goo blog サービス終了のお知らせ 

おかんとナースの発達障害奮闘記

ADHD.注意欠陥、多動性障害とLD.学習障害の息子とナースのおかん。母子家庭・・諦めない将来への挑戦。

詰めが甘い 爪は噛む。

2017年11月16日 | 日記
中学2年(2016年7月)
中学2年1学期も終わる頃、家庭問題を起こしつつ
せめて義務教育は人並みに完成させて中学を卒業
可能なら、大学を目指せる高校へ進学を目指す事を
信じて頑張る毎日。

理由は自分が看護師として進んできた高校、専門学校
という道では息子に限っては生活見ていて無理。
高卒で就職は息子には適応外。高卒で専門へ行っても
周囲でよく聞く専門学校へ行ったのに続かないとか、
全く違う職業している。(なら高卒で働いたほうが良い)
とか見ていると、適応能力は期待できない。
それなら就職が期待できる大学は行ってほしい。


息子は発達障害ということもあるけれど元もとの
性格が「こつこつと地味な下積み」や「基本的」
を嫌う特徴がある。それがすべて勉強に現れていて
国語だと漢字ミス、数学だと計算ミスや公式ミス。
一番得意な理科や社会でも完璧な理解はできないまま。
いつも試験後、自習でやり直すと全て正解できるのに。


1学期期末テスト後、理科の先生に
「お前、詰めが甘いよなぁ~」と笑われたとの事。
勉強は遊ばずやるようになってきてはいるけど、
詰めは甘い。

詰めといえば、爪噛みもなおらない。
意識しないと未だに爪は噛むっていうのに
どうして基本をやらないんだろう。
どうして隅々まで積み上げないんだろう。
こういうのって本人が本当に解らなければこの先も
同じ場所でつまずくと思う。

たそがれエロ事件。

2017年11月16日 | 日記


中学2年(2016年5月)
期末試験がもうすぐという時期の前夜。

うちの息子、周囲のお子さんと比べようもないほど
子供だけど。

一応思春期を向かえ、性に対する興味も強くなって
きたようだ。
私の方針はお小遣いも無いからエロ本を買う事も
できず、スマホも当然持たせていない。
もともと中学生までは必要なものだけ必要な時に
買うのが当たり前だと思っていたしうちの息子に
スマホなんてADHD衝動炸裂で恐ろしくて与え
られない。本人もスマホよりPCがやりたい様子。



前の記事、ガラケーパケットもあり、私は
スマホはデータSIMのみ。もちろん暗証番号ロック。


家には私のPC、息子のPCがそれぞれがあり
セキュリティソフトで閲覧制限をかけたり、
許可したサイトのみ閲覧などなど。制限していた。
母のPC(全てネット閲覧可能)を、息子が触れて
よいのは学習の件で作業する時とルールにしていた。

ある夜勤の日、息子へ連絡するとなんだか様子が
おかしい。ふわふわした声で何を聞いてもへら
へらしている。何してんだ?と問い詰めると
「黄昏てたんだよ♪」と。

帰宅し私のPCインターネット閲覧履歴を見ると
セキュリティソフト起動し忘れていたため
エロエロ祭りの後。そういう知識は直ぐ覚える。
国内エロサイト以外にも海外エロサイト・・?
えー?無修正ってこと・・・??????


やられた・・・

思春期の成長発達から見たら普通のことだけど
うちの息子、発達障害の衝動に限ってはそうはいかない。

このまま性欲に歯止めがきかなくなったら人様に
迷惑がかかってしまうかも・・・。
私にも落ち度がある。もっと注意しなければ・・・。

思春期の性欲って相当強いとよく聞くから
何か対策する必要があるのに
母親としてはどうすることも出来ていない。

携帯Y! ボタンとエロ成長?

