣り大会
 第三回アカメ釣り大会では、第一部としてアカメフォーラムを行いました。


 画像:受付設営、左側は大阪からおいでた「「豊にする会」会員のたまさん、中は桜さん、右は上杉さん。


 画像:講演する筆者。

 大会でのこの企画は初めてでした。

 目的は、あまりにも知られていない有名なアカメの姿を広く知っていただくこと。アカメの現在の状況と一番新しい研究成果を知っていただくこと、アカメは現行の「高知県希少動植物保護条例」での対象種になり得ないこと、アカメの独特な生態にみあったアカメ独自の保護条例が必要なこと、アカメを県魚に指定して高知県の豊かな自然を体現する観光大使としてさらに活躍してもらおうというものでした。

 講師と講演内容

 長野博光「豊にする会」:アカメのいま 明日というテーマでアカメの現状と高知県レッドデータブックでのアカメの扱いがいかに誤っているか、またこれからどう取り組んでいくかについて。
 
 松浦昌治さん「JGFA]:T&R(標識放流)の目的、方法、具体的技術など。

 町田吉彦高知大学教授:高知県の自然とアカメ、レッドデータブックや希少種のカテゴリーの選定などは慎重のうえにさらに慎重さが必要なこと、アカメの生態の新しい発見。など。