goo blog サービス終了のお知らせ 

AIRWORK日記

愛知県渥美半島の パラグライダー&ハンググライダースクール 「エアワーク」の日記です。

父子家庭・二日目

2006年10月20日 | 家庭
 父子家庭になってしまった(?)我が家ですが、昨日、本日と、目覚まし時計がなくてもちゃんと朝6時に起床できた自分にびっくり。でも、もっと驚いたのは、長男も次男も自分で服を着替えたりして、言われなくても学校や保育園に行く準備をすることです。なんでもしてくれる母親がいないので、子どもなりに緊張しているのかもしれません。私は私でずい分と久しぶりに掃除や洗濯をしましたが、全自動洗濯機を初めて使って、こりゃ便利だなあと思ったり。ついでに食事も作ればよいのでしょうが、これは苦手というか、できるまでに時間がかかってしかたないと思うので断念し、さすがに子どもたちを連れて外食。
 本日は朝から病院へ行き、三男の付き添いを夕方まで家内と交代。やはりまだ2歳なので、自分がなぜここにいなければならないのかよく解かっていない様子なので気の毒。身体に点滴のチューブがつながりっぱなしなのもカワイソウだけど、治療なのでしかたないなあ。早く元気になって退院しておくれ。
 田原市にある病院は昨年から、小児科の外来診察はしてくれますが、常駐の小児科医がいないということで子どもは入院できなくなっています。入院が必要な小児患者が来ると、今回のように紹介状を書いてお隣の豊橋市民病院へ入院するようになってしまうわけで、この状態がこの先もずっと続くのは問題があると思います。なんとかならないのかな。
 画像は、ちょっと機嫌が良いときにベッドでごろごろ転がって遊んでいる三男です。

これは困った

2006年10月18日 | 仕事
 午前中に保育園から連絡があり、三男が喘息の発作のようで体調が悪く早退することに。取り急ぎ私が三男を保育園に迎えにいったものの、昼前にはスクールに出かけなければならないので、仕事を抜けさせてもらって帰宅した家内とタッチ。家内は大事をとって三男を病院へ連れていくことになり、私は高塚へ出発。
 12時半頃に南東の風の中、吉良のOさんと名古屋のSさんがテイクオフしてソアリング。その後は南南東の風に変化してさらに良いコンディションになり、かなり長時間の飛行が予想されたので、本日は私も飛ばさせてもらうことにしてパラでテイクオフ。画像は、調子良く高度を上げているOさんとSさんで、このような良い風なので3人全員で赤羽根までの往復飛行も考えましたが、回収要員が一人もいないのもどうかと思い、OさんとSさんの二人で赤羽根方面へ飛んで行ってもらい、私は二人が途中で砂浜に降りてしまった場合に備え、もうしばらく高塚周辺で飛んだ後でテイクオフへトップランディング。
 しばらくするとOさんから無線で、2時間ほど飛んだあとの帰途中に風が弱まり、城下町の海岸に降りてしまったとの連絡が。やっぱり回収に備えていて良かったと思いながら、本日が初出動(?)のレジアスに乗って二人を迎えに出発。ちょっと道に迷いながら二人を回収して本日終了、楽しいフライトができて良かったのでありました。
 ところが帰宅すると、医者のすすめで三男が入院することに。治療で発作は小康状態になっているものの、夜間にまた発作がぶりかえすかもしれないので、念のために入院しておいた方が安心であるとのことです。
 数日間の短期入院になりそうですが、もちろんその間は家内が病院で三男に付き添うことになり、我が家は母親不在になるわけで…明日からは仕事をしつつ私だけで長男と次男の面倒をみるわけで…大丈夫か…いや、きっと私では役不足で大丈夫なワケないなあ。

ハイエースでも、レジアスという車種だそうです

2006年10月17日 | 家庭
 午前中に業者さんが来てハイエースバンを引き取っていき、愛着があったのでちょっと淋しい気もしますが、本日からは、昨日に叔父さんから譲っていただいた車に乗ることに。ですが、ハイエースと聞いていたので、5ナンバーのハイエース・ワゴンかと思っていたら、エンジンは前部ボンネットに納まっているハイエース・レジアスという、1.5ボックスのオシャレな(?)乗用車なのでした。
 長年にわたって車といえばハイエースとかキャラバンとかのワンボックスばかりで、前輪いつもお尻の下にあり、そういう車の運転方法に特化してしまっている私。久しぶりに前輪が自分の身体よりも前にある車の運転は、これまでとちょっと勝手が違うのかと予想。私の運転する車に同乗した人からたまに、「運転うまいね」と誉められたことがありますが、これは私の車の運転が上手いのではなく、たんにワンボックスカーの運転にのみ慣れているからなので、これからは反対に「運転ヘタだねー」と皆さんから言われてしまうのかもしれません。
 このレジアスももちろん仕事に使う車なので、ハンググライダーを屋根に載せられるようにキャリアーを取り付けたり、後部の荷物室にパラなどの機材がたくさん積めるように仕切り棚を作ったりと改造しなければいけません。巻尺を使って車内の寸法を測ってメモをとりながら、今回はどういうふうに作ればより使い勝手が良くなるか考案中。またしばらくの間、ホームセンターとカー用品センターに通う日が続くのかなあ。