2017年11月15日 | 日記

中学2年春(2016年4月)
息子の反抗は日に日に多く大きな事へ変化していった。
親子で揉めるのはいつも生活のことや学習の件で
息子を追求すると大声で暴言を吐いたり
壁を叩くなど物に当り散らすのが決まりだった。

ある日、携帯電話(私はソフトバンクガラケーでY!ボタン)
のインフォメーションから今月分の
モバイル通信料が高額だとショートメールが入った。

身に覚えが無い・・・と思い、恐る恐る携帯会社へ問い合
わせをしてみた。モバイルって・・・私はPCでしかネットは
しないからパケット無制限などの契約はしていない。
ガラケーでメールやLINEなどもしないのに何故・・・

解りきっているけれど犯人は息子。
これは言い訳できず、すぐに白状したけれど
私への反抗心で携帯からネットを見ようとしたとのこと。
エロサイトも見た後、操作がわからず時間が経過した為だと言う。
どうであってもパケ代総額12万。払えるわけが無い。
学校の先生へ電話しアドバイスを求めた。
定額でパケットし放題という契約を今月からすれば
間に合うとのことでなんとかぎりぎりセーフ・・・。

中学2年になり、金銭的な反抗が頻発。生活や学業への
支援もさらに大変になってきて・・・親として手に負えて
いない自分にも苛立つ。

この先、もっと酷くなっていくのだろうか。

この件もかっぱらいと同等の扱いで家事バイトで
返すことに。

母の財布から6万円・・・。

2017年11月15日 | 日記
中学2年初春(2016年3月)
私の管理もいけないけれど
息子が家に保管してあるお金や私の財布から
お金を盗んでいた事が発覚した。

身に覚えの無いコンビニのレシートがあちら
こちらにあることに気がつく。ソファーの下には
買ってあげた覚えの無い漫画本が数冊あった。

息子に問い詰めると
「前にお小遣いでもらっていたことあったじゃん?
 それを貯めておいて買ったんだよ」と平然と
嘘を突き通す。
(後日医師談、ADHDで出来ない自分の自覚を持つと
 誤魔化す事に嘘は多様する、バレバレを演じる。)

発達障害がわかる前にもお小遣いはあげたことは
一度も無い。友達と遊びに出かける際にジュース代
などで持たせた小銭の事を必死に主張し続ける。

どういっても嘘はバレバレなのに認めない息子。
1日かけて問い詰め続けとうとう白状したのがこの
写真。



あとは食べ物につぎ込んでいた。合計6万円。

盗んだ金額分、今日から家事のバイトをすることで
ひとまずは決着。

ぼくは「やっているよ」

2017年11月15日 | 日記

中学1年(2016年1~2月頃)
通知表を破って先生に謝罪をしてからも
息子の本心は「僕だってやっている」
中学入学した時点から受験を目指して
頑張っているお子さんも中には居るけれど
息子の学校は比較的のんびりしている雰囲気。
そのためか、周囲の友達と自分を比べて
好きな事もしてないで勉強だけをやっている
を強く心に思っているのが伝わる。
勉強といっても、「文字の練習」など初歩的。


たしかに好きな事を抑えて頑張っているのは
認めているけれど・・・。
今、のんびりしているように見えるお子さん
であっても「通常」の生徒さん。
受験が近くなれば急ピッチで頑張るだろう。
障害を抱えて学校でも家庭でも生活支援を
受けている息子が敵うわけがない。

