goo blog サービス終了のお知らせ 

ダートジョイ 凸凹人生

ニコニコライダーの山あり谷あり人生

浅はかなボク     ホイホイ坂林道

2007-03-31 10:26:52 | 紀伊半島の林道

これはホイホイ坂林道に橋がかけられる前で、県道229号線には開通していないときの話です。

「久しぶりぶりブロッコリーなホイホイ坂。(ツーリングマップル関西 P5)

峠から覗くと下のほうから道が上がっているみたい。

もしかすると、もう開通したかな。

これは一番乗りかも、早く調査して「林道の案内板」に投稿しなくちゃ。」

とイソイソと調査・投稿のことばかりを考えて突っ込んでいきました。

そのうち段々と道が荒れ、大きな石があちらこちらに落ちています。

かなり不安になりながら、進んでいくと。

対向車が。

なんと、普通車が遠くに見えるではありませんか。2002_327

「ははぁ~ん。普通車だからこのガレ場を通れずに立ち往生しているな。ということは、このガレ場を通り抜けると向こう側は普通車でも走れるほど整備されているということだな」

と優秀なボクのカンピューターが作動して、GO!サインが出ました。

しかし、見ての通りのガレ場。

アフリカツインで通り抜けれるかなと一瞬、ほんの一瞬だけ頭をよぎったようなよぎっていないような・・・

なんせ230キロの重量ですから、あんなとこで亀の子状態になったらどうしよう。

とは思わなかったんです。

もし、スタックしても普通車に乗った人が居ると確信していましたから・・・

きっと、助けてくれると。

なんと他力本願なボク。

で、行ってみたんです。ビビリながら。2002_325

車に近づくと、「ゲェ!人がいない。しかも、車にはナンバーが付いていない。」

その上、向こうは行き止り。

まだ、開通していないのか。

しまったしまった島倉千代子ではないか。

このガレ場をいつものごとく、「ひぃ~」と言いながら、汗だくで倒さないようにUターン。

なんせ230Kgの車体ですから、必死です。

「こんなところで遭難したらどうしよう。」と悪い予感を感じながら。2002_324

なんとか、生還できましたが・・・

ホント、帰れなくなるのでは。と思いましたよ。

それからは、開通の情報を仕入れるまでは、二度と訪れなかったのは言うまでもありません。

しかし、あの車はどのようにしてあの場所へたどり着いたのでしょう。

しかも、頭をこちらへ向けて。

どこでUターンしたんでしょうか。

まさか、なかで心中していたとか。

確認しなかったけど、どうだったんでしょうかね。

まあ、いつものことながら。

「まずは、ガレ場は降りて歩いて確認することをこころがけねば。」

とおっさんの鉄則を忘れるんですよね。

浅はかなボク。

良い子は真似しちゃ駄目よ。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですが、クリックをちょこっとお願いいたします。


怖くて! ちびりますう~    樫山林道

2007-03-30 10:01:43 | 紀伊半島の林道

素堀のトンネル。

岩がむき出しで。

明かりも無く。

路面に水溜り。

向こう側の出口は見えているけど、距離がありそう。

途中に大きな穴があったらどうしよう。

あんな暗いトンネルの中でUターンはいやだな。

上から石が落ちてくるんじゃないか。

通り抜けた後に崩れて戻れなくなるんじゃないか。2002_290

な~んて、いろいろ入り口で考えるものです。

幅も狭いし、高さもない。

だいたい、車が通れないでしょ。

いったい何の為のトンネルですか。

軽4の貨物なら通れるのでしょうか。

ちょっとアフリカツインと比較してみて下さい。2002_288

こんなトンネルがいくつもあるんですよ。

なんか怖くてちびりそうになりませんか。

こんなトンネルの先がどうなっているのか、ワクワクする冒険心の方が勝って、つい行ってしまうんですけど・・・2002_315

通り抜けると2002_289

渓谷を眺めながら、気持ちい~い。

でも道幅が狭いので、油断すると川に落ちちゃいそうです。2002_286

こんなアドベンチャーな林道。

樫山林道。(ツーリングマップル P2)

ぜひ訪れてみて下さい。

でも、一人なら十分お気をつけて。

交通量が少ないというか、まったく無いというか、道幅が狭いので車で救助は難しいかも。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですが、クリックをちょこっとお願いいたします。


