goo blog サービス終了のお知らせ 

good choice

~出雲人 紅井藻花(akai-mocha・アカイモカ)の写真日記~

『とまれみよ』

2011年06月07日 | ブログ

 2011年6月7日 晴れ、暑い。

 どうも一畑電車3000系電車と私は何らかの因果関係が有るようだ。

 乗車するときも撮影するときも3000系ばかり目にする。

 『2100系や5000系電車はどこへ行ったのだろう?』

 そんな気持ちになってしまいます。

 一畑電車大社線での撮影スポットとして有名な稲生神社で、ここ最近撮影しています。

 ここは今も昔も変わらないのは、遮断機が無いことです。

Img_8070_2

 遮断機が無いだけで、何故か恐怖を抱いてしまうのは私だけでしょうか?

 『とまれみよ』

 これだけでここの踏切の安全を保たれています。

 それにしても、ダイレクトに伝わる言葉ですね。

 この標識が子どものときから立っています。

 いつまでも子どもたちに訴え続けて欲しいです。

Img_8059_2

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 出雲情報へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ぽんぽこたぬき)
2011-06-08 21:38:50
このような踏切は最近減ってしまいました。安全面からでしょうが。
列車がぶれていて動きがあってよいですね。
何となく子供の頃に戻ったかのような風景です。
返信する
 こんばんは、ぽんぽこたぬき様。 (紅井藻花)
2011-06-08 23:32:16
 まず、写真のような踏切ってないでしょうね。
 それは貴殿の仰る通り、安全の確立のためだと思います。
 高規格設備の鉄道であれば、当然コンクリート等で防ぐでしょう。
 だけど、この場所で事故が起きた話を聞いたことがないです。
 その点では規律のいい教育を自治単位でされているのかもしれませんね。
返信する
子供の頃には遮断機のない踏切もありましたよ。 (ron)
2011-06-12 05:29:08
電車、走ってますねぇ。とても雰囲気が出てる写真ですね。
素敵です。

コウノトリ、出雲市上島町に現れてるらしいですね。
僕も時間を作って行きたいと思ってます。
返信する
 おはようございます。ron様。 (紅井藻花)
2011-06-12 09:45:40
 出雲にコウノトリが。 ここ数年その話を地元の方から聴きます。
 今日お休みなので、行ってみようと思います。
返信する
こんばんは。 (4001レ)
2011-06-12 18:44:00
確かに、最近、遮断機のない踏み切りはめっきり少なくなって、
そういう踏み切りを渡るのは怖いですね。
あたりまえのように電車が来ると遮断機が降りてくるのに慣れてしまうと、
危険予知能力が低下しそうです。
こういう踏み切りがあるということを子供にも教えていかないといけませんね。
返信する
 おはようございます。4001レ様。 (紅井藻花)
2011-06-13 08:04:52
 遮断機のない踏切、地元にもたくさんあるわけではありません。
 だから、電車のモーター音が鳴っても、近くの踏切の警報機が聞こえても、子供の面から考えると、渡ってしまうのではとっ不安を抱いたりしています。
 教えていいかないといけませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。