「どうすれば幸福になれるか」ワークショップ
日 程:2011年8月4日(木)
講 師:ジョセフ・ペルグリーノ博士
通訳:埴原由美氏、ファシリテーター:岩井俊憲
会 場:かんぽの宿石和 (石和温泉駅から徒歩12分)
時 間:10:00〜17:00
料 金:18,000円(資料、税込み)
●申し込み方法
E-Mail(PC・携帯)、FAX、電話でも受け付けます。下記をご記入の上お申込み下さい。
・「山梨開催 どうすれば幸福になれるか8/4」の申し込みと明記下さい。
・〒住所、名前(ふりがな)、性別
・平日の昼間に連絡が取れる電話番号、もしくはメール以外でお申込みの場合でメールアドレスをお持ちの方はアドレスを(緊急な場合以外はこちらから掛けることはありません)。
●主催・お申込み、問い合わせ先 ヒューマン・ギルドまで
E-Mail info@hgld.co.jp
電話:03-3235-6741、 FAX 03-3235-6625
〒160-0808 東京都新宿区天神町6番地Mビル3階
ヒューマン・ギルド URL:http://www.hgld.co.jp/
●支払方法、下記の方法で講座開始10日前までにヒューマン・ギルド宛にお送り下さい。
銀行振込 三菱東京UFJ銀行飯田橋支店 (普)NO 3551519
三井住友銀行飯田橋支店(普)NO 6508416
郵便振替 00110-3-3234(郵便局に備え付けの用紙をご利用下さい)。
お支払い手数料はお振込み人様のご負担となります。いずれもヒューマン・ギルド宛
共 催:スマイルネット山梨 URL:http://smile.fruits21.net/
後 援:ペルグリーノ博士山梨招聘推進チーム
昨夜はアドラー心理学学習会がありました。
17名ほど集まり、アド仙人さんを講師に楽しく学びました。学習会のあとは、2次会へ・・・ファミレスで語らいながらギリギリその日のうちに解散っていうのがいつものことです。
アドラーがカフェで夜遅くまで仲間と語りあっていたという話を思い出します・・・。想像すると、なんか素敵だなあとあこがれますわ
学習会はいつからはじめたのでしたっけ?ちょうど2年くらいかなあ?それ以前は「アドラーの夕べ」と称して集まっていました。
無理なくいい感じで続いています。新しい仲間もじゅんに増えてきたし、それだけアドラー心理学には魅力があるし、生きて行く上で有用ってことですよね。まあ、スタッフを中心にメンバーもいいしねえ
今後もおおいに期待できますよ
次回のアドラー心理学学習会のお知らせです
6月18日(金)PM7時30分~21時30分くらいまで!?
小瀬スポーツ公園武道館の研修室です
ファシリテーターは佐藤丈さんです
催眠についてのお話をしてくださるそうで
楽しみです。どなたでも参加できますよ♪
ところで、昨夜の「エチカの鏡」という番組で
アドラー心理学が紹介されていてビックリしました
6月18日(金)PM7時30分~21時30分くらいまで!?
小瀬スポーツ公園武道館の研修室です
ファシリテーターは佐藤丈さんです
催眠についてのお話をしてくださるそうで
楽しみです。どなたでも参加できますよ♪
ところで、昨夜の「エチカの鏡」という番組で
アドラー心理学が紹介されていてビックリしました

次回のアドラー心理学学習会は第11回目です。
いい感じで続いてますね。
6月18日(金)19:30~より
山梨県甲府市
小瀬スポーツ公園武道場研修室です。
内容は・・・・担当の佐藤さんのブログを御覧ください
今夜はもう
眠くて、眠くて・・・死にそうに眠いです
が、死んでないっ!!生きているからこそ眠さを感じるのですね
では、また

アドラー派の「夢のワーク1日講座」が
本日無事開催され終了いたしました
岩井先生、受講者の皆さんありがとうございました
事務局の皆さんお疲れ様でした
夢からのメッセージをどんなふうに読み取るか
1日かけてコツを学びました
・・・・ということで
なんだかお疲れぎみな私は
今夜こそ、何か夢が見れそうです
本日無事開催され終了いたしました
岩井先生、受講者の皆さんありがとうございました
事務局の皆さんお疲れ様でした
夢からのメッセージをどんなふうに読み取るか
1日かけてコツを学びました
・・・・ということで
なんだかお疲れぎみな私は
今夜こそ、何か夢が見れそうです

アドラー派による
「夢のワーク」1日講座を受講しませんか
5月16日(日)10時~17時
南アルプス市の「木の国サイト」にて
開催されます
講師は、私がアドラー心理学を学ぶ
ヒューマン・ギルド代表 岩井俊憲先生です
山梨では初開催の講座です
私も初受講なので今から心待ちにしています
夢を読み取ることで
夢からのメッセージを受け取り
夢の意味を理解し
日々の生活へと結び付けて行く
ことができます
この講座のことを
山梨のアドラー心理学つながりの
アド仙人さんがブログで紹介しています
ぜひ、読んでみてください
きっと、この講座への興味が深まります
岩井先生は「受講生を眠らせない」
ことを自負しています
そうおっしゃる通り
勇気づけとユーモアにあふれ
受講者をひきつけてしまいます
私も大ファンです
ぜひ、この機会に
山梨で「夢のワーク」を一緒に
学びませんか
多くの方のご参加をお待ちしています
アドラー心理学を知らない方でも
もちろん大丈夫です
きっと、楽しい学びの1日となりますよ
お申し込みは
直接 ヒューマン・ギルドまでお願いします
「夢のワーク」1日講座を受講しませんか

