Air’s blog

ハイセンスな暮らしをめざして・・・

~Advance interior residence~ 

火災報知機の義務付け

2007年03月21日 17時18分30秒 | 生活
昨年、消防法が改正され、全ての住宅に火災報知機の設置が義務付けられました。

新築住宅については、平成18年6月1日より。既存住宅については各市町村条例により、平成18年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が定められます。みなさんのご家庭には、火災報知機が設置されていますか?

さて、今回の消防法の改正には、どのような経緯があるのでしょうか。

建物火災の約6割を占める住宅火災。その死者数は年々増加しているそうです。
そして、住宅火災による死者は9割を占めているというデータも発表されています。

死に至った原因の約6割が逃げ遅れによるもの。また、死者の内約6割が65歳以上の高齢者です。

今後の高齢化の進展とともにさらなる住宅火災による死者の増加が懸念されたことが、今回の改正に大きく影響してると考えられます。

火災報知機の設置による効果については、すでにアメリカで立証されています。アメリカでは、設置義務化等による住宅用火災警報器等の普及に伴い、住宅火災による死者数が1970年代の6,000人から最近では3,000人を下回っています。


それでは、私たちはどの部屋にどのような警報器を取り付ければ良いのでしょうか。

住宅用火災警報器には「煙」を感知するものと「熱」を感知するものがあり、「煙」を感知するものの設置が義務付けられました。(宇治市では、台所には「熱」を感知するものを推奨しているようです。)設置場所については、これも各市町村の条例により定められています。
京都府は、以下の通りです。

①寝室



普段の就寝に使われる部屋に設置します。子供部屋や老人の居室なども、就寝に使われている場合は対象となります。逆に、来客時のみ就寝する部屋は対象外です。


②階段
寝室がある階(屋外に避難できる出口がある階を除く)の階段の最上部(=踊り場)に設置します。

3階建て以上の場合



a,寝室がある階から2つ下の階の階段に設置します。
b,寝室が1Fにのみある場合は、居室がある階の最上階の階段に設置します。



④台所


⑤その他



上記のうち警報器を設置する必要がなかった階で、就寝に使用しない居室(床面積が7㎡以上=4帖半以上)が5以上ある階の廊下に設置します。


※掲載の画像は、日本火災報知機工業会のホームページより転用しました。



それでは、具体的に購入に際してご紹介します。

住宅用火災警報器等は、省令等による規格による規格に適合するものと定められています。火災警報器の品質を保証するものに、日本消防検定協会の鑑定があります。感度や警報音量などが基準に合格したものは、日本消防検定協会の鑑定マークが付いているので、購入の目安にしてください。



電源は、乾電池タイプと家庭用電源タイプ(100V)の2種類がありますが、今お住いの住宅に設置される場合は、乾電池タイプを選ぶと、配線工事が不要なため、誰でも取り付けることができ、便利です。電池切れの場合は、表示やアラーム音等で知らせてくれます。
価格は、7,000円~10,000円程度のものが一般的です。


壁付け・天井付け両用タイプ



天井付けタイプ



壁付けタイプ




火災警報器は、クーリングオフの対象です。
住宅用火災警報器等の設置義務化を契機として、不適正な価格・無理強い販売などを行う悪質な訪問販売はすでに始まっています。
万一、その場で断れなかった場合は、クーリングオフ制度(※1)を活用下さい。




※1.クーリングオフ制度とは、簡単には、「一定の期間内(火災警報器の場合、購入した日を含めて8日間以内)に書面で通知をすれば、消費者側から一方的な契約の撤回や解除を無条件にできる権利のこと」をいいます。
具体的には、突然の訪問や電話による勧誘などで、不要不急な品物を買わされてしまったり、不当に高い金額で買わされてしまった場合に一度冷静になって考え(cooling-off)、不要であると思えば、無条件で返品・解約ができるという制度です。

