goo blog サービス終了のお知らせ 

アイ内科クリニック

新潟県長岡市長岡駅ビル2F
CoCoLo長岡メディカルヘルシーモール
アイ内科クリニックのブログページ

令和7年7月,8月の休診について

2025-06-20 09:50:55 | Weblog

 

令和7年7-8月の休診のご案内

  6月21日(土)は臨時休診とさせていただきます。

7月21日(月曜日);海の日の祝日
8月2日(土曜日)は、長岡花火で駅前が混雑しますので休診させていただきます。
また、
8月の11日(月曜日);山の日の祝日、
8
月13-16日は休診とさせていただきます。
なにかとご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがい致します。

なお、12日は通常通り診療致します

なお、●長岡休日急患診療所

所在地:長岡市幸町2-1-1 さいわいプラザ(旧長岡市役所)内
診療時間:休日・祝日の午前9時から午後5時まで
電話:0258-37-1199(※受付・診療時間以外は、不在です。)
コロナの抗原検査などにも対応しています。
こちらへの相談もご検討下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症と冷房病

2025-06-13 09:47:04 | Weblog

今年も、暑くて厳しい夏が来ます。近年、地球温暖化により気温が上昇し、熱中症を発症する人が増えています。熱中症は、いつでも、どこでも、だれでも発症する可能性があります。特に、子供や高齢者は重症化しやすく、命にかかわることもあります。自分は大丈夫と過信せず、熱中症対策を怠らないようにしましょう。

一方、暑い屋外とクーラーが効きすぎた屋内との寒暖差に体調不良を訴える「クーラー病」になってしまう人もいます。今回は、熱中症とクーラー病の予防をご紹介いたします。

熱中症になりやすい要因

1.環境要因(気温が高い、湿度が高い、日差しが強い、風通しが悪いなど)

2.体の要因(高齢者、子供、風邪や病気などで体温調節機能が低下している人、肥満の人、疲労、睡眠不足、朝食の欠食、二日酔いや下痢などで脱水症状があるなど)

3.行動要因(激しい運動、長時間の屋外作業、水分補給ができない状態など)

暑さに慣れていない初夏は、うまく汗をかいて体温調節することができずに熱中症を発症することもあります。梅雨の途中で突然気温が上がる日や、梅雨明け後の蒸し暑い日には注意が必要です。

【体温調節のメカニズム】

人間の体温は、常に一定に保たれています。無意識のうちに脳や自律神経系(交感神経・副交感神経)が働いてコントロールしてくれているからです。

そのコントロールの最初のステップは、「熱移動」です。

暑いなかで体温が上昇すると、大脳視床下部の体温調節中枢から自律神経系を介して「体温を下げろ」という命令が出ます。命令を受けるとまず、末梢の血管を拡げます。これにより体内をめぐる血流量が増え、皮膚に多くの血液が流れることで、体表面から熱が放出されます。これが、"身体の熱を体表面に移動させ、外気にさらして冷ます"という熱移動のメカニズムです。ちなみにこのとき、血圧は下がります。

続いて、血管を拡げても冷めないときには汗をかきます。体表面で水分が蒸発すると、そこで気化熱(蒸発に必要なエネルギー)が奪われ、体表面の温度が下がります。玄関先に水をまくと周囲の空気がヒンヤリしたり、シャワー浴が寒く感じられたりするのと同じ原理です。

ただし、短時間で大量に発汗すると身体の水分が減り、しだいに汗は出なくなります(脱水状態)。また、湿度が高く、風もない状態だと水分が蒸発しにくいので、気化熱は発生しません。このように、身体の中からのコントロールには限界があり、それを超えると"お手上げ"状態に陥ります。

なお、寒い時には、これと反対の動きが起こります。寒さを感じると、血管を収縮させて血流量を減らし、熱の放出を防ぎます。これは体表面から身体の中心への熱移動です。このとき、血圧は上昇します。それでも足りないときには、身体を動かす体性神経系にも命令がいき、身体をガタガタと震わせて運動するなどして熱をつくりだします。

熱中症(ねっちゅうしょう)

室内、屋外にかかわらず、高温や多湿な環境で体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調節ができなくなって起こります。熱射病もこの一種です。

分類  重症度  主な症状

I 度   軽症   めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直(こむら返り)、大量の発汗

涼しいところへ避難し、服をゆるめて体を冷やし、水分と塩分を補給しましょう。

(現場での応急処置が可能 )

