goo blog サービス終了のお知らせ 

女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

週刊碁の連載『私の修業時代』より

2020年03月17日 | プロの囲碁修業

 

.
 日本棋院のプロがどんな修業をされて来たのか?
 週刊碁の企画や連載コラムより気になったエピソードを抜粋してみました。個人的な雑記です。
 誤字・脱字についてはご了承下さい。気付き次第、修正します。


※ご注意※
 エピソードの多数は30年以上昔ですので、碁会所・囲碁教室等は閉業していたり、書籍は絶版・入手困難になっている場合があります。
 エピソードで紹介された棋士や人物には、他界されている方もいます。

.

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

.

テーマ》囲碁棋士のエピソードまとめ

……週刊碁の連載『私の修業時代』より
※期間
 2018年12月24日号~2020年03月30日号


◇彦坂直人プロ◇

◎棋譜並べ
 呉清源や藤沢秀行先生の碁など。
 面白く何回かわからないくらいめちゃくちゃ並べた。

◎詰碁……発陽論(古典詰碁の名作)

◎中部地方の囲碁文化について
 中部地方所属の棋士は門下関係なく、みんなで後輩の面倒をよくみる伝統がある。


◇王立誠プロ◇

◎棋譜並べ
 坂田栄男先生、藤沢秀行先生の碁を勉強。

◎修業先や研究会への参加
 木谷道場の他、林海峰先生や呉清源先生の研究会へ。


◇三村智保プロ◇

◎棋譜並べ
 呉清源全集は「古本屋で探した」
 秀甫全集は「森田道博先生からお借りした」

◎子ども時代
 岡田敬一さん(アマ強豪)に師事。
⇒⇒課題は「碁の形の矯正」

◎院生~プロ
 藤沢秀行先生に師事。


◇張リュウ(漢字変換出来ず)プロ◇

◎院生になる前に、1年間修業。
◎権甲龍道場(韓国)や、中国棋院で修業。


◇小松英子プロ◇

◎通学先
 日本棋院の教室や指導碁会、認定大会に参加。当時は、子ども教室などは無かった。


◇菅野尚美プロ◇

◎通学先
 日本棋院の教室へ。講師の1人は杉内寿子先生。

◎杉内寿子先生からのアドバイス
「時間の配分に気を付けて」
「詰碁をもっとやって」
「実戦譜を手紙で送り、添削をして貰った」

◎修業内容
 院生師範・酒井猛先生からの課題で、古碁を調べて研究発表をしていた。


◇黄孟正プロ◇

◎修業先
 冨田忠夫先生に弟子入り。
 梶原武雄先生や呉清源先生の研究会へ。

◎研究内容
 冨田先生の研究会では、気になった棋譜を調べて発表する『研究発表コーナー』があった。


◇上村陽生プロ◇

◎アマ時代には……
 大学に進学。
 村上文祥さん、西村修さん、三浦浩さん、中園清三さん、岩田一さん、今村文明さんなど、とても強い人が大学囲碁部の大会で活躍していた。


◇小島高穂プロ◇

◎子ども時代
 近所の碁会所(横浜)の子ども教室に。
 渡辺泰宏道場で、大平修三先生によるレッスンを。
◎参加した研究会
 榊原章二先生
 藤沢朋斎(藤沢庫之助)先生
 藤沢秀行先生
 梶原武雄先生など……

◎棋譜並べ……村瀬秀甫の棋譜を。


◇円田秀樹プロ◇

◎子ども時代
 『東大阪こども囲碁教室』へ通う。その後、近所に出来た碁会所や囲碁教室へ。


◇剱持丈プロ◇

◎囲碁を始めたきっかけ
 将棋クラブと思って入った所が、碁会所だった……

◎子ども時代
 日本棋院(八重洲会館)で、林有太郎先生の指導を受ける。
 緑星会(現在の緑星学園)に通う。
 東京都蒲田のアマ強豪に師事する。
 藤沢秀行先生の研究会に参加する。

◎棋譜並べ……本因坊秀策

◎プロになってから
 若手棋士が参加出来る研究会を作った。


◇アンディ・トルマネン.プロ◇

◎勉強した教材
 石田章先生の『攻めと守り』
 小川誠子先生の『ヨセ』
 影山利郎先生の『囲碁の基本』

◎棋譜並べ
 藤沢秀行プロ、武宮正樹プロ、聶衛平プロなど……

◎修業先
 市川囲碁道場(千葉県)へ。


◇小長井克プロ◇

◎泉谷政憲先生の門下に。

◎棋譜並べ
 本因坊道策、本因坊秀策など。
 院生師範・酒井猛先生からの課題で、古碁を調べて研究発表を。


◇茅野直彦プロ◇

◎子ども時代
 中山勇太郎先生やキッコーマン社長(茂木さん)の指導や支援を受ける。

……以上。

.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第7期・女流立葵杯 | トップ | 週刊碁の企画『新初段シリー... »
最新の画像もっと見る