ハデバとキハ120系の組み合わせ。 2010年09月17日 | 写真 各地で稲刈りをされています。 この季節、出雲の各地を歩いてみると、ハデバを作って、そこへ稲をかける風景をたくさん見ることができました。 もっと嬉しかったことに、鉄道沿線にその風景があることに尽きるかと思います « 大社の浜を訪れたら、雲が太... | トップ | JR木次線でもっとも近距離を... »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは。 (特急彗星号) 2010-09-17 18:03:24 最初、「稲ハデ」「ハデバ」という言葉にピンと来なかったのですが稲木に刈った稲穂を干している状態を指すのですね。地方によって色々と呼び名が有るみたいですね。そういえば最近、この辺では見かけないです。3日間出張で新潟県へ行ってましたが車窓から見る田んぼにはやはり稲を干している姿は見ませんでした。天日で乾燥した米は美味しいと聞きますが、省力化とコスト面からコンバインで刈って機械乾燥が既に主流なんですね。幼い頃、稲刈り時期の田んぼではこの様な光景が当たり前でよく干した稲穂の上によじ登って遊んでました。写真の様な光景を見ると何だかとても懐かしい気分に包まれます。 返信する こんばんは。初めてコメントします。 (kainaka) 2010-09-17 21:36:40 ローカルな雰囲気が、すごく良いですね。出雲はとても好きな場所、何度もお邪魔してます。特に一畑電車は良いですね~。フォトアルバム・一畑電車、嬉しくて何度も見てしまいました。ここ2年程撮影してるんですが、ゴビウス前に臨時で作られる「ヨズクハデ」は、今年もあるのでしょうか?20日に出雲に行く予定なんですが、あれば寄りたいんですが。 返信する こんばんは、特急彗星号様[E:happy01] (紅井藻花) 2010-09-17 22:33:26 最近、ブログでハデバの写真をよくアップしていますが、実を言うと、今年になって初めて撮影した場所が多々あります。 だから、出雲でもこんなにハデバを作る稲作農家さんがいらっしゃることに感動しています。 確かに、ライスセンターやカントリーエレベーターが設置されて、コンバインで刈ったお米はそちらへ運び、機械乾燥して手元に帰ったり、市場へ出されます。 以前、農家さんから天日干しのお米を頂いたことがあります。甘いし、炊き立ての香りは食欲をそそります。 ハデバはいつまでも残して欲しい技術です[E:happy02] 返信する はじめまして、kainaka様[E:happy01] (紅井藻花) 2010-09-17 22:37:44 ようこそ『good choice』へ。 『ヨズグハデ』って温泉津の名物風景だと思っていましたが、平田にもあることは、初めて知りましたし、すこし恥ずかしい気持ちでいます。 明日の朝、出勤前に出かけてみようと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
稲木に刈った稲穂を干している状態を指すのですね。
地方によって色々と呼び名が有るみたいですね。
そういえば最近、この辺では見かけないです。
3日間出張で新潟県へ行ってましたが車窓から見る田んぼには
やはり稲を干している姿は見ませんでした。
天日で乾燥した米は美味しいと聞きますが、省力化とコスト面から
コンバインで刈って機械乾燥が既に主流なんですね。
幼い頃、稲刈り時期の田んぼではこの様な光景が当たり前で
よく干した稲穂の上によじ登って遊んでました。
写真の様な光景を見ると何だかとても懐かしい気分に包まれます。
何度もお邪魔してます。特に一畑電車は良いですね~。
フォトアルバム・一畑電車、嬉しくて何度も見てしまいました。
ここ2年程撮影してるんですが、ゴビウス前に臨時で作られる
「ヨズクハデ」は、今年もあるのでしょうか?20日に出雲に行く予定
なんですが、あれば寄りたいんですが。
だから、出雲でもこんなにハデバを作る稲作農家さんがいらっしゃることに感動しています。
確かに、ライスセンターやカントリーエレベーターが設置されて、コンバインで刈ったお米はそちらへ運び、機械乾燥して手元に帰ったり、市場へ出されます。
以前、農家さんから天日干しのお米を頂いたことがあります。甘いし、炊き立ての香りは食欲をそそります。
ハデバはいつまでも残して欲しい技術です[E:happy02]
『ヨズグハデ』って温泉津の名物風景だと思っていましたが、平田にもあることは、初めて知りましたし、すこし恥ずかしい気持ちでいます。
明日の朝、出勤前に出かけてみようと思います。