II 度  中等症  頭痛・気分の不快・吐き気・おう吐、力が入らない、体がぐったりする

涼しいところへ避難し、服をゆるめて体を冷やし、水分と塩分を補給しましょう。その際、足を高くして寝かせます。症状が良くならない場合や、自分で水分が補給できない場合は医療機関を受診しましょう。(病院への搬送が必要)

III 度  重症   意識がなくなる、けいれん、歩けない、刺激への反応がおかしい、高体温

涼しいところへ避難し、服をゆるめて、首や脇の下、足の付け根などを氷や水で冷やし、すぐに救急車を要請しましょう。意識がない状態で無理やり水分を飲ませるのは大変危険です。周りの人が体調の変化を見逃さず、迅速に対応することが重要です。(入院・集中治療が必要)

【熱中症の症状と予防対策】

熱中症は、体温調節の働きでは足りずに体内に熱がこもることで起こる、めまいやけいれん、頭痛、吐き気、意識障害といった症状の総称です。頭痛は自律神経系の"お手上げ"のサイン、吐き気や意識障害は脱水症状が進んだ証拠といえます。

注意したいのは、短時間で大量の汗をかいた時や、高温や高湿度の場所、陽の当たる場所、風通しが悪い場所に長時間いるときです。子どもや高齢者、持病のある人は特に体温調節機能が乱れやすく、高リスクです。また、体力のある人でも、暑さに身体が慣れていない時期や、激しい運動をしたとき、疲れているとき、体調がすぐれないときには要注意です。

予防対策はもちろん、身体を冷やすことです。屋内であれば、室温を28℃以下に保つこと、風通しをよくすること、水分を摂取することで防げます。

屋外でもできるだけ直射日光を避けましょう。そして動脈が体表面の近くを通っている、首筋、腋の下、足のつけ根、足首などを冷やしましょう。

なお塩分は、通常の食事が摂れていれば十分に足りています。ただし、食欲がなく食べられなかったときや、大量に発汗したときには補充が必要です。

また、すでに熱中症の症状が現れているときには、塩分と糖分が少量混ざった水分(スポーツドリンクなど)が吸収しやすいのでオススメです。

 

冷房病(れいぼうびょう) cooling disorder

夏季に冷房されている職場や室内で生ずる不適応症候群で、体や足がだるい、頭痛、肩こり、腰痛、疲労感、食欲不振、胃腸障害、不眠などの症状の総称です。正式な病名ではありませんが、"夏バテ"の最大の要因です。原因は過冷房、すなわち冷房温度の下げすぎで、室温が 25℃以下になるとこのような症状が多くなります。冷房病は、冷房の効いた環境にいることで起こる、急激な温度変化の繰り返しに自律神経系が対応できなくなった状態です。

夏の暑さに馴化(じゅんか)されている体で、しかも夏の軽装で長時間にわたって外気温と温度差の大きい冷気にさらされると、体温調節機能が低下し、冷房病となります。省エネルギー対策の一環として、最近は冷房温度を28℃にするという申合せが浸透してきたため、かつてのような冷房病の多発はみられなくなったものの、冷房病は女性に出やすく,男性での発症は一般に少ないようです。個人差も大きいのですが,事務所で働く女性の約半数は足が冷えるなどの症状を訴えるという調査が示すように,一般的によく発症しうる健康障害といえます。

【冷房病の症状と予防対策】

暑い屋外から冷房の効いた屋内に入った瞬間は、何とも言えない救われた気分になります。 でもそのとき、実は身体は悲鳴をあげています

本来、季節が変わるのには数か月かかります。1日の気温も、数時間かけて徐々に変わっていくものです。しかし、真夏の屋外と冷房の効いた屋内の温度差は、一瞬にして身体を襲います。それを1日のなかで何度も繰り返したら、体温調節機能が大混乱し、"お手上げ"状態になってしまいます。それによる自律神経系の不調が胃腸障害などとなって現れます。

 

5度以上の温度差が負担に  私たちの体に迫る「寒冷ストレス」を知ろう

気温に身体が慣れるのには2週間、その間の体調管理に注意していれば自然と環境に体が順応し余計なストレスがかかることはありません。
しかし、現代の環境では、過度な空調設定や室内と外気の温度差によって、身体が気温差に適応できず長時間さらされていると、さまざまな不調が現れます。

