goo blog サービス終了のお知らせ 

貧乏人魂

他人のことをうらやましく思ってもしょうがない。
身の丈にあった生活が一番ですやん。

当たりか、ハズレか

2010-06-07 00:38:13 | 
借り物の軽トラから、ようやく脱出することになりました。
いろいろと何にしようか、迷ってましたが決めました。


無難と言えば無難。
【カ○ーラツーリングW】

頑丈。
MTなんで、燃費もまあまあ。
適度に荷物も積めますし。

おそらく維持するうえでは問題ないと思ってます。


問題と言えば、横着こいて、インターネットで探してきたことか。
遠方なんで、現物確認せず。
気になる点を電話で確認したのみ。

車の購入値段・・・
相場的にはどんなもんでしょう。
車体価格30万(車検なし)
コミコミで50万。
いろいろ物色中も、走行距離、車検残等々、
条件は違うが、ピンキリで判断つかず。
気持ち的には、年式では、もう少し安くても・・・という思いもありますが。


期待してたら、またコケます。

が、

ト○タの御膝下、愛知、そして前所有者の名古屋人にかけます(笑)





ここはツッコミを

2010-05-12 00:54:57 | 
女の人の『ダイエット中』という言葉には、違和感が。

夕食を食べない。

『なんで?』という質問に、

必ず『ダイエット中』

そんな答えが返ってきます。

今の状態を改善・維持しようという気持ち。
女の人の努力は、よくわかります。



が、







お腹の減り具合を、
お菓子を食べて、誤魔化そうというのは、意味がないような気が。

嫁はんから俺に対しての忠告。


『太っている』


娘に対して【年頃の女の子には、禁句やで】と言われても、
どうしてもツッコミを入れたい・・・。



「そりゃあ、太るで」


鶯ボール

2010-05-01 01:50:19 | 

久しぶりに食べましたけど、うまい。

   【鶯ボール】

奥歯の調子が悪いので、固い物は敬遠しがちなんですが、
食べだしたら、止まらなくなります。

茶色の部分は、固く、
白色の部分は、ふにゃりと歯に絡みつくようなやわらかさ。
そして、甘くておいしい。

名前のように、鶯の形をしているわけでもなく。
なぜ【鶯ボール】なのか、よくわかりませんが・・・


まぁ、子供の頃に使ってた【鶯ボール】という言葉は、
お菓子というより、あだ名の代名詞ですかねえ。


形状的には、丸い実がはじけて、中身が出ているような感じ。

そんな形をしてますが、
じっくり見ていると鉄腕アトムに出てくるお茶の水博士にもみえてくる・・・。

丸坊主に、サイドから後ろにかけてのわずかな髪。
昔通ってた学校にも、そう呼ばれてた先生がいました。

   【鶯ボール】



サザエさんではありません

2010-04-24 03:00:15 | 

 先日、子どもが行事に参加して、お土産を買ってきてくれた。
【海遊館】に行ってきたときのもの。

子供とは不思議なもんです。
【海遊館】では、いろんな生き物を見たと思うんですが、
なぜ『じんべいザメ』なのか?

もっとかわいいもんもおったと思いますが。



【海遊館】では、どうも『じんべいザメ』に、はまったらしい。
土産に『じんべいザメ携帯ストラップ』 
今までに貯めてた自分のお小遣いで買ってきてくれてたことを考えると
とてもうれしく、そしてありがたい。

  が、妙にリアル。 

                                                      
      
 
そして、自分のために『じんべいザメぬいぐるみ』を買ってきた。
ぬいぐるみなんで、それなりにかわいらしく出来てはいるんですが・・・。
この水玉の模様・・・
やはり思ってしまう・・・
なぜ『じんべいザメ』なのか?

     


