goo blog サービス終了のお知らせ 

ダートジョイ 凸凹人生

ニコニコライダーの山あり谷あり人生

和田川松根スーパー林道   県道229号線

2007-07-19 08:06:06 | 紀伊半島の林道

「和田川松根スーパー林道ってなに?」

っておっしゃる方はお若いですね。

人生半世紀に到達する方にとっては懐かしいのでは。

ガルルの雑誌が創刊された頃は龍神本宮林道とならんで

ロングダートで有名だったんですけどね。

どちらも全線舗装されて、オフライダーにとってはつまらない道に変わってしまいましたが。

現在は県道229号線と昇格していますが、

景色も道の幅もあの頃のまま。

「ただ舗装だけしましたよ」的な。

和田川峡の渓谷も見事ですが、素堀りのトンネルもその当事のまま。16_034

このようなトンネルが大塔川林道や県道229号線には多いですね。

外から見ても感じますが、中へ入ると「上から崩れたりしないのかな」って16_028

ちょっと心配になります。

特に水がジャンジャン落ちてきているトンネルだとなお更です。16_036

県道のトンネルですから心配はないのでしょうけどね。

個性的なトンネルというか遂道というか、

いいですねぇ。

路面も一応舗装されてはいますが、落石や砂利が落ちていて

結構良く滑りますので、ダートを走っているのと変わらないぐらいに楽しいですね。

これからの季節、水しぶきで身体が涼しく

こわ~いトンネルで「ヒヤッ」として心が涼しく

身も心も涼しい夏向きの道路ですね。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

なんでもいいので、お気軽にコメントをお願いします。

人気blogランキングへ


わりとホイホイ      ホイホイ坂林道

2007-07-18 10:10:32 | 紀伊半島の林道

坂秦林道を通過して、いつもなら小広和田川・宇井郷林道を通って

大塔川林道経由のホイホイ坂林道なんですが、

今回は大塔川林道が橋の付け替えで通行止め。16_017

8月20日まで通行止めの予定みたいですね。

仕方がないので、今回は川湯温泉からトライ。

川湯温泉は河原を掘って温泉に浸かっている観光客が多いのですが、

台風の影響で16_016

掘る所が無いほど増水。

こんな状態の川湯温泉は初めて見ました。

これじゃ普通の川ではないかい。

川湯から県道241号に入ってホイホイ坂林道の分岐。16_018

噂によると崖崩れで通り抜けるのが楽しいらしい。

期待しつつ、16_019

峠を登っていきます。

まだまだ路面はいい状態。

滑りやすい小石が流れて走りやすい路面です。

涼しい風に吹かれながら、

「気持ちよかぁ!」と

快走していると突然!16_021

路面崩壊。

という大げさなものでもなく、

ホイホイ坂は幅員があるので、このぐらいの崩壊では通行には問題ありませんよ。

でもブラインドでこんなのに出くわしたらやばいかも・・

その後は出来るだけ山側を走行しましたよ。

期待していたというか、ヤレヤレというか崖崩れは無く

多分ここだったのだろうという跡はありましたが、

きれいに土は除去され、しかもその周辺の路面も整備されていました。

そんなことで、現在のホイホイ坂林道はフラットで快走です。

おもわず撮影会。16_069

快晴に快走で最高!

あっというまに楽しいホイホイ坂林道も終点。16_026

台風の被害らしいものもほとんど無く、

落石も倒木も無く、

普通に快走出来たホイホイ坂林道でした。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

なんでもいいので、お気軽にコメントをお願いします。

人気blogランキングへ


台風の影響は     坂秦林道

2007-07-17 15:29:58 | 紀伊半島の林道

台風の影響を気にしながら、日高川を上っていきます。

途中、高津尾ダムでエライことに。16_005

すごい水量ですね。

ナイアガラか!

ぐらいに。

こういう風景を見ると、「血沸き肉踊る」て感じになるのは、わたしだけ。

快調に快晴の中を坂秦林道へ。16_007

しかも台風の影響か、5月かと思わせるような涼しい空気。

見て下さいこの青空。

最高ですよ!