特に寒さは脳が「寒い」=【 寒冷ストレス 】を受けることによって身体反応を引き起こしているため、「肌寒い」と感じるくらいでも「ストレス」として、つらい身体症状を引き起こしてしまいます。夏は熱中症対策で冷房が欠かせませんが、「5℃以上気温差のある場所」を行き来していると体調を崩しやすいと考えられています。

 気温差から来る様々な不調

だるさ、むくみ、冷えや肩こりといったオフィスでよくある症状から、頭痛、腰痛、生理痛の悪化などの身体の痛みなど、現代人の抱える体の不調は、気温差から生じるストレスで引き起こされる反応も様々です。自律神経が刺激されるので、トイレが近くなる・食欲不振・血圧上昇といった循環についての困りごともでてきます。猛暑になると必然的にオフィスと外気の差が開いてしまい、「冬場の脱衣所」で見られるような脳卒中や心筋梗塞などの危険性も高まると考えられています。
また、注意したいのが寒冷ストレスや熱中症の症状に「微熱・鼻水や咳・風邪に似た症状」があることです。冷房病(クーラー病)は寒さによって体全体が弱っている表れで、コロナ感染との見分けも難しくなり注意が必要となります。
自律神経の乱れが大きくなると「不眠」や「疲労感が回復しない」といった長期的にメンタルヘルスに影響を与える症状もおこるため、熱中症に気を付けつつも身体を冷やし過ぎないようにしましょう。

今日から始めたい寒冷ストレス対策ポイント

夏冬問わず日々の大半を過ごすオフィスの環境は、健康管理の要です。
ですが、外回りの多い営業や一日中座って過ごす事務職の人等、様々な職種の方が共に過ごす空間のため「全員が快適に過ごす」環境を作るのはなかなか難しいですよ。暑い・寒いの感じ方は人の筋肉量や体質、オフィスで過ごす位置によっても変わってきます。
快適に過ごせる人を増やすため、オフィスでとれる対策を考えてみてはいかがでしょう。

午前と午後で温度が違う?「職場の温度マップ」を作ってみよう

対策第一歩は職場の環境が現在どのようになっているのか「実態」を知ることです。実際に人が座っている・作業している場所で、就業直後・日中・終業前など複数回に分けて温度を測定してみましょう。暑い・寒いといった体感温度には湿度・風のあたり方・日当たりなども関係しますので、可能であれば湿度計や窓からの日差しなども記録しておくと、変化に気が付きやすくなります。
エアコンの風が直接当たる・換気扇に近い席では寒さを、電子機器や窓の近くといった場所では暑さを感じている方が多いでしょう。日当たりによっては「午前は汗が出るほど暑いのに、午後は冷えてしまう」というほど寒暖差を感じることがあります。定期的に職場環境の測定は行っていきたいものです。

予防策① 温度のムラは「風」で解決!

職場の温度マップを作ってみると、思ったよりも「温度のムラ・体感のムラ」があることが可視化されるのではないでしょうか。
最適な室温は【外気温との差が±5~7℃以内】とされていますが、熱中症を防ぐという観点からも26-27℃前後を目安に体感に合わせて変更しましょう。
空調によって管理されているとはいえ、棚やロッカーなどの遮蔽物やドアの開閉といったことで空気の流れは変わるもの。暑い空気がたまってしまうと、エアコンのセンサーがそれに反応し涼しいところはより寒く、暑いところは暑いままになってしまいます。
涼しい空気をまんべんなく行きわたらせるためには、「サーキュレータ」や扇風機の導入が効果的です。冷却効率のいい使用方法は「部屋の隅、エアコンに向かって対角線上に設置する」こと、天井設置型のエアコンなら2台で挟むように設置し下から空気を循環させるようにすると足元にたまりがちな冷気を部屋に行きわたらせてくれるそうです。

予防策② 感染症対策にもなる「+1枚」のススメ

冷えてしまう体質であったり、すでに不調が出ているような方は冷え対策としていつもの服装に「+1枚」できるものを用意しましょう。
腹巻や足首を覆うサポーターなどを持ち込んで、仕事中だけ使用するのもお勧めです。
薄手のカーディガンでも手首やひじをカバーできると、上半身の寒さが改善されます。ストールなどで首周りを覆うようにするのは、この時期紫外線対策にもなります。
どうしても寒い、エアコンの前の席で直接風があたるといったときには薄いビニールなどでエアコンにカバーを「+1枚」すると効果があります。最近では風向きを変える専用のエアコンカバーが売られていますので、導入を検討してみてはいかがですか。
風向・風量をマイルドにするだけで体感温度の急激な低下を防ぐ以外に、アレルギーの原因や飛沫の拡散リスクを下げることができます。