少しでも早く全力で取り組まないと中学卒業
高校、大学受験、就職など先が無い。
まして発達障害、どんな仕事ができるか不明。

親は大人であり痛い経験をしているからこそ
先回りして進路を整えているつもりだけど
反抗期も重なってうまくいかない。
最近大声で怒鳴りあう事が増えてきた。

中学1年3学期 大事件1

2017年11月15日 | 日記
2年近いお休みになり申しわけございません。
ここにくるまで発達障害の大変さをずっと
勉強してきました。

今息子は中学3年2学期期末試験前です。
結論から書くと今息子は学年6位の成績(5教科)を収めるまで
成長させていただきました。

これも療育、障害と向き合う生活の証だと信じたいですが、
やはり障害は学業ができても生活ができないなど大変な日々です。

また定期的に中学1年3学期から今日までの日記を書いていきたいと
思います。


中学1年3学期大事件

春が少しだけみえた3学期末、中1最後の通知表を
受け取り帰宅した息子。ひとつだけど大好きな理科に5がついた。
ノートのコピーを頂いたり通級をしていた事を考えればとても嬉しい。
でも、とても辛い取り組みも多い。

そんな中、些細な事から口論になった。

なんと!逆ギレをした息子が衝動的に通知表を破った。


「もうやりたくない!!!!!!」でも勉強はしないと良くない。


発達障害の特徴「衝動」まさに重大さも感じてない様子。
後日担任の先生に頭を下げて再発行して下さる手はずに・・・。

恐るべしADHD治験薬 最終章

2016年01月14日 | 日記
2学期に入ってすぐに行われた学園祭も
 無事に終了。本格的な授業開始となった。

 息子は相変わらず無表情で口数は少ない。
 自習などは自分で何をすべきかなど決める
 事はできないけれど、指示したものはひた
 すら机に向かい黙々と仕上げている。

 授業中のノートへの影響にも異変はあった。
 決して綺麗な文字とは言えないけれど、
 授業中だけで仕上がっている。
 
 この薬なら・・・今後支援ももう少し自立
 できるのではないかと期待膨らむある日。

 いつものように帰宅し、本人の授業中ノー
 トと女子のノートコピーをチェックしていた。
 息子のノートに書かれている内容がコピーに
 は書かれていないため、「これお前のには
 書いてあるけどなぜだろう?」と聞いてみた。

 「うん。最近は女子よりも僕のほうが書けて
 いるよ。」と得意げな表情。

 支援も何も受けていない子が言うならわかる
 発言。息子が決して口にしてはイケナイ。
 この件以外にも、数回気になる発言や表情を
 していた。薬の効果を自分の実力と過大評価
 している事は間違いない。
 
 治験薬を開始した目的は、息子が自信を無く
 し始めていたのを感じていたから。薬の助け
 を借りて少しでも自分で達成する喜びを感じ
 て欲しかったから。一生懸命努力しやり遂げ
 ることの素晴らしさをわかってほしかったか
 ら。
  
 でも・・・これじゃ、ただの勘違いヤローだ。

 息子に話し治験協力は取り止めする事に決め
 た。翌日病院医師へ事情を説明し内服中止、
 即治験中止を希望した。事情を聞いた医師も
 納得していた。
 唯一納得できないのは他でもない息子本人の
 ようだ。一人さえない表情で居る。

 医師は決して頭の良くなる薬では無いと言う
 ものの自覚のある依存度が高い為、治験薬内服
 は中止にしようということになった。

恐るべしADHD治験薬 part4

2015年12月27日 | 日記
夏休みも無事に終わり、2学期がスタートした。
7月の巡回相談の結果、週1度クラスが理科の際
英語の通級を受けれることに決まったけれど、
9月中旬に学園祭を控えているため終了してから
ということになった。

初めての学園祭ということもあり、日々それに
向かって取り組んでいる。授業は変則になり移
動が多いとのこと。時間割通りに行かない日は
友人達よりも遅れてしまっていたけれど今回特
別支援コーディネータの先生が学級のお子さん
用に作成した学園祭までのスケジュールを息子
にも下さったので大変助かった。

