『オンリーワン飲食店』 コーチング ドキュメント
第二章 「外食チャレンジシステム」
いよいよ地域にただ一つだけの店舗 『オンリーワンの店づくり』 を支える骨組みを付いて説明に入ります。
前回で飲食店経営の重要な項目(部分)の考え方、ポイントに付いて考えを述べてきましたが、それらのポイントをしっかり抑えることが出来れば『オンリーワンのづくり』創りに近づくことが出来ますが、永年継続するとは言い . . . 本文を読む
「外食チャレンジ システム」が廃業に歯止めをかける?!
飲食店もどんな商いも「継続し続けこと」は大変難しいことです、昔から「飲食店」と「デンボ」は大きくなると潰れるといわれていました。
規模が大きくなることで経営者自身の慢心や、時代と共に変化する顧客ニーズに対応が遅れたために廃業になることが多かったと言われています。
前々回の中小企業白書(2006)のように、 . . . 本文を読む
不況の今、真に求められる「不易流行」(フエキリュウコウ)とは ?! 09.11.18
前回の「虎屋の羊羹」のわが道をゆく強い意志を感じます。
それは正に「不易流行」・・・時代共に変化していいものと、変えてはいけないものを明確にすることです。
どんなに時代が変化しても「商い」基本は変わるものではありません、たとえば「躾」やお客さまに対する接客、食べ物やとしての「味」「 . . . 本文を読む
創業から480年・老舗 「虎屋の羊羹」は「伝統とは革新の連続」
大手ピール会社の情報によると、昨年全国で飲食店の《開業は11万軒》が創業しているそうです。
他の業種に比べるとダントツ多いそうです。
それは、飲食店で働く人達が独立志向の多さと、低資本で創業が可能なのを意味します。
しかし、その反面最近の外食頻度の減少で、昨年全国で飲食店「廃業は12万軒」に上がっています。
また、中小企業白書( . . . 本文を読む
リンガーハット 《人の行く裏に道あり、花の山》 NO2 その新たな戦略は
リンガーハットの大きな賭け・・・クロービス経営大学院准教授。金森勉氏コラム、CLOBIS.JP記事を参考に寄稿
リンガーハットの新たな価格戦略の中身は
前回の値上げ価格の要因とされる原材料の市場価格環境は、2206年以降も上昇を続けた。小麦の政府売り渡し価格は、2007年4月に1.3%、同年10月に10%、2008年4 . . . 本文を読む
リンガーハット 《人の行く裏に道あり、花の山》 NO1
2006年の値上げの失敗を検証
リンガーハットの大きな賭け・・・クロービス経営大学院准教授。金森勉氏コラム、CLOBIS.JP記事を参考に寄稿
2006年
世界中で食糧価格が暴騰し、小麦をはじめ穀物価格は最高値を記録した。リンガーハットももれなくその原材料価格の上昇を価格 . . . 本文を読む
販促に《理念》《ピジョン》を示せ
理念とは、商を続ける上で「基本」になる思いや考え方を言います。
それは、「何の為に」「誰の為の」の商いかを表現することです。
あなたは、その「何の為に」「誰の為の」の店づくりかを「伝え続ける」事です。
たとえば、「何にこだわって居るのか、どうこだわって居るのか」そのこだわりの事柄をお客さまに「伝え続ける」のです。
食材に、味に、季節に、器に、盛り付けに . . . 本文を読む
あなたの「最大の販促活動」とは何かご存知ですか?
今、こぞって価格を下げた「チラシ」や「新聞広告」がやたらに増えています。
商品価格の割引クーポンのバラマキ、飲食店の命である料理価格を50%近く値引きして期間限定の営業宣伝物の氾濫。
過去に値引き媒体として「フリーペーパー誌」などを使って20%~30%の値引きを乱発してそこから抜け出すことが出来ず、お客さまの信用を喪失し、店の料理は荒れ、 . . . 本文を読む
小規模飲食店の「販促活動」の決めては
販売促進とか宣伝と言うとすぐにテレビとか新聞広告又は新聞の折込み広告を思い浮かべますが、確かにマスコミを使用すれば大きな効果が期待できますが、その費用も莫大になります。
しかし、私たちの小規模の飲食店で
そんなに多くのお客さまが一度に来店されても十分な対応が出来ません。
それに大きな販促費を負担することも出来ません。
その為には、小規模の飲食店が費用 . . . 本文を読む
凄い「王将最高益53%増」中間期決算税引き後27億円
この連載の中にも度々登場する「餃子の王将」の中間期の業績が新聞に掲載されましたので紹介いたします。
読売新聞(09.10.31)経済面
「王将最高益53%増」
王将フードサービスが30日発表した09年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比22.2%増の328億、税引き後利益が53.2%増の27億と、中間期としては過去最高。
景気後退で消費者 . . . 本文を読む