本人的には、かなり気に入ってるようですが、
周囲の反応は、不評・・・。



       『サザエさんの頭にしか見えん』


今日もお客さん

2010-04-23 01:22:23 | 
「うちの職場は、のんびりしてるのか?」

そういった質問を受けた時、

「のんびりしてるんでしょうね」

このように返事してしまいます。



職場の近所の男の子が、事務所によく訪ねてきます。
現在、小学校一年生。
この4月に学校に通うようになりました。


『これ見て』
幼稚園の卒園の日に【修了証書】を見せに来ました。


『僕、一年生になった』
入学式の後に、ネクタイを締めたところを見せに来ました。

『100点とった』
字を習い始めたプリントに100の数字が入ったプリントを見せに来ました。




その子は、『お母さんが見せてきなさい』と言ったと事務所に来ますが、
ホントのところは、【?】

もちろん追い返すこともせず、話を聞いたら喜んで帰ってますので、
お母さんに言われてこようが、
自分の意思でこようが、
別にどっちでもいいんですけど。

恥ずかしくて、普通大人だけの場所へ、
出入りすることに抵抗がある子供が多いことを考えたら、
この子は、根性あると思います。

おそらく自分たち大人を友達のように思ってる感覚なんですかね。


まわって、まわって

2010-04-14 23:45:57 | 

いつものように牛乳配達中の出来事。

道の真ん中を自転車を押して歩いている【おっちゃん】を発見。
何か様子がおかしい。


「大丈夫です?帰れます?」と声をかける。


「大丈夫っす・・・」

【おっちゃん】の受け答えの様子  
やっぱり酔ってますわ。



自転車に乗ろうとしても、フラフラしてうまく乗れない。


平衡感覚が麻痺してるのか、体が傾いてます。



「家に帰れます?」

「ウィッ   大丈夫っす・・・」



大丈夫と言われても、このままじゃ、家にたどり着くのは、難しいと思いますよ。

確かに自転車を押して歩いてますけど・・・


同じ場所をクルクル回ってるだけですんで・・・。


マスクマン

2010-03-24 00:09:38 | 
手ぬぐいには、こんなもんもあるんです。

職場の余興のために知人から借用。
洗濯するために、自宅に持ち帰ってましたら、
うちのチビ助が見つけ、顔に巻いてました。

面白がってたようですが、
その時に発した一言には、へこみます。

【お父ちゃん、ちゃんと仕事をしとるん?】


もちろん、ちゃんと仕事してます。
この手ぬぐいを巻いての余興も、仕事の一環です。
子どもには、まだまだ理解できぬ世界なのだ!

大人への憧れ

2010-02-26 09:09:17 | 
煙草も秋には値上がりしますんで、はやく禁煙しないと。


煙草は、身体に害があることばかり宣伝され、
悪者扱いされてますが、自分としては、
大人に対する憧れみたいなもんを感じるアイテムだった気がします。

・・・大人を感じるんであれば、「別の方法があるやろ」と
  煙草を吸わない人からのツッコミがありそうですが(苦笑)


口をすぼめて、煙草の煙をフッと吐きだす。
ポワ~ンと【輪っか】ができる。

自分が煙草を吸うようになったのも
子供の頃に、これに憧れがあったからやと思います。
親父がよくやってました。


喫煙者は、わかると思いますが、
コレをやると舌の先がピリピリするだけで、煙草がうまくない。
こんなことをせがんでたのかと思うと、申し訳ない。


チビすけにも
たまにこの技を見せると喜んでる。

 『くさい』

煙草の煙を今は嫌がってるが、
あれは大人になれば、絶対煙草を吸うで。


レアでラッキー

2010-02-19 01:13:12 | 
普段、目にすることがないので、
本当のことなのか、
それとも嘘なのか、
よくわかりませんが。


レアなものなので、これを見ると『ラッキー』ってな具合で、
若い頃には、噂をいろいろ聞きました。

『ミルキーの包み紙』
普通は三つ葉。
その中に四葉のクローバーの絵がある・・・
そんな話を聞きました。

『アポロ』
ピンクと茶色。
この2色のチョコレートからできてますが、
普通の物と比べると、上下の組み合わせが逆になってる・・・

『エビスビール』
恵比寿さんは一匹の鯛を持ってるが、幸運な物には、鯛が二匹。
一匹を抱え、もう一匹の鯛は、びくの中に入ってるとか・・・


『エビスビール』(勿論、もらい物です)を飲みながら、
こういった話があったことを思い出しました。


『エビスビール』は、缶じゃなく、瓶ビールのラベルの話。
ほとんど見ることがないうえに、
瓶ビールを飲むこともない。
まして店で『エビスビール』を注文して飲むことも、ほとんどない。

この【ラッキー】に遭遇することは、
ほとんど不可能に近い。

                         

                           

知りたい欲求

2010-02-14 01:19:47 | 
朝日新聞に【静電気】に関する記事が載ってました。

  
          空気が乾燥し、静電気が気になる季節。
          人は冬の間に何回、パチッと感じるのか。
          ウェザーニューズが全国の約5千人に調査した結果、
          1人平均115回だった



いろいろな調査がありますが、今回の調査は、

   『役に立つのか?』

そんな疑問もありますが、
人間の素朴に知りたい欲求ということですかねえ。


最も多いのは20代女性の147回
最も少ないのは60代以上の男性の60回

「若い女性は髪の毛をとかす時に多い」ということのようですが、
60代以上の男性の静電気の回数が少ないということは、
逆に髪が薄い人が多く、手入れするほどじゃない、ということなのかな?



調査の担当者は、髪を理由のひとつに考えてるようですけど、
自分自身の【静電気】の理由を考えたら、理由は、ただひとつ・・・


単純に  

『洗濯のときに【柔軟剤】を使ってないから』


服を脱いだら、パチパチ。
ひと冬に100回どころじゃないと思いますけど(笑)