新・ここだけ日記

お知らせ
★私のHP「こみ・みっくす」更新できない状態です。リンクは古いのでこちらのリンクを参考にしてください。

おちつかない男&むずむず脚症候群

2007年04月05日 | 子どもネタ
たけぼんは今部活休止中である。

理由は通知表に付けられた
「落ち着きがない」マーク

「オ」という記号で付く。

1年生の2学期に先生からも
「授業中よくしゃべって周りの女の子から苦情がでている」
と電話があった。

もちろん2学期末の通知表にはほとんどの教科に「オ」が・・・
塾の先生も「かなり目立ってます」という。

どういうこっちゃねん
と聞くと
「○○クンがしゃべりかけてくる」などと言い訳をする。
「3学期『オ』を消さないと部活停止」宣告を下した。

そして3学期。
始めの頃の自由参観の時先生に様子を聞いたところ
落ち着いた授業態度だといわれたので安心していたのだが、
その後気がゆるんだのか、
3学期の通知表には2学期よりも一つ多い「オ」が・・・・

あのな~~~
授業態度悪いお陰で5段階評価も下げられてると思う。
これってめちゃめちゃ損してない?
チチ餃子王も怒りバクハツ
即部活停止だ。

小学校時代はそういうことで一度も指摘を受けたことが
なかったんで、最初は信じられない思いだったが、
おそらく先生は
「楽しく授業を受けている」
「ムードメーカー」などといい風に評価してくださっていたんだろう。

けどさ~
県内でも、エエ子ちゃんが多いと評判のT中。
皆さん、授業態度は真剣なんだよ。
その中でたけぼんのおちょけは、目立っているんだと思う

片耳難聴のため、
人がささやき声で話しかけたとき、
「え?」と結構大きな声で反応しているのでは、という
懸念もある。
けれど、それを理由に先生に大目に見て貰おうという考えは
さらさらない。
しゃべらなければいい話なのである。

もう一つ心配なのは
「むずむず脚症候群」のこと。
昨年9月「足ムズムズ病」というタイトルで日記を書いた。
こちらを参照

すると、これを読んでくださったお耳ママのSさんが
「実際にこういう病気があります」と
メールをくださった。
それが、「むずむず脚症候群」(RLS)
ネットで調べてみると、たけぼんもこの病気クサイんだよ~
ただし、治療法は
脚ムズムズのせいで不眠症になった人に
睡眠薬や抗うつ剤を処方するというもので、
たけぼんは、それほどでもないから、放ってたんだよねー

けれど、授業中などは、かなりムズムズするらしく
体をモソモソさせてるらしい。
それが
「落ち着かない」と判断されてる一つだとすると
ちょっと対策を考えなければな、と思うのである

明日はたけぼんの始業式。
正念場の中学2年のはじまりはじまり~
どげんかせんといかんぞ!!!!たけぼん!!!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たけぼん、がんばれ~ (ゆる子)
2007-04-06 20:14:21
あげはさん、こんばんは^^

これはやはり、ムズムズのせいもあるでしょう。
それだったら可哀想だよねぇ。。
何か解決策はないのかしら。
やはり一度お医者様に聞いてみるとか。

そして始業式いよいよ2年生、
ほんとうに早いものですよね。
そうそう、まさまさ君も入学式ですか?
みんないいスタートがきれるといいですね
返信する
ゆる子様 (あげは)
2007-04-06 20:20:06
ムズムズの件は
お医者さんに聞いて見なければ、と
おもいつつ、緊急性がないので
先延ばしにしていたりします。
でも、勉強に支障が出るなら、問題ですもんね。
ムズムズが治ったら、超優等生になるかしら

みんなスタートの春。
まりもちゃん、スマ君にとっても
いい一年になるといいですね。
返信する
Unknown (MEW)
2007-04-08 11:02:42
たけぼん心配だね。
集中できないのは辛いと思うし
そのせいで先生に怒られていたらかわいそう。

みんないろいろ抱えて頑張っているんだね。

たくが・・・悪戯坊主炸裂で近所に迷惑かけまくっていて・・・お願いだからここだけはやめてと思うお宅の前の側溝にボールや玩具を落とすし。お庭に草履とか玩具とか投げ込むし・・・・。
私は直接言われていないから知らなかったけれど
何かが無くなったらしく、たっくんに違いないときゃんきゃん騒いでいたそうです。(近所の人から昨日聞いたまま書いたのですが。きゃんきゃんってどんなんだろ?)
文句なら直接言ってくれ~。探すことも謝ることもできないし。
なのに聞いても当たり障りの無い言い方しかしない・・・。
母親としてダメダメの私がいけないんですけどね。
育児って躾って難しい・・・。
4人目でそんなこと言ってちゃだめじゃんと言われましたが、タイプが上の3人と全然違うんだもの。
ビニールハウスの骨だけになっているのがあるんだけど、それも草履で一番上までよじ登ってしまう2歳児ってそうはいないと思う。人の話を聞けるようにするにはどうしたらいいんだろうねぇ(涙)せめて「やめりん」でやめてほしいよ~
返信する
Unknown (あげは)
2007-04-08 13:47:11
そりゃー2歳児はいろいろするよ~
「それだけはお願い」ってところで
やっちゃうよ~

それだけパワーがあるってことよね。
「きゃんきゃん」言うおばちゃんっているよね。
なに言うとるかわからんけど、
甲高い声できゃんきゃん言うの。

そういう人の家で何か粗相をするって、、、
親としてはつらいモンです。

大きな心で見守ってあげて
くださいって言うのは簡単だけど、
親としてはねええ・・・
こっちまで「きゃんきゃん」いいたくなるよね

がんばってちょうだ~い
返信する

コメントを投稿