定期的な職場環境の測定にプラスして、本人の体感や体調に合わせた席の配置や健康情報の提供で、快適な環境を目指して改善を続けていきましょう。

予防策③ 体を動かす

屈伸や背伸び、腕回しのような簡単な運動やストレッチで血行を良くしましょう。

著者: 健康管理能力検定 監修: 日本成人病予防協会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年4,5,6月の休診について

2025-04-23 20:50:36 | Weblog

令和7年4-5-6月の休診のご案内

4月は、29日(火)
5月3-6日まで休診させていただきます。
4月の28日、30日、5月の1日、2日は通常通り診療致します。
また、6月21日(土)は臨時休診とさせていただきます。

なお、●長岡休日急患診療所
所在地:長岡市幸町2-1-1 さいわいプラザ(旧長岡市役所)内
診療時間:休日・祝日の午前9時から午後5時まで
電話:0258-37-1199(※受付・診療時間以外は、不在です。)
4月27日、29日、5月3日、4日、5日、6日と急患診療しています。
コロナの抗原検査などにも対応しています。
こちらへの相談もご検討下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険における健康診断の二次検診と保険料率の関係

2025-03-28 19:34:10 | Weblog

社会保険における健康診断の二次検診と保険料率の関係

社会保険における健康診断の二次検診と保険料率の関係について、現行の制度や仕組みを説明します。

  1. 二次検診の基本的な仕組み

二次検診とは

二次検診(二次健診)とは、通常の健康診断(一次健診)で異常所見が見つかった場合に、より詳しく検査するための精密検査のことを指します。二次検診には主に以下の2種類があります:

  1. 一般的な二次検診(精密検査・再検査)
    • 一般的な健康診断で異常所見があった場合の精密検査
    • 基本的に健康保険が適用される(自己負担あり)
    • 企業負担の義務はなく、基本的に個人の判断で受診する
  2. 労災保険二次健康診断等給付(労災二次健診)
    • 職場の定期健康診断で特定の条件に該当した場合に受けられる特別な制度
    • 脳・心臓疾患リスクに特化した検査
    • 無料で受診可能(労災保険から給付)
    • 年度内に1回限り受診可能

労災二次健診の対象条件

労災二次健診を受けるためには、以下の全ての検査項目で「異常の所見」があると診断される必要があります:

  1. 血圧検査
  2. 血中脂質検査
  3. 血糖検査
  4. 腹囲の検査またはBMI(肥満度)の測定

また、脳・心臓疾患の症状を有していないこと、労災保険の特別加入者でないことという条件も必要です。 厚生労働省

  1. 二次検診と保険料率の直接的関係

インセンティブ制度における二次検診の位置づけ

健康診断の二次検診自体が直接保険料率に影響するわけではありませんが、健康診断後の医療機関受診率は保険料率に影響します。特に全国健康保険協会(協会けんぽ)では、平成30年度(2018年度)から導入された「インセンティブ制度」において「要治療者の医療機関受診率」が評価指標として組み込まれています。

要治療者の医療機関受診率とは

この指標は、健康診断の結果、特に血圧または血糖値の項目で「要治療者(再検査含む)」の判定を受けた人が、実際に医療機関を受診したかどうかを測るものです。協会けんぽから受診勧奨を受けてから一定期間内(通常3ヶ月以内)に医療機関を受診した人の割合を指します。

インセンティブ制度の評価指標(5項目)

協会けんぽのインセンティブ制度では、以下の5つの評価指標に基づいて都道府県支部をランキング付けします:

  1. 特定健診等の実施率(受診率+上昇幅)
  2. 特定保健指導の実施率(実施率+上昇幅)
  3. 特定保健指導対象者の減少率
  4. 要治療者の医療機関受診率(受診率+上昇幅)
  5. 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合(使用割合+上昇幅)

これらの指標の実績値を偏差値方式で得点化し、合計得点によって全国順位を決定します。47都道府県支部のうち上位15支部に該当した支部については、支部ごとの得点数に応じた報奨金によって保険料率を引き下げる仕組みになっています。 全国健康保険協会

