goo blog サービス終了のお知らせ 

隠居じじいの家庭菜園物語

家庭菜園の情報を配信していきます!
不定期投稿にはなってしまいますが、優しく見守ってください!

リンゴf【フジ】栽培中!!

2022-10-28 18:01:59 | 家庭菜園日記

        2022年10月28日【金】

家庭菜園、リンゴ〘フジ〙を栽培中!!

暫くぶりの投稿で、心が震えています。・・・(;^ω^)ブルブル

また、不定投稿になりますが、宜しくよろしくお願いいたします。・・・・・m(_ _)mヨロシク

現在、家庭菜園も昨年より、もっと作物が増えました。約31の野菜など果樹も栽培中です。この隠居じじいは健康を重視して相変わらず、隠居じじい一人で果樹畑や野菜畑で土を耕耘機で苦戦しながら耕し頑張っていす。

昨年になかったことが、今年から始まったことがあります。それがリンゴ栽培です。今年の1月から始まりした。

【リンゴ栽培における主な作業です。】

       ・剪定作業

       ・花摘み作業

       ・摘果作業

       ・葉摘み作業

       ・球回し作業

       ・その他の数々

リンゴに病気や虫やウイルス等に掛からないようにする為に【3月~9月】まで農薬散布作業が約2週間おきに13回行いリンゴを守ります。

皆様がスーパーや八百屋さんの展示されているリンゴも、元は農薬散布13回以上散布されています。但し店頭に出品されているリンゴは、綺麗に農薬を洗浄されているので安心です。

これから写真ご紹介しますが、隠居じじいがいままでご紹介した、リンゴ栽培に関わった作業をした結果です。( ^ω^)・・・(^^♪ウレシイ

ですが、よは素人のリンゴ栽培で、病気や虫食い、野鳥や小動物などに被害に悩まされている事が多かったです。・・・(;^ω^)

始めてのリンゴか実り赤くなり感動をしています。・・(^^♪ウレシイ

もう少しで収穫の時期(約11月~12月頃)になります。赤く実ったりんごを見ていると作業の苦労が面白さなどに変わり、リンゴ栽培が楽しくて好きになりました。・・・・・(´∀`*)ウフフ

家庭菜園をやりながのリンゴ栽培ですが、命が続きかぎり人生生涯勉強と思い頑張っている隠居じじいですので、今後とも宜しくお願い申しあげます。

この度は、ブログを見て読んでいただき感謝を申し上げます。

有難うございました。・・m(_ _)m(^_-)-☆アリガトウ!


里芋が育っています!!

2022-05-19 06:25:31 | 家庭菜園日記

5月19日(木曜日)

  仏滅

「里芋」が育っていました!! 今年の春(3月)から芽出しをしていあった里芋を植え付けました。里芋は育てるのに結構大変ですがようやく葉が出て来て嬉しいです。( ^ω^)・・・(^^♪ウレシイ

【里芋】サトイモ科

里芋の育て方結構難しいので隠居じじいの栽培は簡単な畝にマリチを張りマルチ栽培えを数年前から始めました。

一番に思って栽培している事は、

 ・野菜たち成長を感じ体感すること。

 ・無農薬で、有機肥料で育てること

 ・面倒くさいことはしないこと

 ・楽(らく)して楽しむこと

 ・食べて楽しむことです・・・・(^^♪

里芋は水分が必要です。マルチを張る前に肥料と種芋を植え、雨が降るのを待って畝に十分雨を吸い込ませてマルチをはります。マルチをは張ると、雑草が生えないのと、土寄せをしないのでその分作業は減り助かります。マルチ畝と間に(藁)敷き水分の乾燥を防ぐ事ができ水やりの手間が減りますので助かります。・・・(^^)/ラクチン ラクチ

収穫は長くなり今年の秋(11月)頃になります。里芋の「里芋の煮っころがし」を楽しみに栽培を楽しんでします。・・・(^^♪

【リンゴ(フジ)栽培情報】バラ科

いよいよリンゴが実が付けました。実は一箇に5個~6個が実を付き、中芯果か、丈夫で茎が太い実を選んで手、又はハサミで切り取ってしまいます。・・(ToT)/~~~

選べられた実は一から二個で、飴玉ぐらいまで育て、傷や形などを見て、一個にして育てます。気の長い作業ですが、美味しいリンゴが出来る為です。・・・・・・・(´∀`*)ウフフ

リンゴが大きく育っていく課程を見るのが、また、楽しみです。11月の収穫に向けて頑張っている隠居じじいでした。実は今日が数十歳の誕生日ですが、一人寂しく、良くここまで生き残りたと自分で誉め今夜は少し多めのお酒を飲みます。・・( ◠‿◠ ) 

本日もブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

また、遊びに来てください

ご訪問有難うございましたm(_ _)m(^_-)-☆


玉ねぎのトウ立!!