クーリングオフをすると、以下の効果が発生します。
1.その契約は無かったことになります。
2.損害賠償金や違約金を販売業者に支払う必要はありません。
3.すでに頭金や申込金を支払っている場合は、その金額を返してもらえます。
4.商品を受取り済みの場合、その引取費用は、全て販売業者の負担となります。

クーリングオフ通知は、内容証明郵便で日付を残すことが大切です。
クーリングオフは、その販売態様により、一定のクーリングオフ期間内に書面によって行う必要があります。そこで、クーリングオフをした日付の証明が重要となってきます。
悪徳商法業者はあの手この手でクーリングオフ逃れをしようとしてきます。クーリングオフ期間内に書面が発信された(相手が受け取った日は関係ありません。)という確実な証拠を残すためにも、内容証明郵便が有効です。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。帰りにワンクリックしていってください。よろしくおねがいします。
人気blogランキングへ





ガスコンロ vs IHクッキングヒーター

2007年03月18日 18時55分31秒 | インテリア/建築
キッチンを選ぶ時、加熱機器を「ガスコンロ」にしようか。それとも、「IHヒーター」にしようか。迷うところではないでしょうか。

私も、実際に提案する際、どちらをおすすめするべきか。とても悩みます。

どちらが良いのか?
それは、利用される方によって変わってきます。
今日は、それぞれの違いについてまとめてみましたので、選択されるときの参考にして頂ければと思います。


まず、加熱機器の熱源は大きく分けて2つ。
電気(クッキングヒーター)ガス(ガスコンロ)に分かれます。

クッキングヒーターには、みなさんも良く知るIHヒーターの他ラジエントヒーターハロゲンヒーターがあります。
一般的な3口のトッププレートの場合、IHヒーターを選択しても、真ん中の小さな熱源は、ラジエントヒーターの仕様になります。

簡単に違いを説明すると、
磁力線の力で鍋自体を加熱するのがIHヒーター
純粋に熱源を利用するのがラジエントヒーターハロゲンヒーターです。
つまり極論的な表現をすると、直接手で触れても熱くない、やけどしないのがIHヒーター、やけどするのが、ラジエントヒーターハロゲンヒーターです。


それでは、具体的にIHヒーターガスコンロを比較してみましょう。

①加熱
ガスコンロ
炎と上昇気流によって鍋全体を加熱します。
均一に加熱しますが、ロスも発生してしまいます。
バーナーがトッププレートの上にあるコンロと鍋の内側にしか炎が出ない内炎式のコンロがあります。
内炎式の登場で、炎が周囲に燃え移る事故や、取っ手で火傷する事故が防げるとともに、熱効率も良くなりました。


IHヒーター
磁力線によって鍋自体を発熱させます。
磁力線範囲は高温に、周辺温度は低くなるので均一に加熱できませんが、ロスは少ないのが特徴です。
鍋をヒーターの上に置かないと発熱しないため、鍋振り調理ができません。



②使用できる鍋
ガスコンロ
鉄鍋・土鍋・銅鍋・アルミ鍋・中華鍋などあらゆる材質、形状、大きさの鍋が使用できます。
(現在のお鍋は随分進化しているので、底の平たいものであれば、土鍋でもIHに対応しているものがありますよね。)


IHヒーター
材質:鉄・鉄ホーロー・鉄鋳物・ステンレス(18-0、18-8、18-10)
形状:底の直径が12~26cmで、底の平らなもの(中央凹部が3mm以下)。
☆ 18-8、18-10ステンレス鍋(一層)で鍋底の厚みが0.8mm以上の鍋は、火力が定格より少なめになる場合があります。
☆ 18-8、18-10ステンレスの鍋でも、中にアルミ、銅をはさんでいるものは使えないものがあります。
☆ ホーロー鍋の種類(耐熱ホーロー以外のもの)によっては空炊きすると底面が溶けて、トッププレートに焼きつくことがあります。

ラジエントヒーター
材質:ステンレス・鉄・銅・アルミ等の金属鍋
形状:底の直径が14~16cmで、底の平らなもの(中央凹部が1mm以下)。
☆ 鍋底が平らで、厚手の鍋が最適です。
☆ 鍋底が凸凹している鍋は、トッププレートの接触が少なく、効率が悪くなります。

