goo blog サービス終了のお知らせ 

good choice

~出雲人 紅井藻花(akai-mocha・アカイモカ)の写真日記~

白鳥の特徴と撮影において守ること。

2010年12月11日 | ブログ

Img_3014_2  先日、安来平野で撮影した写真を、本日もう一度見直しまして、これかなって言うのをアップしたいと思います。

 白鳥って、私の知る限り、飛ぶ鳥の中で、人をあまり警戒しない鳥なんだと、改めて感受しました。

Img_2911

 マガモや、マガン、サギなど、出雲では多くの水鳥が飛び回っており、私も宍道湖畔で撮影をします。

 湖畔に立つ白鷺を大きく写そうとして、、どんなに足音を消しても、呼吸を我慢して接近しても、30mで限界です。

Img_3043  それより先に進むと、彼らは動き出します。

 もう、これで勝負の明暗がはっきりします。

 これ以上進めば、羽根を広げて飛び立ちこれで撮影者の負けです。

 それと違い、白鳥は私の方へ向けて飛んだこともあったし、人を逸らさないで、まっすぐやってくる場合があります。

Img_3282

 だけど、あぜ道に降り立つ白鳥に、あわてて近づくと、彼らはさすがに逃げて、また飛び立ちます。

 だから、彼らの心を読みながら、マナーを守って、撮影に勤しみたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 出雲情報へ にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (4001レ)
2010-12-11 10:11:26
白鳥は今までに3回くらいしか見たことがありません。
それも、湖で浮かんでる姿ばかりなので、
こうして、きれいに列をなして飛んでる姿、見てみたいです。
返信する
見事に白鳥の飛翔を捉えられてますね。 (特急彗星号)
2010-12-11 13:19:52
素晴らしいです。
冬の鳥の代名詞とも言える白鳥、そして丹頂も
いつか見てみたいものです。
返信する
こんばんは。見事に捕えられましたね。 (kainaka)
2010-12-11 20:33:20
おっしゃる通り、コハクチョウは他の野鳥に比べ、のんびり
してますね。湖北平野の白鳥達も、そんなに長いレンズで
なくても撮らせてくれました。

それから、僕のブログですが、今日タイトルを変更しました。
こちらのリンクの方、変更して頂けると有難いです。よろしく
お願いします。
返信する
 おはようございます。4001レ様。 (紅井藻花)
2010-12-12 08:16:57
 ぜひ、お二人には出雲へお越しいただきたいと思います。
 出雲では、白鳥のほか、マガン、マガモ、鷺など、特に宍道湖中海には多くの水鳥が生息して、鉄道撮影とは違う撮影を楽しめます[E:happy01]
返信する
 おはようございます。特急彗星号様。 (紅井藻花)
2010-12-12 08:19:06
 ついに白鳥の季節が来ました。鉄道撮影と違う楽しみがあります。
 丹頂も撮影したいですが、冬の鳥とあまり関係ないのですが、コウノトリも撮影したいですね。
 楽しみが増えてきましたよ[E:happy01]
返信する
 おはようございます。kainaka様。 (紅井藻花)
2010-12-12 08:22:40
 リンク変更を実施しました。
 また、貴殿のブログへ遊びに行きます。
 湖北平野はまだ訪れておりませんが、県内外の方が訪れて、一眼レフを構えている人が多いと思います。
 今度、私も出かけてみたいと思います[E:happy01]
返信する
白鳥の飛ぶシーンって格好良いですね。 (take44)
2010-12-12 21:23:59
こんなシーンが間近で見られるのなら、何度でも出かけそうです。
特に3枚目の編隊組んでいるシーンが気に入りました。
返信する
 こんばんは、take44様。 (紅井藻花)
2010-12-13 00:48:14
 白鳥って、飛ぶ鳥の中でも、結構大きな鳥です。
 そのせいか、接近してみると、微かに羽を羽ばたく音が聞こえます。
 写真で、それを表現できないのが申し訳ないところです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。