息子はそれを見て遅れることなく参加できて
いる様子。始めて見る生き生きとした姿に親と
して嬉しい。

そんなある日。
普段体を動かさない息子は、学業と運動の両立に
疲れ果て治験薬を飲み忘れていった。

クラスメイトは内服中の息子の変化に気がついた。
「今日はいつものお前だよね」と言われたとの事。
クラスメイトでさえも気がつく程の効果。

いつもの息子=駄目だめ
治験薬内服中=集中力アップ、他の人と同じ行動
       取れる。

発達障害は個性として、受け入れるべきと
以前どこかのサイトに書いてあったけれど
個性は無視して他の人と同じ行動が取れる
ことを取るべきなのか。それとも多少駄目
な部分も個性として大事にすべきなのか。
本人はどう考えているのだろう。
また友人
たちはどちらが好ましいと思っているのだ
ろうか。

恐るべしADHD治験薬 part3

2015年12月24日 | 日記
休み中にやるべきことは、英単語の猛特訓。
 夏休みに入る前、就学前のおこさんが習う
 ような内容のドリルをコーディネータの先
 生から頂いていた。
 
 中学1年にもなって、他の親御さんやお子
 さんが見たら笑ってしまうような内容だけ
 ど、息子にとっては本当に助かる。
 こういう事がわからないのだ。
 
 そのお陰もあってアルファベット暗記から
 簡単な単語までようやく暗記できるように
 なってきた。治験薬の効果で集中力が数倍
 違うから効率よく勉強ができている。
 
 治験薬内服から3週間が経つ。
 信じられないほどに課題や自習も予定通り
 進めることができた。この薬が認可された
 時、息子の症状に夢のような薬だと思える。
 
 本人もスムーズに実行できることを実感し
 自分の状態を気に入っている様子で、「この
 薬をこれからもずっと飲み続けていきたい」
 と発言している看護師の目線だと依存症状
 にも見える。


 副作用もあるせいか食事をすることも忘れ
 集中するから育ち盛りの男子なのに体重は
 どんどん減少し顔つきも無表情。
 恐ろしささえ感じる。
 
 本当に大丈夫なのだろうか。
 医師は大丈夫だと言うけれど、やっぱり
 次回の受診時、薬量を減量してもらおう。

 そんなことを考えてあっという間に夏休み
 は終わった

恐るべしADHD治験薬。 part2

2015年12月20日 | 日記
食欲不振は続き気になりつつも、今日も治験薬を飲んでいる。
治験前飲んでいたADHDの薬は(ストラテラやコンサータ)
私がストーカーのように内服管理しないと飲めなかった。

ところが何となんと治験薬は自己管理で飲んでいる。いつも
と違いすぎて何か気持ち悪い。治験なので記録も
つけるよう指導されているけれど飲んだ後の日付と時間を
書き込むことも忘れない。

この夏の取り組みは小学生時苦労した漢字よりも英単語の暗
記に力を入れて取り組んでいる。通級も、また家での支援も
しているけれど実力はaなのかiなのかrなのかlなのか解らず。
be動詞すら理解できていない。

暗記練習開始し、いつもなら
1、ちんたら時間だけ進み、量が伴わない。
2、量は多いけれど、大きい文字、汚い文字でヤル気無し。
3、いんちき、嘘をついて質が良い過去のノートを見せる。
1~3のどれかか又は全て起こるか、ゲームや読書をして
いるなども追加されるのだけれど。

最近の息子。違う子供を見ているよう。という表現があって
いる。なんと過去奮闘した漢字が得意教科になってしまって
いる。

でもどこかおかしい。
無表情、声のトーンも一本調子
でロボットみたいに感じる。薬が切れる夜、急に電池が切れ
たみたいに元に戻る。


こうして怖いくらい薬の効果を感じているけれど疑問と不安
が隠せない。受診の際、症状を医師に話しても全く問題視し
ていない。

親としては嬉しいことなのに、どうしてもひっかかる。
家庭での支援が多少軽くなったことで頭が暇になり心配しす
ぎなのか。
この時内服から2週間程度経過。確かに精神薬は即効
性のあるものも多いけれど、心配がある。医師の注意事項に
あった依存性が出ないことを願っていた。

これで本当に良いのだろうか。