最後にパンク

2006年10月16日 | 家庭
 今日は親戚の叔父さんの車を譲ってもらう予定の日なので、このハイエースバンに働いてもらうのも最後の日。朝、保育園に次男と三男を送っていくためにそのハイエースに乗ろうとしたら、なんと左後輪のタイヤがパンクしてペチャンコにつぶれていたのでした。むむむ、最後になってパンクとは、ひょっとして抗議活動なのでありましょうか。車体をジャッキアップしてスペアタイヤに交換、パンクしているタイヤを点検してみると、こんなに大きいボルトが刺さっていたのでした。かなり太くてしかも先端は尖っていないのに、こんなんでも刺さるもんなのですね。
 お昼前に豊川のAさんと名古屋のKさんが来店。衣笠山は風が弱いので、高塚へ移動してみるとのこと(後で聞いたのですが、2時間ほどソアリングでき、良いコンディションになったそうです)
 叔父さん夫婦が名古屋の私の実家の父母も連れて、譲ってくれる車に乗ってウチへ来訪。本日の長男は小学校の授業が午前中だけだったので、ついでに保育園の次男と三男も早退させて、久しぶりにお爺ちゃんお婆ちゃんといっしょに皆で外食。叔父さん叔母さんと両親を田原の駅まで送り、夜になって、スペアタイヤに交換したハイエースバンに乗って、子どもたちとこの車での最後のドライブ。久しぶりに夜の蔵王山に登り田原の町の夜景を眺めて帰ってきました。

良い風の時間帯もありました

2006年10月15日 | 仕事
 スクールのため9時半ごろ衣笠山へ到着。風向が北のためしばらくランディングで地上練習。天気予報では南風になる時間帯もあったので、正午前に高塚の風を確認すると弱い南風だというので移動。1本だけすっ飛ぶとすぐに西風に変わったので再度衣笠山へ戻ってみると、とても良い風になっていたので皆さんソアリング。そして最後は強めの風になり、風向も西南西となっていまひとつのコンディションになり本日のフライト終了。
 画像は、風の一番よかった時間帯に飛んでいる大勢の皆さんです。

衣笠ですっ飛び

2006年10月13日 | 仕事
 実はこの日も朝から、フリーズしまくるパソコンをなんとか復調しようと奮闘しておりました。ときどきまともに動いたかと思うとすぐにフリーズ。
 親戚のおじさんから、ディーゼルエンジンのため次回の車検が通らない車を譲ってもらい、いま使っているハイエースバンは引退(?)となるため、それらの手続きに必要な書類をそろえるために午前中は市役所などへ。午後からは名古屋のKさん・豊川のAさん・赤羽根のSさんと衣笠山へ。穏やかな風なので皆さん短時間のフライトしかできず残念。私は風邪ぎみの体調不良なため回収に専念。
 画像は赤羽根のSさんですが、衣笠山はもう何年も飛んでおらず、ずいぶん久しぶりのフライトだったそうです。

パソコンが固まってました

2006年10月12日 | 仕事
 起動と同時に変なエラーメッセージを表示してパソコンがフリーズ。強制終了もできないのでコンセントを抜いて終了・再起動の繰り返し。これは困った。このままでは益々不調になる、壊れてしまう。ときたまネットにつながるので、パソコンのトラブル解決サイトにいって調べ、10月15日になんとか復旧できました、あー良かった。マイクロソフトの『サービスパック2』に関連したトラブルだったようで、修正プログラムをダウンロードしたら動くようになったのですが、パソコン無知なのでこういう事態が発生するとホントに焦ります。『コンピューターの復元』をやっても直らないと、あとはもう何をしたらよいのか解からない。
 雨天のため設置できなかった物置でしたが、業者のかたが本日設置するというので私も高塚へ。しかし、業者さんが到着したのは午後4時ごろ。組み立て・設置が完了したときは夜になってしまったのでした。もちろん業者さんは発電機と投光機も用意していたので、日没後も問題なく作業できたのですが。
 しかし、ホームセンターが設置は下請けに出すといっても、なんで岐阜県の業者さんなんだろう。そりゃあ遠いので、到着も遅くなるでしょう、東名高速は集中工事で大渋滞してるみたいだし。