この後の苦難を知らずに脳天気に撮影会・・・

ここまでの舗装路も実は、落石や枝が落ちてそれはそれはスリリングではありましたが。

「さぁ、久々の林道じゃ!行くぞぉ」

と勢い良く坂秦林道へ突入してすぐに16_008

倒木。

道をふさいでいます。

アフリカツインでは絶対無理ですが、DRZならこんな倒木お茶の子さいさいです。

乗り越えてドンドン進んで峠を下っていき、川沿いにまで下りてきました。16_066

ここからは路面に水が流れて川のよう。

涼しくって気持ちいいのですが、ブーツの中がピチャピチャ。16_010

初夏を思わせるような清清しい風が、川面から上がってきます。

これからの季節は、川沿いの林道が一番ですね。

顔も洗えるし、喉も潤えるし。

気持ちのいい風に、ご機嫌なのでここでも撮影会。16_067

木漏れ日の中が気持ち良いのが伝わるでしょうかね。

しかも、落石や枝があちらこちらに落ちていて、ものすごくスリリングで堪りまへんでしたよ。

上を見上げると木がぶら下がっていたりして・・16_015

台風の風の勢いが凄かったんでしょうね。

でもさすが紀南の林道です。

台風ぐらいの雨では路面が荒れるというほどではありませんでした。

水はけとか路面の整備ができているのでしょうね、きっと。

帰りも坂秦林道を通って帰ったのですが、夕方になるとぶら下がっている木も、倒木も16_064

車が通れるようにちゃんと整備されていました。

さすが紀南の林道。

整備補修が迅速ですね。

次はホイホイ坂林道へ行きますよ。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

なんでもいいので、お気軽にコメントをお願いします。

人気blogランキングへ


台風一過のオフツー

2007-07-17 10:08:47 | 紀伊半島の林道

昨日とはうって変わって今日は快晴。7月16日 海の日

あと一日早く台風が通り過ぎてくれたら四国へ・・・

と悔やまれますが、そのウップンを晴らすべく台風一過の紀南の林道へ。

紀中はそれほど台風の影響は無かったのですが、

紀南の方は大雨洪水警報などが出ていたほどで、

林道の路面状況が気になります。

落石、崖崩れなど・・・

とにかく行ける所まで行って見ようと出発。

坂秦林道、ホイホイ坂林道、田名谷林道などを。

ちょっと気になる新しい林道も時間があれば探索をと。

行程はこんな感じ。_7

走行距離は約350Km

そのうちダートは約75Km

時間は食事も写真撮影も入れて9時間。

一人で坦々と走った割には時間がかかりました。

しかも今日は筋肉痛。

川のような林道や落石に力が入ったのでしょうか。

かなり珍しく筋肉痛です。

なにか日頃のトレーニングをしないといけないお年頃になったのでしょうかね。

なにもトレーニングをせずに過ごしていると

体力、筋肉が衰えてくるオッサンになったのでしょうか。

それではまずは坂秦林道の状況をご紹介。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

なんでもいいので、お気軽にコメントをお願いします。

人気blogランキングへ


鬼神の走り      坂秦林道

2007-07-15 10:56:46 | 紀伊半島の林道

台風もやっと通過。

準備万端整って台風さまをお待ちしていましたが、

紀伊半島紀中はそれほど大きな被害はありませんでした。

我が家、職場もほとんど影響無し。

ヤレヤレです、皆さまは如何でしたか。

といって、これから影響の出る関東の方はゆめさらご油断なされぬように。

四国遠征はつかのまの夢となりましたが(大げさ)、

台風の後の片付けも一段落したので、またまた動画でも。

今度はKXF師匠の鬼神の走り。

前を行く先輩とボクを抜き去るシーンです。

コーナーが多く、荒れた路面、

しかも雨上がりでぬかるんで滑りやすい坂秦林道です。

ここは軽量のKXFとアクセルワークのお上手な師匠のテクニックをご覧あれ。

http://cliplife.jp/clip/?content_id=zzez8wz6  ←クリックしてくださいね。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