※ IHヒーター用の鍋をお求めになるときは、財団法人 製品安全協会マーク(SG-CH・IH)の表示のある鍋をご購入された方が良いでしょう。SGマーク付きのものをしようすれば、空炊きや高火力のIHで使用しても鍋底が変形しにくく、充分な火力を得ることができます。

    

これらのマークの無いものでも、使用可能と表示している製品もありますが、高火力が得られなかったり、鍋底が変形することがあるので注意が必要です。
※ 鍋底の変形したものを使用すると、安全装置が動作せず、鍋底が赤熱し、その状態に油を注ぐと発火するなどの事故の原因となることがあります。
※ 最近では、IHヒーター対応の土鍋なども開発され、使用可能範囲は広がりつつあります。
※ Nationalからは、オールメタル対応のIHヒーターも登場しており、銅製のものやアルミ製、多層鍋も使えるようになりました。



③お手入れ
ガスコンロ
ゴトクで支えるため、お手入れは手間がかかります。従来は一体型でお手入れの際にシンクからはみ出すほど大きいものが一般的でしたが、最近は単独ゴトクのものが主流となり、清掃性が高まりました。ガラストップ製のものも発売され、より便利になってきています。

上昇気流が発生するので、レンジフードに油煙が上がり換気扇は汚れますが屋内に飛散することなく屋外に排気されるので、室内の空気環境はキレイです。


IHヒーター
IHヒーターの最大のキャッチフレーズではないでしょうか。吹きこぼれも汚れもサッと拭くだけでよく、お掃除はとても簡単です。言うまでもありませんが、見た目もスッキリです。

上昇気流が弱いため、換気扇は汚れませんが、コンロトップや屋内に油煙が拡散してしまいます。



③安全性
どちらも安全装置が完備されているため、個人的にはあまり変わりがないと思います。
一般的に「IHヒーターは、安全だ。」という認識が高いようですが、使用方法を誤ると大事故に繋がってしまうのはどちらも同じです。
ガスコンロは、直火で調理するため、コンロまわりに燃え移るものを置かないことに特に注意が必要です。
IHヒーターの場合は、鍋底が平らでない鍋を使用したり、油量不足の時に安全装置が正常に働かず、短時間で発火してしまうことがあります。



④省エネ性
①でも少し触れたように、IHヒーターにくらべガスコンロは、加熱時にロスがあるため、「電気=省エネ」というイメージがあります。またガスコンロは加熱時にCO2を排出しますが、IHヒーターは排出しません。
しかし、製造過程においては、全く逆転しています。
発電は原子力、火力によりますが、その際に大量のCO2を放出します。また電気は貯蔵することができず、発電所で100%の電気が家庭に届く頃には35%までになり、65%ものロスがあります。
これに対してガスは、自然から採取されるものです。LPGなどは輸送コストがかかりますが、家庭に届くまでのロスはありません。



⑤魚焼きグリル
ガスコンロ
全てのコンロとグリルが同時に使用できます。
両面焼きグリルの場合、強火で魚を両面から同時に焼き上げることができるのでとてもおいしく調理できます。ちなみに、わが家は無水両面焼きグリル搭載の製品を使っていますが、魚を放り込んで、ボタンを押せば、自動的にキレイに焼き上がっています。


IHヒーター
ラジエントヒーター(真ん中の小さいヒーター)とグリルのスイッチは切り替え式のため、同時に使用することができません。
両面焼きグリルといっても一般的なものは上火と下火の切り替え式なので同時に両面を焼くことはできません。
しかし、ユーザーのお話しを聞くと、十分満足されている方もたくさんいらっしゃいます。
このあたりは、商品によって差があるかも知れません。



⑥コスト
ガスコンロ(ビルトインタイプ)
イニシャルコスト
→6万円~。ガラストップのもので15万円~20万円程度
ランニングコスト
→電気に比べて若干お得(?)