  1. 要治療者の医療機関受診率と保険料率の具体的関係

仕組みの具体例

全支部の保険料率に0.01%が財源として追加され、上位支部に対してはその財源から報奨金が付与されて保険料率が引き下げられます:

  • 財源分保険料率:0.01%(令和5年度保険料率)
  • 報奨金による減算:上位支部の成績に応じて最大0.1%程度の引き下げが可能

例えば、標準報酬月額30万円、保険料率10.0%の支部の場合:

  • 制度導入前:30万円 × 10.0% = 30,000円
  • 財源分のみ(上位に入れなかった場合):30万円 × 10.01% = 30,030円(月額30円増)
  • 上位支部で0.1%減算された場合:30万円 × 9.91% = 29,730円(月額270円減、年間3,240円減)

茨城支部の実例(2022年度)

例えば茨城支部の2022年度実績では:

  • 要治療者の医療機関受診率:35.2%(全国16位)
  • 総合順位:42位(上位15支部に入れなかったため、インセンティブ(報奨金)は受けられなかった) 全国健康保険協会
  1. 二次検診の受診と保険料率への間接的影響

二次検診(特に要治療者の医療機関受診)は、短期的にはインセンティブ制度を通じて保険料率に影響しますが、長期的にも以下のような影響をもたらします:

短期的影響(インセンティブ制度を通じた影響)

  1. 要治療者の医療機関受診率向上
    • 健診で要治療とされた人が適切に医療機関を受診することで、支部の評価得点が向上
    • 上位支部入りによる保険料率の引き下げの可能性

長期的影響(医療費適正化を通じた影響)

  1. 重症化予防による医療費削減
    • 二次検診や医療機関受診による早期発見・早期治療で重症化を防止
    • 将来的な高額医療費の発生を抑制
    • 地域の医療費水準の低下による保険料率の抑制
  2. 健康寿命の延伸による社会保険制度の持続可能性向上
    • 加入者の健康増進による就労期間の延長
    • 医療費の適正化による保険財政の健全化
  1. 保険料率を引き下げるための具体的取り組み

社会保険(特に協会けんぽ)における保険料率引き下げのためには、以下の取り組みが重要です:

  1. 健診の受診率向上
    • 協会けんぽの生活習慣病予防健診(被保険者)や特定健診(被扶養者)を積極的に受診する
    • 企業の定期健診結果を協会けんぽに提供する
  2. 特定保健指導の活用
    • 健診結果で生活改善が必要とされた場合は、特定保健指導を受ける
    • 保健指導プログラムに最後まで取り組む
  3. 要治療者の医療機関受診
    • 健診結果で「要治療者(再検査含む)」の判定を受けた場合は、必ず医療機関を受診する
    • 受診勧奨を受けた際には速やかに対応する
  4. 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用
    • 薬局でお薬を受け取る際は積極的に後発医薬品を選択する

まとめ

社会保険において、健康診断の二次検診自体が直接保険料率を決定するわけではありませんが、二次検診や要治療者の医療機関受診率はインセンティブ制度を通じて保険料率に影響を与えます。特に協会けんぽでは、要治療者の医療機関受診率が評価指標として組み込まれており、この受診率が高い支部は保険料率が引き下げられる可能性があります。
また、二次検診による早期発見・早期治療は、長期的な医療費の抑制にもつながり、結果として保険料率の上昇抑制にも寄与します。健康診断で要治療や再検査の判定を受けた場合は、自分自身の健康のためだけでなく、保険料率の適正化のためにも、積極的に医療機関を受診することが重要です。
さらに、労災二次健診という無料で受けられる制度もありますので、資格要件に該当する場合には積極的に活用するとよいでしょう。なお、この労災二次健診の受診が労災保険料率に影響することはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度に高校1年生の方・子宮頸がんワクチンのこと

2025-02-16 10:26:09 | Weblog

令和6年4月にも話題として取り上げましたが、延長されていた子宮頸がん(HPV)ワクチンの公費接種の締め切りが近づいています。

令和6年12月に開催された第59回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、キャッチアップ接種期間が、令和6度末までとされていたところ、令和6年夏以降の需要の大幅な増加に伴い、メーカーにおいてHPVワクチンの限定出荷が行われた状況等を踏まえ、期間中に接種を希望される方が接種機会を逃さないよう、令和7年3月末までに接種を開始した場合、令和7年度も残りの接種回数分の費用を公費で完了できるようにする方針が了承されました。