なんでもいいので、お気軽にコメントをお願いします。

人気blogランキングへ


動画でもどうがな     坂秦虎ヶ峰林道

2007-07-14 15:46:54 | 紀伊半島の林道

いよいよ台風も近づいてきているみたいですが、

紀伊半島の紀中は少し雨が降っていますけどシラッとしています。

「ほんまに来るんかいなぁ」てぐらいに静か。

嵐の前の静けさというところですか。

今夜から明朝にかけて上陸みたいですから、油断はできませんが・・

フェリーも欠航ということで、えぇ諦めました。

宝来荘さまにもお断りの電話を入れさせて頂きました。

「残念ですがまた今度」と。

仕方がないので、ちょっと今年の冬に坂秦虎ヶ峰で

KXF師匠のカメラで撮って頂いた動画をちょっとお披露目です。

坂秦虎ヶ峰林道の、ボクの好きなフラット林道での動画です。

ボクを撮影するために師匠が走っているみたいで、どうも恐縮です。

それでは・・

http://cliplife.jp/clip/?content_id=sl5idjk9

クリックしてみて下さいね。

もう一本追加です。

http://cliplife.jp/clip/?content_id=cbvf0rbq

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

なんでもいいので、お気軽にコメントをお願いします。

人気blogランキングへ


吹く風も夏めいて

2007-06-13 15:43:03 | 紀伊半島の林道

吹く風も夏めいて。

初夏を感じるような今日この頃。

6月3日日曜日 

午前中にフロントフォークのオイル交換と

ステムのグリスアップをして、

お昼から近場の八斗蒔峠周辺へ試乗に。

自宅を出たのが、午後2時半。

日が長くなってきたとはいえ、

のんびりと遠くへ行くだけの時間がないので

とりあえずいつもの寒川の休憩所へ。07610_075

ここまで約1時間。

舗装路を約50Km走りましたが、ハンドリングが違う。

「こんなにスムーズに曲がれるものか」って思うぐらいカーブが曲がりやすい。

こんなに違うものなんでしょうかね。

それほどあの錆さびベアリングは酷いものだったのでしょうか。

やっと本来のDRZの実力に出あった気分。

それと、フロントフォークがいい仕事しています。

初期の動きがすごくスムーズ。

段差を通ると今まではハンドルにショックがあったのですが、

アフリカツインのような重量車で段差を通ったような感じに変わっています。

ハンドルにほとんどショックがない。

指定の5Wからモトレックスの2.5Wに変更したのがいいのか

新しいオイルがいいのか分かりませんが、

初期の動きがとてもいい。

オフロードでの踏ん張りは分かりませんが・・

最初の小さな動きがとてもいい。

整備するって大切ですね、実感しました。

ちょっと休憩して、缶コーヒーを飲みながら

空を見ると黒い雲が。

しかも稲光がしている。

雷さんがこちらへ向かって来ているみたい。

このまま高い山の上へ登っていくのは如何なものかと・・

そういえば天気予報でも「雷に注意」って言っていたなぁ。

といってもここまで来て林道を走らずに帰るのも面白くないので、

合羽も持っているし、いよいよ雷が酷くなるまで

行ける所まで行こうと出発です。

しばらく走ると、綺麗な景色。

07610_074

田んぼに水が入って綺麗ですね。

いつも通る道なので、見慣れた景色ですけど、水面に映ってまた違う景色に。

滝ノ上八斗蒔林道へ入って行きます。

空を見るといよいよ悪くなってきました。

周りもなんだか暗くなって、今にも雷が落ちそう。07610_060

不安になりながら、とりあえず前進。

:

