花ものがたり

パソコンでのお遊び作品とたまに出かけて写すフォトブログ。最近は日々の出来事などを書きとめ備忘録、何でもありのブログです。

文部省唱歌 鎌倉

2015年02月18日 10時42分32秒 | 日記

文部省唱歌

 鎌倉

 作詞=芳賀矢一 (文部省唱歌)

1 七里ケ浜(しちりがはま)のいそ伝(づた)い
 稲村ケ崎(いなむらがさき) 名将(めいしょう)の剣(つるぎ)投(とう)ぜし古戦場(こせんじょう)

 2 極楽寺坂(ごくらくじざか)超(こ)え行けば
 長谷観音(はせかんのん)の堂(どう)近く
露座(ろざ)の大仏(だいぶつ)おわします

 3 由比(ゆい)の浜(はま)べを右に見て
雪の下村(したむら)過ぎ行けば
八幡宮(はちまんぐう)の御社(おんやしろ)

4 上(のぼ)るや石のきざはしの
 左に高き大銀杏(おおいちょう)
問(と)わばや遠き世々(よよ)の跡(あと)

5 若宮堂(わかみやどう)の舞(まい)の袖(そで)

静(しず)のおだまきくりかえし
かえせし人(ひと)をしのびつつ

 6 鎌倉宮(かまくらぐう)にもうでては

尽(つ)きせぬ親王(みこ)のみうらみに
悲憤(ひふん)の涙わきぬべし

 7 歴史(れきし)は長き7百年(しちひゃねん)
 興亡(こうぼう)すべてゆめに似て
英雄墓(えいゆうはか)はこけ蒸(む)しぬ

8 建長円覚古寺(けんちょうえんがくふるでら)の
山門(さんもん)高き松風に
昔の音(おと)やこもるらん



前日 江ノ電に乗って江の島に出かけた。

その折 江ノ電の駅の中に

   

稲村ガ崎    七里ケ浜  などがあった

乗ってから  知っている駅の名前・・・

そしてこの歌が思い出された。

私が  口ずさんでいた曲

地名が各所に入っている。

       

この曲が

昭和8年第六年用尋常小学校

   文部省唱歌

という事は今知ったことであり

私の小学校の頃には音楽の教科書に載っていたのかしら?それとも 母がうたっていたのかな?

 

 横浜で『赤い靴』のチョコレート土産を母に買って渡した。

 母は「赤い靴の歌」を歌いだした。

昔のことは正確に出てくる。

         

                                        7063歩