2022-05-09 07:13:11 | 家庭菜園日記

5月9日(月曜日)

大安

昨年の11月始め頃に、玉ねぎの苗を植え付けました。現在ですが順調に育っています。嬉しい限りです・・(^0_0^)

ですが、よく見ると処所に数本の花芽が出始めました。うーむッ、トウ立ちがはじまったぞぉー(;゚Д゚)ワワワッワワー

【玉ねぎ】ヒガンバナ科

 

 

 

 

 

皆様もご存知と思いますが、玉ねぎを育てているとて、花の蕾が上がってくることがあります。(ある農家では植えてた玉ねぎが全てトウ立ちなってしまったと、これじゃ売れないと、ボヤいていたことを思い出したしました。)これを「トウ立ち」(押苔)言います。

蕾ができ花が咲くと、玉ねぎの太らなず硬い部分が出来てしまいます。原因と対策を知り、トウ立とをいしないように栽培をしなければなりませんが、こちらは何しろ素人でので良く分かりませんので調べて見ました。

トウ立の原因!!

玉ねぎがとう立ちするのいには、いくつかの理由があるそうですので予防が出来るそうですですので試して見てはいかがでしょうか?

1)苗が大きい

2)植え付け時期が早い。

3)水、肥料不足

4)暖冬、春の気温

5)適切な苗を選ぶ。

6)種まき、植え付けの適用を守る。

7)元肥の種類と量に注意。

8)出来るだけストレスを与えない

と言った事が分かりました。随分課題が多いですが、少しでもお役に立てればと思い記載しました。

なお、トウ立ちした茎は硬くて食べられませんが、茎を取り除いた玉ネギが普通に食べらrますので美味しく食べて見てください。・・(●^o^●)

いつもブログを見て読んでいただき

嬉しいです。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


トマトの植え付け!!

2022-05-04 06:06:33 | 家庭菜園日記

5月4日(水曜日)先勝

みどりの日

天気予報では4月3日あたりから霜が降らなくなりそうですので、いよいよトマトやナス、ピーマンなどの植え付けが出来ました。・・・・・・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

早速ッ 昨日トマトをうえつけました。以前に肥やしや堆肥を畑に混ぜて、畝を作りマルチを被せて霜が上がるのを待っていました。

【トマト】ナス科)(種類)大玉強力米寿

トマト(大玉強力米寿)の特長!!

1970年に発表されたロングラン品種果重210g、果形は甲高、果色は桃色で美しい味は近頃の品種と比較すると、酸味がしっかりとしたメリハリのある昔主流であったトマトの風味です。・・・(^0_0^)

夏頃には大きなトマトが収穫を出来そうです・・(´∀`*)ウフフ

本日はブログを読んで見ていただき

嬉しいです。

又のご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m(^_-)-☆


ジャガイモが育っています。

2022-05-02 18:46:57 | 家庭菜園日記

5月2日(月曜日)

 大安

3月の終わり頃に種芋から植え付けた「ジャガイモ」の葉はグングン伸びています。一時はが降りて、葉が霜焼けみたいに黒く枯れてしまいましたが「ジャガイモ」は球根ですので枯れてもすぎに新しい芽が出て来ますので有難いです。

【ジャガイモ】ナス科

 

ナストマト、などはがかかってしまうと枯れてしまいます。ですが一つ助かる方法があります。太陽(日の出前)が出る前に霜のかかった野菜の葉に「水」を掛けるとそのう野菜は助かります。がかかった野菜の葉の太陽に光が当たると霜焼けになり枯れてしまうと言う事です。せっかく植えた野菜の苗が枯れるなんて大変ですね・・・・・・(;゚Д゚)コワイデスネ。

「ジャガイモ」は球根ですので、大丈夫です。枯れても次から次へと芽が出てきますので安心です・・・・( ^ω^)・・・(^^♪

本日もブログを読んで見ていただき

感謝を申し上げます。

またのご訪問をお待ちしております。

有難うございました。m(_ _)m( ◠‿◠ )