中学2年(2016年7月)
中学2年1学期も終わる頃、家庭問題を起こしつつ
せめて義務教育は人並みに完成させて中学を卒業
可能なら、大学を目指せる高校へ進学を目指す事を
信じて頑張る毎日。
理由は自分が看護師として進んできた高校、専門学校
という道では息子に限っては生活見ていて無理。
高卒で就職は息子には適応外。高卒で専門へ行っても
周囲でよく聞く専門学校へ行ったのに続かないとか、
全く違う職業している。(なら高卒で働いたほうが良い)
とか見ていると、適応能力は期待できない。
それなら就職が期待できる大学は行ってほしい。
息子は発達障害ということもあるけれど元もとの
性格が「こつこつと地味な下積み」や「基本的」
を嫌う特徴がある。それがすべて勉強に現れていて
国語だと漢字ミス、数学だと計算ミスや公式ミス。
一番得意な理科や社会でも完璧な理解はできないまま。
いつも試験後、自習でやり直すと全て正解できるのに。
1学期期末テスト後、理科の先生に
「お前、詰めが甘いよなぁ~」と笑われたとの事。
勉強は遊ばずやるようになってきてはいるけど、
詰めは甘い。
詰めといえば、爪噛みもなおらない。
意識しないと未だに爪は噛むっていうのに
どうして基本をやらないんだろう。
どうして隅々まで積み上げないんだろう。
こういうのって本人が本当に解らなければこの先も
同じ場所でつまずくと思う。
中学2年1学期も終わる頃、家庭問題を起こしつつ
せめて義務教育は人並みに完成させて中学を卒業
可能なら、大学を目指せる高校へ進学を目指す事を
信じて頑張る毎日。
理由は自分が看護師として進んできた高校、専門学校
という道では息子に限っては生活見ていて無理。
高卒で就職は息子には適応外。高卒で専門へ行っても
周囲でよく聞く専門学校へ行ったのに続かないとか、
全く違う職業している。(なら高卒で働いたほうが良い)
とか見ていると、適応能力は期待できない。
それなら就職が期待できる大学は行ってほしい。
息子は発達障害ということもあるけれど元もとの
性格が「こつこつと地味な下積み」や「基本的」
を嫌う特徴がある。それがすべて勉強に現れていて
国語だと漢字ミス、数学だと計算ミスや公式ミス。
一番得意な理科や社会でも完璧な理解はできないまま。
いつも試験後、自習でやり直すと全て正解できるのに。
1学期期末テスト後、理科の先生に
「お前、詰めが甘いよなぁ~」と笑われたとの事。
勉強は遊ばずやるようになってきてはいるけど、
詰めは甘い。
詰めといえば、爪噛みもなおらない。
意識しないと未だに爪は噛むっていうのに
どうして基本をやらないんだろう。
どうして隅々まで積み上げないんだろう。
こういうのって本人が本当に解らなければこの先も
同じ場所でつまずくと思う。