鬼門です。  行き止りは。   鷺の川林道

2007-03-29 15:26:57 | 紀伊半島の林道

2002_018 大きな重いバイクにとって行き止りは鬼門です。

「おっ!新しい林道みっけ!」とイソイソと入っていくと、どんどん道が狭くなり草が生い茂り、Uターンするような広い場所もなく、ズルズルと入っていくと

行き止り。

それも道が途中で途切れた行き止り。(ツーリングマップル関西 P10)

開設中の林道の終点は、広い場所があるのがお決まりなんですけど。

こういう狭い林道でのUターンは、アフリカツイン等のバイクには鬼門です。

だいたい、走行する時間よりもバイクの方向転換に時間がかかるなんて、

ど~いうこと?まったく。

で、ちょっと油断すると2002_020

こんな具合にお寝んねされてしまいます。

ここからが大変。

こんな行き止りの林道に入ってくるような物好きはまれですから、SOSを発信しても誰もあらわれません。

仕方なく、バイクを寝かしたまま、アンダーガードを支点にズルズルと方向転換。

バイクは傷だらけです。

良い子は、大きなバイクで新しい林道を見つけようなどという野望は捨ててくださいね。一人では・・・

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですが、クリックをちょこっとお願いいたします。


楽しい名前の林道 ホイホイ坂

2007-03-26 10:17:57 | 紀伊半島の林道

紀伊半島の林道には面白い名前の林道もあります。

けっして名前の通りの走りやすい林道ではないですが、なぜか

ホイホイ坂林道。

ホイホイと峠を上りきれればいいのですが、ケッコウ路面が荒れていて坂も急なところがありで、楽しいですがアフリカツインなどで行く特は緊張します。

まあ、谷に落ちるような林道ではありませんし、危険なところはちゃんとガードレールが付いていますし。

鋭利な石が路面を覆っているところがありますので、ロードのようなタイヤではもしかするとパンク、いやチューブやタイヤが切れたりするかもしれませんのでご注意、ご注意。

本宮の熊野大社を参って、川湯温泉につかり、ホイホイ坂林道を走ると紀伊半島の山深さを体感できますよ。きっと。06827_011

ホイホイ坂林道に隣接しているのが、大塔林道です。

ここもつないで走られると、けっこうなロングダートとなります。時間があればぜひ通ってみてください。06827_008

路面も比較的整備されていて、フラットに近いと思います。

対向の車にはご注意を。

路面がいいので、車がいいスピードで対向してきます。

安川渓谷を眺めながらの林道ですし、ガードレールが少ないので、谷に落ちる危険があります。くれぐれも安全運転で。

けっして、カウンターを当てて走り抜けようなどとは考えないでね。

特に複数で走ると、路面もいいのでレースのようになってしまいますが・・・

冬場も雪の心配がほとんどないし、これから夏にかけては谷からの川風が心地よくなってきますよ。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですが、クリックをちょこっとお願いいたします。


ヒィ~の林道 護摩壇山と樫山林道

2007-03-24 12:40:12 | 紀伊半島の林道

紀伊半島にはいろんな特色のある林道があります。

谷が深くて、ガードレールも無く、いつ落ちてもおかしくない護摩壇山今西林道。車両通行止めになっているので、通るみなさんは自己責任です。07321_009

紀伊半島唯一のロングダートですから、遠いところからわざわざ危険を楽しみに来られる方が後を絶ちません。

いっそのこと、四国の剣山のように観光林道に整備すればいいのにね。

この他には、樫山林道。

ここは、明らかに軽四かバイクしか走れない幅の狭い、片側が川の林道です。

ただ、景色がとても良く、夏なんかに走ると川からの風が心地よくいい林道です。

ただ、大雨の翌日に走ると、どこが道か分からなくなるのが難点ですが。Photo

景色はこんな感じでいいでしょ。Photo_1

って、写真の写し方が悪いので、感動が伝わらないですね。

まあ、ぜひ行ってみてください。

もしよろしければ、連絡を頂けたら、できるだけ案内させて頂きますよ。

日曜日と祝日しか休みがありませんが。

感想とかコメントをお願いしますね。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですが、クリックをちょこっとお願いいたします。