HPVワクチンは、2020年のスウェーデンの大規模な調査(サンプル数:167万人)で、HPVワクチン“非”接種の人の子宮頸がん発症リスクを100とした場合、『10歳~16歳で打った人は88%リスクが下げられる。17歳~30歳で打った人は53%リスクが下げられる』という結果が出たことから、現在、ワクチン接種するよう勧められています

お隣の富山県では接種率が70%近くとの報告もありますが、長岡市ではとてもそこまでの接種とはなっていないようです。
現在接種を勧められている、9HPVワクチン(
シルガード9)は1回あたり約2.7万円×2又は3回・・・約5.4~8万円の補助となります。
特に、2024年度に高校1年生の方も、公費対象で接種できるのは、2025年3月末までとなります。以後は自己負担となるのはもったいないです。3月までに1回接種をご検討ください。

 

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン予約サイトを非公開にします

2025-02-09 12:00:32 | Weblog

予約サイトの点検でいったんログアウトしますので、

本日で、インフルエンザとコロナワクチンの予約サイトを非公開にします。

今後もコロナワクチン接種は3月末まで可能ですが、

ご希望の方は、クリニックまでお電話での予約をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年もよろしくお願い致します

2025-01-05 19:52:42 | Weblog

皆様方にとりまして、幸多い一年でありますように。

今年もよろしくお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末・年始の休診について

2024-12-08 21:33:31 | Weblog

年末・年始の休診についてご連絡します

12月30日(月)-1月4日(土曜日)までお休みさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

なお、12月29日、31日と1月1、2、3、5日は、
●長岡休日急患診療所 
診療科目:内科、外科
所在地:長岡市幸町2-1-1 さいわいプラザ(旧長岡市役所)内
診療時間:休日・祝日の午前9時から午後5時まで
  こちらへの相談もご検討下さい。
電話:0258-37-1199(※受付・診療時間以外は、不在です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチンにはどのようなものがあるのですか

2024-11-17 20:56:14 | Weblog

様々なワクチン接種が続いています。
厚生労働省から
新型コロナワクチンのQ&Aが示されています。

ワクチンにはどのようなものがあるのですか

病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンがあります。

病原体(ウイルスや細菌など)そのもの又は、病原体を構成する物質などをもとに作ったワクチンを接種することで、その病原体に対する免疫ができます。具体的には、以下のようなものがあります。

  • 生ワクチン
    病原性を弱めた病原体からできています。接種すると、その病気に自然にかかった場合とほぼ同じ免疫力がつくことが期待できます。一方で、副反応として、軽度で済むことが多いですが、その病気にかかったような症状が出ることがあります。代表的なワクチンとしては、MRワクチン(M:麻しん、R:風しん)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなどがあります。
  • 不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン
    感染力をなくした病原体や、病原体を構成するタンパク質からできています。1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できないため、一般に複数回の接種が必要です。代表的なワクチンとしては、DPT-IPV:四種混合ワクチン(D:ジフテリア・P:百日せき・T:破傷風・IPV:不活化ポリオ)、DT:二種混合ワクチン(D:ジフテリア・T:破傷風)、日本脳炎ワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンなどがあります。現在、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質に対する組換えタンパクワクチンが国内外で承認を受けており、日本でも接種されています。
  • mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン
    これらのワクチンでは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。現在、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質に対するmRNAワクチンが国内外で承認を受けており、日本でも接種されています。

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは新しい仕組みのワクチンということですが、どこが既存のワクチンと違うのですか。

mRNAワクチンは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。体内で産生されるウイルスのタンパク質に対する抗体などが体内で作られることにより、ウイルスに対する免疫ができます。

これまで我が国において使用されていたワクチン(不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン、ペプチドワクチン)はウイルスの一部のタンパク質を人体に投与し、それに対して免疫が出来る仕組みでした。mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンは、ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射します。人の身体の中で、この情報をもとに、ウイルスのタンパク質の一部が作られ、それに対する抗体などができることで、ウイルスに対する免疫ができます。
新型コロナウイルス感染症に対するmRNAワクチンは、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだワクチンです。このワクチンを接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAをもとに、細胞内でスパイクタンパク質が産生され、そのスパイクタンパク質に対する中和抗体産生や細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症の予防ができると考えられています。