5月16日(日)10時~17時
南アルプス市の「木の国サイト」にて
開催されます
講師は、私がアドラー心理学を学ぶ
ヒューマン・ギルド代表 岩井俊憲先生です
山梨では初開催の講座です
私も初受講なので今から心待ちにしています

夢を読み取ることで
夢からのメッセージを受け取り
夢の意味を理解し
日々の生活へと結び付けて行く
ことができます
この講座のことを
山梨のアドラー心理学つながりの
アド仙人さんがブログで紹介しています
ぜひ、読んでみてください

きっと、この講座への興味が深まります

岩井先生は「受講生を眠らせない」
ことを自負しています

そうおっしゃる通り
勇気づけとユーモアにあふれ
受講者をひきつけてしまいます

私も大ファンです

ぜひ、この機会に
山梨で「夢のワーク」を一緒に
学びませんか

多くの方のご参加をお待ちしています
アドラー心理学を知らない方でも
もちろん大丈夫です

きっと、楽しい学びの1日となりますよ
お申し込みは
直接 ヒューマン・ギルドまでお願いします

私がアドラー心理学を学ぶ
ヒューマン・ギルドは今年の4月10日に
25周年を迎えました
「おめでとうございま~す」


と、師匠である岩井先生のブログで
コメントすればいいのでしょうけど
ちょっと・・出遅れた感があるので・・・
10年くらい前に
ヒューマン・ギルドという怪しげな名前に(笑)
恐る恐るスマイルを受講しに行ったのが
最初でした
このとき、最初で最後だと思っていたのですが・・
ドップリ
アドラー漬けとなりました
この先、一生のお付き合いかと思います
今の私にとってのヒューマン・ギルドは
「心の安全基地」
という感じかな
小さな子どもが
母親を「心の安全基地」として
あっちへ冒険しに行っては戻り
そっちへ冒険しに行っては戻り
自立へと向かって行く
それと似ていると思います
この10年間で
たくさんの勇気をもらいました
もっともっと
もらいたい
と、欲しがるだけではいけませんね
勇気づけをすることによって
逆に勇気づけられることを知りました
ヒューマン・ギルドでの学びと
人との出会いは
一生の宝物だと思っています
ヒューマン・ギルドは今年の4月10日に
25周年を迎えました
「おめでとうございま~す」



と、師匠である岩井先生のブログで
コメントすればいいのでしょうけど
ちょっと・・出遅れた感があるので・・・

10年くらい前に
ヒューマン・ギルドという怪しげな名前に(笑)
恐る恐るスマイルを受講しに行ったのが
最初でした

このとき、最初で最後だと思っていたのですが・・
ドップリ

この先、一生のお付き合いかと思います

今の私にとってのヒューマン・ギルドは
「心の安全基地」

小さな子どもが
母親を「心の安全基地」として
あっちへ冒険しに行っては戻り
そっちへ冒険しに行っては戻り
自立へと向かって行く

それと似ていると思います
この10年間で
たくさんの勇気をもらいました
もっともっと


と、欲しがるだけではいけませんね
勇気づけをすることによって
逆に勇気づけられることを知りました
ヒューマン・ギルドでの学びと
人との出会いは
一生の宝物だと思っています
![]() | 子育てのための心理学入門岸見 一郎アルテこのアイテムの詳細を見る |
先日アマゾンから届いた本
まだ読みかけですが
いい感じです・・・

スマイルの勉強に役立ちます
本といえば
そうそう・・・今日本屋さんへ行くの忘れてました

児童心理買わなくっちゃ5月号

勇気づけママのの原田さん執筆してるようなのでね

次回のアドラー心理学学習会は
4月23日(金) 午後7時半~
小瀬スポーツ公園武道館研修室です
ファシリテーターは、志村いづみさん
スクールカウンセラーや、総合教育センターの電話相談員
などされています
今回は子どもの発達をテーマに、皆さんと一緒に
ディスカッションしながら進めていきたいと思います
4月23日(金) 午後7時半~
小瀬スポーツ公園武道館研修室です
ファシリテーターは、志村いづみさん
スクールカウンセラーや、総合教育センターの電話相談員
などされています

今回は子どもの発達をテーマに、皆さんと一緒に
ディスカッションしながら進めていきたいと思います
![]() | どうすれば幸福になれるか(上) (Adlerian Books)W・B ウルフ一光社このアイテムの詳細を見る |
たまには(・・ですみません)
アドラー心理学の本でも読もうと
この本を本棚から引っ張り出した
最初の監訳者のはしがき
から読みはじめ監訳者がこの本を出すに
あたって感謝の言葉を述べている・・
・・・・妻岩井美弥子・・・・んっ

ありゃっ、師匠


となぜか今更ながら気づいたのが情けない・・・

アドラー心理学を学んで間もない頃
勉強会で「カブ人間」という言葉について
ディスカッショアンしたことがある
妙にこれが印象に残っている
だけど、どの本を読んだら
「カブ人間」の話が出てくるのか
すっかり忘れてしまっていた

カブ人間っていうのは
植物のカブの哲学で生きる方法であり
生まれる→飲み食う→眠る→成熟する→
友達になる→年を重ねる→死ぬ
といった単純な生き方で生きて行く人のこと
目的もなくただこの世の問題に邪魔されず
静かに満足して過ごせればいいという生き方
そんなのってつまらないなあ
という反面
でも、それってラクでいいよね、うらやましいかも

っていう話で妙に盛り上がった記憶がある
そして、この話が
本日手に取った「どうすれば幸福になれるか」
の中にあったのだった
あ~ここに書いてあったんだあ・・
と喜んでしまった私

もう一度じっくり読んでみる気になった
多分、以前読んだときよりも
理解力がパワーアップして

という期待とともに再読しま~す