でも、ダートに入ると、もう天気のことは頭からすっかり消えてしまいましたよ。

「くるならこい!雷ちゃま。」

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


半日だけのオフツー ④   瀬谷妹尾線

2007-05-30 13:04:25 | 紀伊半島の林道

たぶん崖崩れのままだろうなぁ。

もっと酷くなっているかもしれないなぁ。

って考えながら、終盤の瀬谷妹尾線。

きつい登りを這い上がり、

やっと緩やかな本線、瀬谷妹尾線本線にたどり着きました。

ここはガードレールもあり、幅員もあるため

安心してドリッドリっと滑らせながら走れます。

「気持ちいい~」と思う間もなく崩壊場所。

「また落石を運ばないといけないかな」lってみると

何度もバイクが通っているみたいで道がついています。07527_048

「みんなでオフツー」のときは、落石を動かしてなんとか通行できましたが、

今回はちょうどバイクで走るには十分な道がついています。

まだまだ四輪が通行できるのは先でしょうね。

かなりの土砂ですから07527_053

「ねぇっ!」でしょう。

ブルドーザーで一回通ってもらったら開通でしょうけど。

まっ、バイク乗りにはこのままで結構ですけどね。

一応、一通りの支線も含めて走行して満足満足。

時計を見るともう11時前です。

慌てて舗装路を帰ろうと思ったのですが、

「せっかくここまできて、もう舗装路ですか」って

林道の神様がお怒りになるので、

仕方がございません、もと来た道を往復することに。

ただ時間がないので、ここからは一気走り。

写真などを撮っている時間がございません。

ぐだぐだと(撮影会)走ってくるのに2時間ほどかけたのに、

同じ道を一気に帰ると45分ほどでした。

なんだかなぁ~

いつもの寒川の自動販売機で喉を潤し、

舗装路を帰宅。

ギリぎりセーフでございました、やれやれ。

でもこれから、地獄の溝掃除が待ち受けています。

結局、午後4時まで土を溝から上げて、

軽トラに2台も収穫です、土を。

バイクで筋肉痛の太ももと

溝掃除の上半身の筋肉痛でヘトヘトでした。

普段から筋肉を鍛えておかないとダメですね、おっさんには。

ところで、デルタのサイレントインナーの消音効果は抜群でしたが、

走行は・・・

コーナーでアクセルを「グイッ」と開けたときの

一瞬のもたつきと言うか、トルク感がないというか

リヤタイヤを滑らしたい時に、思うように滑らないのはチョット不満。

グリップ走行をするには、穏やかな特性はいいのかもしれませんが。

走っていて、楽しくない。

音も歯切れが悪いというか、音が気に入らない。静かですけど。

エンジン自体も、なんかフン詰まりというか、

「回りたいのにまわれないよぉ~」ってエンジンからクレームがでそう。

で結局、帰ってから元に戻しました。

うるさいマフラーに戻ってしまいました。

まあ、車検のときに登場してもらうことにして

暫くはガレージの片隅でおやすみしてもらいましょう。

これで「半日だけのオフツー」はおしまい。

今度は6月3日の「みんなでオフツー」で。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


半日だけのオフツー ③   妹尾林道

2007-05-29 10:19:07 | 紀伊半島の林道

行くぜ!行くぜ!郁恵~(?