IHヒーター
イニシャルコスト
→20万円~30万円程度のものが一般的。
2005年9月15日発売の「National ダブル(左右IH)オールメタル」の場合、388,500円(税込)。
ランニングコスト
→通常の使用の場合はガスに比べて割高。



⑦火力調節
ガスコンロ
強火や弱火も目で確かめながら調節できるのでわかりやすく、また、点火と同時に加熱しはじめるなど、操作の応答が速い利点があります。


IHヒーター
火が見えないので、最初はとまどいますが、慣れれば問題ありません。
強火から弱火にするなど急な火力調節には不向きです。ボタンを何度も押さなければなりません。
従来のつまみをグっと押し込んで回すタイプのガスコンロでは、高齢者には不便でした。例えば、ひねるのが回しづらかったり、微妙な火加減が難しかったり、着火の確認のために、腰をかがめなければならない等の点があげられます。しかし、IHヒーターは、タッチキー操作や大型液晶表示など使いやすい工夫があります。

また、火が見えないので、加熱中かどうかがわかりづらいというユーザーの声を補う「光るリング」で加熱状態をお知らせする商品もあります。



いかがでしたでしょうか。
ガス屋さんへ行けば電気批判。電気屋さんに行けばガス批判で、その批判の激しさにうんざりしてしまった経験もあります。
カタログを見ても、それぞれ良いことしか見えて来ないので、判断がつきません。

電気が良いのか?ガスが良いのか?
その答えはありません。どちらも、日々改良し、良い商品が発表されています。
何事についても言えることですが、「自分に合ったもの」が一番良いものだと思います。

個人的にはガス派ですので、この比較内容も公平に書くことを心がけつつもガスをひいきした内容になっているかもしれません。
ただ、ひとつ言えるとするならば、長い間お使いのキッチンの場合、大抵がガスコンロを利用されていると思います。
「慣れ親しんだものを変える」という作業は、簡単なことではありません。特にIHヒーターを選ばれる際には、ショールームなどへ足を運び、実際に体験した上で納得したものを購入されることをおすすめします。
実際に調理したものを試食できるイベントも行われていますのでぜひ、ご活用ください。

そういえば、関西ではもっぱらIHヒーターが人気なのだそうです。
「新しいもの」に対して積極的な性質の現れのようです。
・・・と、いうことは、私は関東寄りなのか?!

余談はさておき、最後に私が思うIHヒーターのメリットを付け加えておきましょう。

ずばり!!!
「夏の調理も快適!!!」

ガスコンロでの調理って、とても暑いですよね?
お料理しながら、(なんでこんなに汗をかかなければならないの?)って感じることありませんか?
その点、IHヒーターなら、その特性からも想像がつく通り、エアコンの快適温度を保ったままで、お料理ができるというわけです。

今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。帰りにワンクリックしていってください。よろしくおねがいします。
人気blogランキングへ



ふらりとピカソに会いに・・・

2007年03月05日 18時49分37秒 | 美術館・展覧会


なんだか無性に絵が見たくて、国立国際美術館へ行ってきました。
国立国際美術館といえば、その建物自体にもとても興味のあった場所。
一度、行ってみよう。と考えてはいたものの、「大阪」というとそれなりに頑張らないといけないわけで・・・。

ところが、ここのところ、プライベートな時間がなかなか持てない状態になると、ほんのスキマを利用してしまおう。という珍しく行動的な私が見え隠れ。

二級建築士対策講座の授業を終え、昼食を済ませた午後3時。重いテキストたちはさっさと駅のロッカーに詰め込み、目指すは美術館・・・。

勢いで電車に乗ってしまったものの、「JR福島駅から徒歩10分」という情報しかない状態。自他ともに認める方向音痴だけれど、こういう時、妙に強くなってしまいます。(日本語通じるから・・・なんとかなる♪)って。


福島に着いたら、迷うことなく駅員さんの元へ。そして道を尋ねました。
駅員さんは、地図を見せて、説明してくれますが、方向音痴の私にとって、地図が読めれば苦労はないわけで・・・。地図を見せられてもサッパリ意味不明だけれど、とにかく「真っ直ぐ行って、左の方向」という言葉だけをたよりに、左を見ながら真っ直ぐ歩いてみました。


