2002年6月1日。神奈川県のはじっこの小さな港町で動き始めた愛護会も
この6月で丸3年。無事4年目に突入いたしました。
愛護会から巣立って行った「命」約300頭。
笑顔の再開もあれば、安住の地にシッポふりふりの子もいれば、見送る預かりさんの涙もあり
そして・・虹の橋を渡ってしまった命もありました。
地域のむ野良猫ちゃんに始まり、放棄ワンコ、多頭飼育場、骨折とび&かもめちゃん、時には
アライグマ目撃情報、捨てられちゃったフェレット、あひる・・・・
犬や猫だけにしたいとの願いも、こっぱ微塵になんでもありの、愛護会。
そんな活動をネット配信しはじめて2年。
ネットやフリマを通しての
何千人もの温かい方々との出会いが、今の愛護会を支え続けてくださっています。
ひとつでも多くの笑顔を届けたい。
同じ時代に生まれたことに感謝して・・・
忘れることなく、無理せずに、時には無理もしちゃったりして。。
まだまだ、スタートラインだと感じています。
新潟中越地震、台風23号、地元外での活動も一歩づつ始まっています。
至らぬところも多い「西湘どうぶつ愛護会」ですが
どうぞこれからもよろしくお願いします!
この6月で丸3年。無事4年目に突入いたしました。
愛護会から巣立って行った「命」約300頭。
笑顔の再開もあれば、安住の地にシッポふりふりの子もいれば、見送る預かりさんの涙もあり
そして・・虹の橋を渡ってしまった命もありました。
地域のむ野良猫ちゃんに始まり、放棄ワンコ、多頭飼育場、骨折とび&かもめちゃん、時には
アライグマ目撃情報、捨てられちゃったフェレット、あひる・・・・
犬や猫だけにしたいとの願いも、こっぱ微塵になんでもありの、愛護会。
そんな活動をネット配信しはじめて2年。
ネットやフリマを通しての
何千人もの温かい方々との出会いが、今の愛護会を支え続けてくださっています。
ひとつでも多くの笑顔を届けたい。
同じ時代に生まれたことに感謝して・・・
忘れることなく、無理せずに、時には無理もしちゃったりして。。
まだまだ、スタートラインだと感じています。
新潟中越地震、台風23号、地元外での活動も一歩づつ始まっています。
至らぬところも多い「西湘どうぶつ愛護会」ですが
どうぞこれからもよろしくお願いします!