登りの滝ノ上八斗蒔林道を抜けて、

今度は八斗蒔峠から妹尾へ激下りです。

相変わらずのガレガレ妹尾林道ちゃんを下って

一息ついたところで、一人だけの撮影会・・・

気持ち良さそうなコーナーで。

気合を入れて、07527_024

「うぉりゃ~」07527_029

「とぉっ~~」

07527_030

「ひぃぇ~~」07527_031

「怖いよぉ~~」

思ったよりも滑っちゃったよ~。

でも、写真的には満足まんぞく。

と一人で、セルフタイマーにしたカメラを相手に撮影会。

むなしい・・

誰かみていたら、

はずかしぃ~

でも、だんだんセルフタイマーで自分を撮るタイミングが

分かってきたような、わからないような・・

で、妹尾支線に入っていきます。

約6キロのピストン林道ですけど・・

わりと整備された林道なので、気持ちよくはしっていると

崖崩れ。07527_034

約4キロ地点で、無念の撤退です。

早朝は涼しかったのですが、だんだん暑くなってきて、

喉が渇いてきましたが、

涼しいと思って飲料水を持ってくるのを忘れてしまい、

仕方がないので、谷の水を頂きました。

綺麗な水だと思いますが、

割とお腹を壊しやすいデリケートな身体ですので、

ちょっと不安になりながら。07527_035

ウエストバッグを確認すると、

「ああ、ちゃんとポケットティッシュがあるある。」

「これでいつピッピッになっても大丈夫」

って、変なところで安心して。

必需品です、ポケットティッシュ。

ピッピッ体質のボクには。

でも、おいしかったですよ、冷たくて。

喉を潤したところで、

次は、瀬谷妹尾線へ。

いきなり道が川になっています。

ここは、この前の「みんなでオフツー」で、DRZマンさんやラリーXRさんが戯れていたところですが、

先日の雨でこんな状態に。07527_038

浅い浅いけど、

「川渡りじゃ!」

ってウキウキワクワクYTV。

って渡りましたよ。07527_044

ここを渡って、妹尾林道よりも急傾斜の登りのガレ場を行きます。

気になるのは、この前の「みんなでオフツー」で行ったときに

崖崩れしていたところが、どうなっているのか。

多分なおっていないと思いますけどね。

瀬谷妹尾林道終盤へ

つづく

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


半日だけのオフツー ②   滝ノ上八斗蒔線

2007-05-28 12:44:49 | 紀伊半島の林道

いよいよ久しぶりブリの林道です。

10日以上オフロードを走らないと、禁断症状があらわれます。

仕事が手につきません。

平日の夜中にパジャマのままで、DRZに跨ってしまいそうです。

で、やっと念願の2週間ぶりの林道。

走りなれた林道の滝ノ上八斗蒔林道です。

さあっ行くぞ!行くぞ!

って気合が入ってスタンディングで突っ込んで行ったんですけど、

なんか勝手が違います。

いつまでたっても、どこまでも続くのか超フラット。

なんだかなぁ~

いつもの滝ノ上ちゃんではありません。07527_004

こんなんじゃ幼稚園児の三輪車でも走れそうです。

あまりにもフラットなので、頭が「ふらっと」きました・・・

ほんの最近整備されたような感じですね。

これならアフリカツインで来ても安心して走れそうですよ。

暫く走ると、丸太がたくさん。07527_007

どうやら丸太を運ぶ為に整備されたみたいです。

舗装のためではなかったみたいで、一安心。

ここだけは、いつまでも舗装しないでね、秘密のあっこちゃんなんですから・・・お・ね・が・い

のんびりとポーズをとっている時間はございません、

残された時間はあと3時間。

早々に出発。07527_008

フラットな道に少し退屈になってきたので、ちょっと走行写真を。07527_013

おもいっきりカメラ目線で・・・

ちゃんと前を見ないと危ないわよボク。

と調子のいいのもつかの間、いつもの滝ノ上ちゃんに戻りましたよ。

ガレ場に・・・07527_014

この写真を撮るのに、同じガレ場を行ったりきたり・・・

誰か見ていたら、ハズカチィ~

セルフタイマーで撮ったのですけど、カメラのシャッターボタンを押しては、バイクに向かってダッシュ!

石につまずきながら・・

バイクに跨って走り出すのですが、なかなかセルフシャッターのタイミングが合わないものです・・・

我ながらよくやります・・・バカですから。

やっと峠に近づいてきました。

そこで名も知らない小さな花が、林道の両脇にあちらこちら。07527_018

なんて花かわかりませんが、綺麗。

「あ~ん乙女心がうずくわ・・」

おかまか!