たしか、特徴のある建物だから、左さえ見ていれば、何かしらぶつかるだろう。


そんな風に歩き始めると、遠くの方に何やら不思議なものが見えてきました。




「駅から徒歩10分」。不動産会社に勤めて10年目になる私は、もちろんこの「10分」がアテにならないことくらい良く知っているハズなのですが、どうしても素直に信じてしまい、毎回(うそつき~!!!)と心の中で叫ばなくてはなりません。

暖かくて、気持ちの良い気候だから良かったものの、帰宅後は足のあちこちが水ぶくれになっていました。




  


さて、何はともあれ、辿り着いたのは、4時を少しまわったところでした。
受付で、「ピカソが見たいんですけど。」というと、「ピカソの版画と陶芸展(入館料420円)」に対し、全館見られる「大阪コレクションズ(入館料1,000円)」をすすめられました。
大阪コレクションズでは、版画ではないピカソの絵も展示されていたそうなのですが「たった1枚」だということもあり、「ピカソの版画と陶芸展」だけを鑑賞することに。

基本的に興味のない絵は素通りしてしまうので、見るのは早い方だと思うのですが、私の選択は大正解でした。5時の閉館まで約45分ありましたが、正直足りなかったくらいです。


あれ・・・(汗)


今、改めてパンフレットを見ながら、どの作品が良かったか。という話をしようかと考えていたのですが・・・。私、どうやら全館見てしまったようです。
どうりで、時間が足りなかったわけです。(笑)


最初の展示スペースでは、ピカソの絵がたった1枚しかありませんでした。
しかもそれは「ポスターのある風景」という油彩で、比較的正統派な作品。私の好きなタッチではありませんでした。

そこで目に留まったのが、デュシャンの「L.H.O.O.Q.」。



私が、この絵に出会うのは3度目です。
毎回、「え?!何で?!(モナリザが・・・)」と思い、近づいてみて、(な~んだ。髭付きかぁ。)ということになるわけですが、この時は少し違いました。
絵に近づくと、何やらメモを取っている人が一人・・・。
よほど気に入った絵以外、その解説を読むなんてことは一切ありませんが、ついついその人につられて読んでみました。とても興味深い内容だったので、ここに紹介します。


20世紀初頭におこった反芸術運動であるダダイズムの典型。
タイトルはデュシャンが終生テーマとしたエロティシズム問題と関連する猥雑な地口となっている。続けて発音すると英語の「LOOK」となり、作品への注視を呼びかける言葉となるが、文字を個別にフランス語で発音すると「彼女の尻は熱い」という意になる。



解説を読むと、この作品の時代背景がすごく良く見えてきて、どうしてこの様な作品が未だに展示されているのか。人を惹きつけるのか。がわかるような気がしました。


それから、私のチケットでは本来見ることができないはずの作品を見てしまったことに全く気付いていない私は、納得いくピカソに出会えず、悲しい思いを抱えたまま、エスカレーターを上りました。

すると・・・。目の前には、「Picasso」という文字。

ここで、やっと私の大好きなタッチのピカソに出会うことができました。
(本来はここしか見れないんですけど 笑)


ヴァロリス


画像はありませんが、Ф42cmの銀製のお皿「大きな魚」という作品が、私は好きでした。この作品は初めて見たのですが、また違ったピカソを知ってしまったような、とても得した気分になりました。



そして、いつものように、ピカソのポストカード(今回、展示はなかったものばかりですが、私の好きなタッチのものたち)を購入して、外に出ました。(と、いうより閉館のため、追い出された・・・という感じでしたが。)

    

本当に、中身の濃い時間を過ごしました。それから、建物の周囲をうろうろして、再び、京都へ。今度はゆっくり来たいですね。













今日も最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。帰りにワンクリックしていってください。よろしくおねがいします。
人気blogランキングへ