goo blog サービス終了のお知らせ 

勇気づけは心のサプリ

勇気づけの親子関係セミナー「SMILE」との出会いをきっかけに「アドラー心理学」を学ぶこととなったアドママのブログです

不登校を考える親の会 9月例会

2010年09月04日 23時50分37秒 | 教育
相変わらず毎日暑い日が続いています。昔は(えっ?どのくらい昔って?)気温が30度といえば十分暑くて、暑い暑いを連発していました。

が、最近は30度くらいじゃあ「今日は過ごしやすいね」になってきちゃったみたいです。桃と葡萄を作っている我が家は、数年先はマンゴーやパイナップルを作っているかも?なんて冗談で言ってますが・・・どうなることやらです

ところで、9月に入り小、中、高と学校は始まってますね。こちらも暑くて、エアコンがない学校では勉強どころじゃないかもしれませんね。

そんな中、お子さんはいつも通り登校ができていますか?この時期から、行けなくなってしまったり、以前からいけなかったりという子どもさんは、少なくないと思います。

親としても、悩むところですね

そんなときは、一人で悩まず「親の会」への参加をおススメします。

不登校を考える親の会「甲府ひまわりの会」の9月の例会は

9月28日(火)午後1時~4時まで
甲府市中央公民館でおこないます。急な参加も大丈夫ですよ

甲府ひまわりの会

2010年05月24日 23時51分27秒 | 教育
こんばんは。アドママです。
甲府ひまわりの会からの連絡です


明日5月25日(火)13時~16時は
不登校を考える親の会「甲府ひまわりの会」の例会です
場所は 甲府市「役所中央部市民センター・中央公民館
       甲府市丸の内3丁目26-16
       (TEL 055-222-4242)

です。突然の参加もOKです。

子育て以外の柱を持つ

2010年05月04日 23時42分28秒 | 教育
イチゴさんは生後6ヶ月から
スイミングを始め
その流れで小学生になった頃には
選手コースに入ったのでした

大会に出れば結構いい成績だったし
応援することが
私の楽しみでもありました

でも4年生ころだったかな
バレーボールのスポ少に入ったころから
スイミングからは遠のき

結局やめてしまったのです

ちょっと頑張ればいい成績がとれるのに
なんと欲のないことか・・・・と私は内心思いました

だって
当時は水泳の応援以外に私の楽しみって
なかったのよね・・・・

私自身が、子育てに追われている分

子どもを通しての楽しみ方しか知らなかったし
そうじゃなきゃいけないと思い込んでいました

でも、それからしばらくして
「あっ、私がスイミングに行けばいいじゃん」と思い
スイミングをはじめるきっかけとなったのでした

子どものことだけに楽しみを期待するのではなくて
自分自身が楽しむものを持つことは
必要だと思います

子育ての柱以外に
いくつかの子育て以外の柱を
持つことは必要です

子どもは自立に向かって
日々成長していくのだから

必ず子育て終了の日が来ますからね

そのときになって
「私には何もない・・・」というふうにならないためにも

自分自身の楽しみを持つことは大切です

親業

2010年01月14日 00時45分10秒 | 教育
以前、生協で購入した
親業の本

親業の講座って
どんなことをするのかなあ
と興味津々ではあるのに

なかなか受講する機会がない

お知り合いにインストラクターもいるのにね

そんなわけで
とりあえず本を読んでみることにしました

・・・・しかし
読むのが遅い私が
読み終わるのはいつのことやらです



親業―子どもの考える力をのばす親子関係のつくり方
トマス ゴードン
大和書房

このアイテムの詳細を見る

批判しない

2009年11月26日 06時19分30秒 | 教育
子どもの頃って

まわりの環境や価値観の影響は
避けられないなあ・・・・思う

例えば
子どもの頃ビートルズに対し
私の身近な大人たちは「イカレタ人たち」
のように表現していた

なので私も「ああ、そうなんだ」と思ったし
来日の際には、熱狂的ファンがキャーキャー言って
いるテレビでの報道をみて
「このお姉さん方もイカレテル」と内心思ってしまった

美空ひばりに対しても
「ド派手な、ケバケバした人」と身近な大人たちは
嫌っていたみたいだったので
私も自然と、同じようなイメージを持ってしまった

・・・・・って、でも違うじゃん

私自身、成長とともに
「それって違うじゃん」ということに気づいた

ビートルズはイケてるし
美空ひばりも演歌の女王様そのもの
子役の時は、とっても可愛らしかったし・・・

とかく人って
長所よりも欠点、相手の嫌なところを見つける
方が残念ながら上手な人が多いと思う

まあ、嫌なところは目についちゃうから仕方ないんだけど
しかし
そこはグッと押さえて

ヨイトコ探しをしてほしい
まずは受け入れてみる努力をしてほしい

特に子どもの前では

自分勝手な思いで人やモノを批判したりせず
良さをみつけ
そのことをクチにしたほうがいいと思う

そのほうが
子どもの視野を広めることに
役立つんじゃあないかな・・・あ・・と思うから