次は妹尾林道へと向かいます。

つづく

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


半日だけのオフツー①    プロローグ

2007-05-28 10:24:57 | 紀伊半島の林道

半日だけのオフツー。

時間が限られているから、どこへいこうかなぁ。

5月27日 日曜日

今日は、午後1時から地区の溝掃除。

年間行事とは違う、予定外の溝掃除。

プンプンと怒っているコリン。

勝手に日にちと時間を決めてコリン。

といっても決まったことは決まったこと。

ならんことはならん。

ということで、今朝は早起き。

3時起き。

のつもりが、5時を過ぎてしまいました。

慌てて用意をすればよいのに、

行き先を決めていなかったので、地図と睨めっこ。

いま話題の川津今西に行ってみたいなぁと思いますが、

ちょっと微妙な時間。

無理をすれば、なんとか十津川まで行けそうですが、

午後1時厳守ですから、却下。

そうすると、お手軽にダートを楽しむのは八斗蒔周辺。

なんせ、全部の林道を走破して往復すれば50Kmを超えます。

それも、フラットあり、ガレあり、急傾斜ありと

練習にはもってこいです。

そうと決まれば、近場ですから心に余裕。

「時事放談」を見ながら、コーヒーを飲んでのんびりしていると

午前6時半。

慌てて、出発。

今回は、携帯電話の音楽を聞きながら走るとどんな感じかと

静かになったデルタのマフラーが、走行に支障があるのかを

調べたいと考えています。

さてさて、どのようなものか。

まずは、イヤホンを左右にセットしてヘルメットを被ってみますと

イヤホンが外れやすいですね。

被ったままで、指を耳元へ突っ込んでイヤホンをセット。

音楽を流してみると、「う~んいい感じ」

これはいい。

単細胞ですから、音楽を聴きながら走ると

KTMのプロモーションビデオみたいな気分に。

Princeを聴きながら。

なんかのってくると、知らぬ間にエライスピードに・・

単純です、まったく。

それと、マフラーが静かになったのが効いていますね。

音楽がマフラーの音に消されないので・・

マフラーはホント効果ありです。

ノーマルのマフラーとほとんど変わりありません。

これなら車検も通りそうです。

ちょっといつもトップで登れる坂が、

シフトダウンしないと上がれないのは困りものですが・・

でも、回転を上げると、パワーが落ちている感じはありません。

ただ、低速から中速にかけてはトルクが薄いというか

ちょっと力がありませんね。

静かさのためなら致し方ありませんが・・

もうちょっと中速のパワーが・・

林道での使い勝手が気になります。

そんな音楽を聴きながら、あっという間に寒川。

滝ノ上八斗蒔線に突入です。

ここからは、気合を入れて

イヤホンを外して、音楽なんか聴いていられません。

気合だ!

ぶっ飛ばすぞ!