財布を発見

2006年10月10日 | 仕事
 次男がまた保育園を自主(?)休園してしまったので、次男を連れて仕事に出かけることにして、練習生のかたとの待ち合わせ時間よりも早めに高塚へ出発、そして昨日紛失してしまった財布を捜しにヤブの中へ。黒色の財布なので見つからないかとも思いましたが、自分が行動した順を追って捜していくと、最後に登った木の下で幸運にも発見、置き忘れてきたシュリンゲとカラビナもついでに発見、めでたしメデタシ。
 さてさて、風の方は午後1時半ごろから真南のまま徐々に強まり、この時期の高塚としては珍しく良いコンディションに。メンバーは豊橋のHさん、豊川のAさん、練習生のOさんの3人だけで、ぜひ私も一緒に飛びたいところですが、次男の子守をかねて来ているので断念。3人は赤羽根方面へむかい、10キロほど先の老人ホームまで行って折り返してきたそうで、約2時間ほどの楽しいフライト。10月以降に高塚で良い風になることはマレだし、きれいな青空が広がっていたので、できれば飛びたかったなあ。
 画像は、太陽を入れて逆光で撮ってみたOさんです。

財布を紛失

2006年10月09日 | 仕事
 二日間続いた強風も弱まり、北西のち南の風の予報なので、まずは衣笠山へ出発。一番良いタイミングでテイクオフした3名ほどが1時間ほどソアリングするも、練習生の皆さんはすっ飛んでしまい残念。3回づつほどすっ飛んでもらい、正午に高塚へ移動。風向は良いものの弱いので、ここでも残念ながらすっ飛び。
 3時すぎにSさんがスタ沈してしまったので、木に引っかかってしまった機体を皆で回収作業。Sさんは長期間のブランクがあったので、復帰のためのリハビリなら高塚が良いだろうと、私が飛ぶことをすすめたので責任を感じました。申し訳ありませんでしたSさん。
 かなり高い木だったので時間がかかりましたが、なんとか日没ごろに回収終了。作業を終えてテイクオフに戻ってきたところで、ジーンズの尻ポケットに入れていた財布がないことに気がついたのですが、すでに周囲は日没で暗いので見つけるのは無理だと思い、明日にでもまた樹海(?)に入って探すことに。うむむ、困った、あの財布の中には数十万円もの金が入っており…ウソです、貧乏なのでわずか2千円ほどの金額しか入ってません。でも、免許証や各種カードなどの、紛失するとあとの処置が面倒なものが入っているので、これは絶対に捜索・発見せねば。2本の高い木に登って作業していたのですが、いつどこで落としたのか記憶がありません。見つかるとイイなあ。
 帰宅してから、北朝鮮が本当に核実験を実行したのを知って驚く。どうすんだアメリカ。イラクみたいに利権がからむでもなし、中国との関係もあるだろうし、今回はお得意のピンポイント攻撃とかはナシか。
 画像は、衣笠山で新品の機体の初フライトをする浜松のKさんです。

ど~すんだコレ

2006年10月08日 | 家庭
 昨日からの悪天候でまた山岳遭難や海難事故や鉄道の脱線事故が発生するのかなと思ってました。鉄道事故はなかったようですが、やはり海と山では死亡事故が。
 とくに悪天候下での山岳事故は、これでけ天気予報が簡単に調べられる時代なので、『あー、天気が崩れてくるんだ、今週末に予定してた登山はやめとこう』ですみそうな気がするのですが。
 私より上の団塊の世代は、登山に憧れていた人が多いのでしょうか。高齢者の登山愛好者人口が増えているそうなので、それも遭難事故多発の原因のひとつなんでしょうかね。登山というスポーツもパラやハングと同じで、事故をゼロにするのは無理でしょうが、死亡事故はもっと減ってほしいものですね。
 画像は本日、豊橋市の公園にある池まで母親と出かけて、ウチの子たちが大量に釣って持ち帰ってきたザリガニです。よっぽど入れ食いだったんだなあ、50匹はいるなあ、なんで全部もって帰ってくるかなあ。私が一緒に行ってれば、キャッチ&リリースにしたけどなあ。まさかこれ、全部このまま飼う気なのかなあ、こんなにたくさん、どーすんだろうなあ。うわー、早くも共食いが始まってるぞ、私は知らんぞ~。