やっと着きました、佐渡林道の入り口へ。
国道42号線からはものすごくわかり易い林道です。
入り口から、いきなりダートですから・・
橋を渡って
砂利道を入り口へ。
ゲートがあります。
しかも通行禁止と。
「ああ、これで終わった」
ってホット一安心?
実は久しぶりブリのアフリカツインの林道走行だったので、不安で・・・
いつもDRZの軽いバイクに乗っていると、このアフリカツインの重さが林道ではとても不安。
以前はアフリカツイン一台でどこへでも行ったんですが、今では考えられません。とてもとても。
:
で、戻ろうかと思いながらよく見ると、「開けたら閉めて下さい」って書いていますよ。
「通行禁止」と「開けたら閉めて」はチョット矛盾しているような。
ちょっと躊躇していると、車がゲートを開けて当たり前のように通り抜けて行きます。
しかも、ボクがいるのにまたゲートをシッカリ閉めて。
:
いいんですかね。
これでは、戻る理由がたちません。
ここまで来たら、やっぱり行くしかないのでしょうね・・・トホホ
ゲートを開けずに、横の隙間を通り抜けます。
でも、一応通行禁止ですから、林道で転倒してもJAFは来てくれないのでしょうね、やっぱり。
:
まあ、最初はドキドキですけど、フラットな林道です。
だんだん気分がのってきましたよ。
「イェ~イ」って
ちょっとドリドリッてリヤを滑らしてって、気分よか!
というのもつかの間、だんだん峠に近づくにつれて、傾斜がきつくなってきました。
しかも、ところどころ溝が。
傾斜はまだしも、溝はいけません。
四国でのトラウマがまだ治っていないみたいで、必要以上に緊張します。
肩がパンパンです。
力が入ってしまって、林道を楽しむどころか、
路面をしっかり見て、ラインを決めるのが精一杯。
DRZだったら、こんな溝は全然気にならずに突っ込んでいけるのですが、
アフリカツインに乗ると、まず転倒しないことが先にたって緊張します。
だいたい、オフロードのバイクで転倒は当たり前のコンコンチキなんですけどね。
アフリカツインはやっぱりツーリングバイクですね。
無理無理。
もう入り口から4kmほどで、嫌になってきました。
気持ちよく走るどころか、だんだんストレスが。
でも、Uターンしたくても溝がどんどん増えてきて、回れないのです。
もう半分やけくそになりながら、四国の鈴ヶ森林道を思い出していました。
あの時と同じような状況。
いや~な予感。
:
でも、なんとか回れそうな場所を見つけて、Uターン。
それが、傾斜がきつくて倒しそうになりながら、
また走るより方向転換のほうが時間のかかる結果に。
重いバイクに乗っておられる方はみなさん同じでしょうけど、
狭い林道でのUターン。
それも斜面でのUターンは、ホント大変です。
DRZでは考えられないことです。
:
もと来た道を戻って、やっとフラットなところへ。
「フゥ~」って大きな溜息。
なんとか戻れました。
悔しいけど、アフリカツインではちょっと無理。
ボクの腕では無理。
近いうちに、DRZでリベンジじゃ!
:
でも軽いバイクで走るのなら、とても楽しそうな林道ですね。
佐渡と大又をつなぐと25kmぐらいになるでしょうし。
「早起きして、いろいろ林道をつなぎながら、もう一度必ず来ます。」
と林道の神様に誓って帰途につきました。
:
このまま帰るのも惜しいので、ちょっと紀和町の千枚田へ。
今の季節だと、田んぼにそろそろ水が入って綺麗だろうな。
って期待しながら・・
:
つづく
お手数ですがクリックをちょこっとお願い致します。
人気blogランキングへ