な~んてね。

続く

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


地図にない林道    田名谷線

2007-05-26 13:41:14 | 紀伊半島の林道

通行禁止になってしまう林道もありますが、

まだまだ紀伊半島には知られていない林道がたくさんあります。

地図にない林道が。

那智の滝で有名な那智は、大雲取山と国道168号をつなぐ

田名谷線(たなごたに)1_2

ピンクがダートです、たぶん。

全長18.3Km

林道評論センターのホームページに詳しく書かれています

知りませんでした。

こんな林道があるなんて。

6月3日のオフツーのメニューに早速入れたいなぁって思いますが、

如何ですか、みなさま。

ホントなら、明日にでも現地調査に行きたい所なのですが、

午前中だけでは、少し遠いですね。残念。

まあ、通れなくなる林道、舗装されていく林道がある中で、

また新設されていく林道があるのですね。

地図にない林道。

どんどん調査してご紹介できればと思います。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ

でも、川津今西林道が復活してほしいなぁ。


紀伊半島唯一のロングダート   川津今西林道

2007-05-26 13:19:52 | 紀伊半島の林道

川津今西林道が通行禁止になるようですね。

紀伊半島唯一のロングダートが通行禁止ですか。

残念ですね。

作業林道ということで仕方がないのかもしれませんが。

四国の剣山スーパー林道のような、観光林道にならないものでしょうかね。

もう少し整備して、誰もが楽しんで走行できるような林道に。

ガレ場を走ったとか、崩壊場所を走破したとか

武勇伝の必要のない林道に。

オフロードバイクに乗ったことのない人から見れば、

斜面を走ったり、岩を乗り越えたりすることは

危険なこと以外の何ものでもないのでしょうが、

オフロードバイクを乗りこなせるライダーにとっては

そういう場所で同じことをしても、

安全に走行している場合が多いと思いますけどね。

要はテクニックも装備も安全対策も万全であれば。

そういう危険かもしれない林道も。

山登りでも、ハイキングからはじめた人が

いきなり氷壁に挑戦することはないですよね。

無謀ですからね。

常識として、自分で登れる山か判断はします。

時には、天候とか自分を過信しすぎて遭難ということもありますが。

それと同じじゃないかなぁって思います。

バイクで林道を走ることも・・・

これ以上は無理だと思うライダーは戻りますよ。

確実に行けると考えるライダーだけが、通り抜けるのだと思います。

それぞれのテクニックの違いで、

行くか行かないかを決めればいいのではないでしょうか。

といっても、バイクに興味のない人からみれば

1200ccのバイクも250ccのバイクも

ロードバイクも、オフロードバイクも同じなんでしょう。

理解してもらえるには時間がかかるでしょうね。

確かに林道を紹介することで、初心者の方も行かれるかもしれません。

でも、これ以上は危険だと思えば、引き返したらいいのだと思います。

みなさん分別のある大人ですから・・

それと今回は、作業林道ということで

普通の広域林道とかふるさと林道とか併用林道とか生活林道とか

そのような林道とは違いますので、

通行禁止という処置は、決まってしまえば仕方がないと思います。

でも、なんとか方向として、観光林道として

存続してくれればいいのにと願うばかりです。

紀伊半島唯一のロングダートですから。

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


いよいよアフリカで林道へ    佐渡林道

2007-05-14 13:07:02 | 紀伊半島の林道

やっと着きました、佐渡林道の入り口へ。

国道42号線からはものすごくわかり易い林道です。

入り口から、いきなりダートですから・・

橋を渡って13_022

砂利道を入り口へ。13_010_1

ゲートがあります。

しかも通行禁止と。

「ああ、これで終わった」

ってホット一安心?

実は久しぶりブリのアフリカツインの林道走行だったので、不安で・・・

いつもDRZの軽いバイクに乗っていると、このアフリカツインの重さが林道ではとても不安。

以前はアフリカツイン一台でどこへでも行ったんですが、今では考えられません。とてもとても。

で、戻ろうかと思いながらよく見ると、「開けたら閉めて下さい」って書いていますよ。

「通行禁止」と「開けたら閉めて」はチョット矛盾しているような。

ちょっと躊躇していると、車がゲートを開けて当たり前のように通り抜けて行きます。

しかも、ボクがいるのにまたゲートをシッカリ閉めて。

いいんですかね。

これでは、戻る理由がたちません。

ここまで来たら、やっぱり行くしかないのでしょうね・・・トホホ

ゲートを開けずに、横の隙間を通り抜けます。

でも、一応通行禁止ですから、林道で転倒してもJAFは来てくれないのでしょうね、やっぱり。

まあ、最初はドキドキですけど、フラットな林道です。13_021

だんだん気分がのってきましたよ。

「イェ~イ」って

13_019_1

ちょっとドリドリッてリヤを滑らしてって、気分よか!