レプリコンワクチンは、どのようなワクチンですか。既存のmRNAワクチンとどこが違うのですか。

レプリコンワクチンはmRNAワクチンの一つですが、接種されたmRNAが細胞内で一時的に複製され、既存のmRNAワクチンよりも強く免疫が誘導されます。
レプリコンワクチンはmRNAワクチンの一つですが、接種されたmRNAが細胞内で一時的に複製されるように設計されていることから、既存のmRNAワクチンに比べてウイルスのタンパク質が作られる時間が長いという特徴があります。このため、既存のmRNAワクチンよりも強く免疫が誘導され、抗体の持続期間が長いことが確認されています。

レプリコンワクチンは、自己増幅性のあるワクチンとのことですが、体内で無限にウイルスのタンパク質が作られたり、接種を受けた方から他の方にワクチンの成分が伝播することを懸念しています。接種しても問題はありませんか。

体内で無限にタンパク質が作られることはなく、他の方にワクチンの成分が伝播するといった科学的知見はありません。
レプリコンワクチン接種後の細胞内におけるmRNAの増幅は一時的なものであり、無限にウイルスのタンパク質が作られることはありません。また、現在、色々な国で、新型コロナワクチンのレプリコンワクチンを含め、様々な疾患を対象としたレプリコンワクチンの開発が進められていますが、これまでに、レプリコンワクチンを受けた方から他の方にワクチンの成分が伝播するという科学的知見はありません。薬事承認にあたっては、動物試験や臨床試験の結果に基づいて安全性が審査され、既存のmRNAワクチンと比較し、安全性に大きな差異がないことが確認されています。さらに、薬事承認で得られた有効性・安全性の知見を踏まえて審議会(厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会)で評価し、定期接種において使用できることとされました。

組換えタンパクワクチンとはどのようなワクチンですか。

組換えタンパクワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質を有効成分とするワクチンであり、接種後、ヒトの体内でスパイクタンパク質に対する免疫が誘導されることで、新型コロナウイルス感染症の予防ができると考えられています。
新型コロナウイルス感染症に対する組換えタンパクワクチンは、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質をナノ粒子化した製剤で、免疫の活性化を促進するためのアジュバントが添加されています。本ワクチンの接種により組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞内に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症の予防ができると考えられています。また、組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、日本においても、B型肝炎ウイルスワクチンなど、他のワクチンでの使用実績があります。

ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する場合はあります。
ワクチン接種後でも新型コロナウイルスに感染する可能性はあります。例えば、ワクチンを接種して免疫がつくまでには1~2週間程度かかり、免疫がついても発症を予防する効果は100%ではありません。また、時間が経過すると発症予防効果は低下することが知られており、こうした効果の持続期間についても留意する必要があります。

ワクチンの安全性と副反応

これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。

新型コロナワクチンの主な副反応として、注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み等がみられることがあります。稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生します。現時点で重大な懸念は認められないとされています。

各社のワクチンについて、以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、重大な副反応としてmRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。もし、アナフィラキシーが起きたときには、医療機関ですぐに治療を行うことになります。また、mRNAワクチンでは、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されております。ワクチン接種後の副反応疑い報告の状況や健康状況に係る調査の結果について公表しており、新型コロナワクチンの安全性については審議会での評価を踏まえ、特段の懸念はないものと考えられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザとコロナワクチンの予約開始

2024-10-02 20:19:12 | Weblog

R6年10月1日より、インフルエンザと新型コロナに対する予防ワクチンの予約を開始しました。
ワクチン接種の開始は10月7日からです。
インフルエンザワクチンの問診表は、自宅で記入してお持ちいただけるとスムーズです。
問診表をホームページから印刷できます。
あらかじめ「インフルエンザ案内」の注意書きもお読みください。

インフルエンザワクチンは
13才以上64才以下は4000円(税込)。65才以上は1650円(税込)。
13才未満の1回目4000円、2回目は3500円(税込)です。

コロナワクチンは、
65才以上は長岡市在住の方は3800円です。(市町村によって負担額が異なります)
64才以下の方は、15000円です。
使用するワクチンは、ファイザー社と武田薬品のワクチンの予定です
現金とPayPayだけ利用できます。他のキャシュレス決済は対応していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする