いわさきちひろ美術館の支援会員証が届いた。長いことちひろファンを続けて来てこういうサポートの方法についてごく最近知り即入会した。年間の寄附金額も少なめだけど長く続ける為にはそれで良い。いわさきちひろ美術館にはすぐに行ける距離ではないから会員証は仲間に見せびらかしてその後は1年間大事に仕舞っておく。断捨離をして気付いた。大事なモノって言うのは、唯一無二のモノ、他の手段で残せないモノだと。思い出のモノ . . . 本文を読む
引っ越し開始から3週間が過ぎそろそろ完了ちゃうか?と、周囲からは言われてるけど、中々そうはいかない理由がある。写真にある絵本や書籍、500〜600冊(或いはそれ以上)と↑サークルグッズと思い出グッズを新居に運び込むために必要なこと、断捨離という名のもとで、大がかりな選別を行わなくてはいけないのだ!今、新居に残された空間はコレだけ。。。↓ここに現ワークスペースの棚2つ(お見せできないけどԅ . . . 本文を読む
引っ越そう!と思った時、気持ちの中に大きな変化が起きた。古いモノに囚われていた窮屈な感情が一気に開放されてほぐれていく不思議な感覚。ああ、ようやく自由になれる!そんな開放感で思わず笑みがこぼれてきた。長い間住んだ場所への思い入れが全く無いわけではない。それでも、古いがゆえに強いられていた数々の不便さが、こんなにも、私の心を小さな箱にギュウッと押し込めていたのだと改めて気付かされた。そ . . . 本文を読む
いよいよ大移動が始まる。約1ヶ月の間、悩みもしつつ引越しの日を待った。イザその日となると、ちょっとだけ怖気付くのは昔から変わらないなぁー。そう言いつつも、手元は意外にも良く働く。愛しのボードゲーム達もホコリを払って運ぶ準備が出来た。今日一日で終わらないから気楽でもあるけど、長丁場に立ち向かう忍耐も必要。新しい場所での心機一転も期待と不安に惑わされている内はしばらくお預けだな。さあ、午後からは移動開 . . . 本文を読む
久しぶりに丸1日半、自宅で一人きりを楽しんでいる。一人でいても淋しい気はしない。それよりもずっと開放感の方が強くて強くて、あと1日くらいこうしていたい。一人で何かをするのが昔っから好きだったからなぁ。人と関わりながらサークルなんか運営したりボランティア活動したりって昔の私からは考えられない。人って変わるもんだなぁ。。。いや、変わったのではなくて新しい自分を増やしていけるんだ。だって相変わらず私の中 . . . 本文を読む
ショートスリーパー睡眠不足不眠症...睡眠と私の関係は子どもの頃からずっと、あまり良いものではなかった。起きている時間を支えるための重要なリセットタイムだからできるだけ質の良い眠りをと長い間努力はしてきた。若い時は無理も出来たけど年齢が上がるに連れ無理がきかないことを実感している。そんな私に数年前末息子が睡眠管理をしてくれるスマートウォッチMi bandを . . . 本文を読む
9月の最後の日。夕刻、東の空に虹を見た。新しい住み家を探しみんなで「ここにしよう!」と確認したその日に。途切れ途切れでもその一筋は太くはっきりと天上に伸びていこうとするように光り輝いて見えた。なにか良いことありそうな予感。明日から10月というその日に緊急事態宣言最後のその日に明日からは素敵な日だよと預言してくれたのだろうか。年末までに私自身に訪れる大きな転機。良いことも悪いこともすべて受け容れる覚 . . . 本文を読む
2回目のワクチン接種を終え、翌日に例に漏れず副反応に襲われた日のこと(昨日)。事前に心積りをしていた私は、体の倦怠感を感じてからすぐに布団の上に体を横たえた。そして、スマホにイヤフォンをつなげて、Audibleで聴き始めていた「ザリガニの鳴くところ」(ディーリア・オーエンズ作/友廣純 訳)を2倍速で聴き始めた。アメリカでの評判も良く、今年度の本屋大賞を受賞していた作品だ。500ページ以上の長編だけ . . . 本文を読む
※写真アップし忘れてたので 先程貼り付けました😅昔からラジオが好きで、中高校生の頃はテレビよりラジオが身近だったように思う。今も車の中ではラジオ。Youtubeやプライムビデオも見るには見るけれど、耳から入って来た情報って何だか頭に残るんだよね。で、最近のお気に入りはポッドキャスト。itunesで聴いてた頃よりなんかよく聴いてるのは、Spotifyが推してくる番組が私にフィットする . . . 本文を読む