というのもつかの間、だんだん峠に近づくにつれて、傾斜がきつくなってきました。13_012

しかも、ところどころ溝が。

傾斜はまだしも、溝はいけません。

四国でのトラウマがまだ治っていないみたいで、必要以上に緊張します。

肩がパンパンです。

力が入ってしまって、林道を楽しむどころか、

路面をしっかり見て、ラインを決めるのが精一杯。

DRZだったら、こんな溝は全然気にならずに突っ込んでいけるのですが、

アフリカツインに乗ると、まず転倒しないことが先にたって緊張します。

だいたい、オフロードのバイクで転倒は当たり前のコンコンチキなんですけどね。

アフリカツインはやっぱりツーリングバイクですね。

無理無理。

もう入り口から4kmほどで、嫌になってきました。

気持ちよく走るどころか、だんだんストレスが。

でも、Uターンしたくても溝がどんどん増えてきて、回れないのです。

もう半分やけくそになりながら、四国の鈴ヶ森林道を思い出していました。

あの時と同じような状況。

いや~な予感。

でも、なんとか回れそうな場所を見つけて、Uターン。

それが、傾斜がきつくて倒しそうになりながら、

また走るより方向転換のほうが時間のかかる結果に。

重いバイクに乗っておられる方はみなさん同じでしょうけど、

狭い林道でのUターン。

それも斜面でのUターンは、ホント大変です。

DRZでは考えられないことです。

13_018

もと来た道を戻って、やっとフラットなところへ。

「フゥ~」って大きな溜息。

なんとか戻れました。

悔しいけど、アフリカツインではちょっと無理。

ボクの腕では無理。

近いうちに、DRZでリベンジじゃ!

でも軽いバイクで走るのなら、とても楽しそうな林道ですね。

佐渡と大又をつなぐと25kmぐらいになるでしょうし。

「早起きして、いろいろ林道をつなぎながら、もう一度必ず来ます。」

と林道の神様に誓って帰途につきました。

このまま帰るのも惜しいので、ちょっと紀和町の千枚田へ。

今の季節だと、田んぼにそろそろ水が入って綺麗だろうな。

って期待しながら・・

つづく

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ


たまにはアフリカで    佐渡・大又林道

2007-05-14 10:21:28 | 紀伊半島の林道

5月13日 日曜日

午前6時には一度起きたのですが、もうちょっと寝ようとベッドに入って気がつくと7時半。

今回は三重県尾鷲の佐渡・大又林道を走ってこようと計画していました。

行こう行こうと思いながら先延ばしで、まだ一度も走ったことの無い林道なんです。

久しぶりの知らない林道を走るので、ワクワクそわそわしていたのですが、出発が遅れそうです。

林道をつなぎつなぎして、目的地へ行くつもりでしたが、「これではちょっと時間が足りないかも」って考えて、林道の楽しみを少し削って、舗装路を快適に走ることへ選択をしました。

ということは、久しブリぶりブロッコリーのアフリカツインの出番となりました。

地図でみると約160キロぐらいの片道。13_

ざっとアフリカツインで走れば、2時間半ってとこかな。

とさらにのんびりと準備をして、気がつくと10時になっていました。

慌てて出発。

まずは国道169号線、瀞峡を目指します。

出発して2時間半。

まだ169号の道の駅「おくとろ」です。13_006

「なんで筏師がシェ~なのかわかりません」

「イヤミさんですかこの筏師は」

って突っ込みたくなりますね、しかし。

でも、幼稚園の頃の写真はほとんど「シェ~」のポーズ。

隣の子も、親戚の子も、みんな同じポーズ。

40歳を超えている方なら、みなさん経験済みではないでしょうか、

アニメ「おそ松くん」に出てくる、イヤミさんのポーズ。

しかも、「またきてたもれ」って

平安か!

昼食をとって、出発。

169号線はまだまだ時間のかかる国道ですね。

でも、トンネル工事が進んでいるので、近いうちに快適な国道になるのでしょう。

平均70キロは出せると考えていたのですが、この国道で平均時速がガクンと落ちました、やれやれ。

しかし、ここまで150kmほど走りましたが、DRZに比べると疲れないですね、アフリカツイン。

シートはフカフカでお尻は痛くならないし、スクリーンのお陰で風は当たらないし、100キロや140キロだしてもスピード感が無くて、緊張しないし。

ツインの鼓動が和みます。

とにかく疲れない。

あらためてアフリカツインを見直しました、いいバイクですよ、古いけど。

これで軽ければねぇ。せめて160キロぐらいに・・

それから約1時間。結局3時間半と昼食を入れて佐渡林道へ到着が午後2時半。

これから佐渡林道、大又林道の両方で約25kmの行程です。

アフリカツインで暫く林道を走っていないので、かなり不安です。

楽しめるかなぁ。

つづく

にほんブログ村 バイクブログ オフロードへお手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。

人気blogランキングへ